日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

新校長室・職員室

校舎の一部立替工事のために、校長室と職員室が移転しました。
新しい場所は技術室の前です。
以前の保健室、その前は木工室だった場所です。
ご来校の際はお知りおきください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式 後片付け

終業式の後片付けは3年生が行いました。
いつものように、素早く気持ちよく片付けてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式

2学期の終業式です。
大変素晴らしい終業式でした。
集合の様子も良く、予定の時間よりも前に式を始めることができました。
2学期最後の日に、大変良い締めくくりとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年集会(1年生)

2学期最後の学年集会です。
姿勢も良く、真剣な視線を先生方に向けていました。
2学期の良い締めくくりになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者会

ご多用のところ、多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。
全体会に続いてクラスでも行いました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者会 準備

2学期末の保護者会を行いました。
会場準備は2年生が行いました。
手際よく、そして気持ちよく作業をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年集会(2年生)

2年生の学期末の学年集会の様子です。
各クラスの振り返り、各委員会から、そして立青式のことについて話がありました。
真剣に聞いている姿には頼もしさがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

四校交流会

C組が近隣の小学校と交流会を行いました。
リモートでの交流会となりましたが、みんな楽しく交流ができました。
次回はみんなで会えたら嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝キュビナ

個別学習アプリ(Qubena)の活用を推進するために、朝読書の時間を「キュビナ週間」と設定しました。期間は12月13日(月)〜17日(金)です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボランティア清掃

ボランティア清掃を行いました。
今回は浄真寺とねこじゃらし公園にも行くことができました。
お天気にも恵まれ協力しながら気持ちよくより組むことができました。
青少年九品仏地区委員の方にもご協力いただきました。
ご多用のところご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職業調べ発表会

1年生が職業調べ発表会を行いました。
キャリア教育の一環として職業調べを行ってきました。
グループで協力し合い、一人ずつ発表しました。
丁寧に調べられており、発表は大変分かりやすい内容でした。
司会進行も生徒たちで行い、八幡中らしさがある取組でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新たな試み(加湿器・CO2モニター)

これから本格的な乾燥する時期になり、体調も崩しやすくなります。そこで教室内の環境をより良くするために、全クラスに加湿器とC02モニターを設置しました。管理は保健委員の人たちが中心となり行います。
※設置期間 
  加湿器・・・11月〜3月
  CO2モニター・・・通年
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼 その後

全校朝礼が終了し、全クラスが教室に戻った後に必ず生徒会役員の人たちが反省会をし、次回に向けての確認をしています。
目立たないところでも、生徒会役員の人たちは責任をもって仕事をしています。
画像1 画像1

全校朝礼 後片付け

全校朝礼の後は3年生が素早く片付けています。
これも八幡中学校の良き伝統の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

全校朝礼がありました。
校長先生のお話、表彰、生活指導主任の先生のお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学び舎研修会

2学期の学び舎研修会が行われました。
八幡小学校・九品仏小学校・八幡中学校の先生方が分科会に分かれ交流を行いました。
今回もZoomでの開催となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「本の処方箋」〜リブネット&図書委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校図書館では昨日から「本の処方箋」の貸し出しを始めました。
 
本校は、学校図書館の管理、運営、そして読書活動の促進をリブネットの司書さんが進めてくれています。以前から図書委員会と一緒に、本の紹介や新聞教育、SDGsなどについて、生徒の皆さんの視野を広げたり、本や新聞への興味を高めたりする取り組みをしてくれています。

今は、工事中のこともあり、図書館が狭くなっているので、廊下でも本の閲覧や勉強ができるようにするなど様々な工夫をしています。先日も放課後に勉強している生徒がいました。

本への興味を促すために、季節や事象に合わせた特集をしてディスプレイも工夫してくれています。以前、私が「そういうアピールの方法もあるのかと思ったのは、同じ表紙の色の本を集めて並べる方法です。紫色の表紙シリーズのときに見かけて、思わず手に取ってしまいました。

さて、ようやく本題です。旧C組の廊下の壁に掲示してある、「本の処方箋 〜あなたにぴったりの本を処方します 八中図書室薬局〜」で、AからFを選んで、図書館前と中に用意してある、本の中身が分からないようにきれいに包んだ「処方箋」を選ぶという仕組みです。数に限りがあるのでお早めに。

日が短くなっているこの時期、良い本との出会いをしてみませんか?

                         校長 山田 勝基
 

大原学園高等学校の校長先生による面接指導2

 先週に引き続き、大原学園高等学校の校長先生にお越しいただき、面接のご指導をしていただきました。今回はもうお一方、先生にお越しいただき、クラスごとに面接試験の状況で実践学習を行いました。実践学習の前に「緊張はお友達」、緊張はしすぎることも、しなさすぎることも良くなく、適度に緊張していることが良いというご指導をしていただきました。3年生も真剣に取り組み、お褒めのお言葉もいただきました。
大原学園高等学校の先生方、本当にありがとうございました。
感謝申し上げます
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

都立高等学校訪問授業

都立高校の先生にご来校いただき、授業を行っていただきました。
2年生が授業を受けました。
楽しく、興味深い授業をしていただきました。
都立産業技術高等専門学校
世田谷総合高等学校
大田桜台高等学校
3校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7校合同マラソン大会 3

C組が参加した7校合同マラソン大会は無事終了しました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校から

学校運営委員会だより

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

保健室だより

学校だより

PTAより

提出書類