令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10/19 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科は「トートバッグ・ナップザック」を作製中です。トートバッグとナップザックのどちらを作るかは自分たちで選びます。ミシンを使って、作製します。保護者のご協力もあり、ミシンで縫う作業を子供たちは楽しく取り組んでいます。作業が終わった子はロイロノートで感想を送ります。「ミシン目が曲がらないように気をつけた」「返し縫いをして持ち手を丈夫につけられた」完成した作品を誇らしそうに見せてくれました。展覧会での展示を楽しみにしていてください。
社会は先週の日光林間学園での学習を終え、江戸時代の初期のころの学習に入りました。今日は「江戸幕府はどうしてキリスト教を禁止していったのか」を考えました。出島での貿易や島原の乱など、鎖国の始まりについて先生が詳しく教えてくれました。

10/18 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「流れる水のはたらき」の学習です。上流・中流・下流という用語を覚えた後、川の様子についてまとめました。石は下流に向かうにつれ、大きさが小さくなり、角が丸くなります。どうしてでしょうか?今度の実験で確かめます。
家庭科は「マフラー」の製作です。今日は前回作製したワッペンをマフラーにつけました。糸の色や縫い方を工夫して、集中して取り組んでいました。展覧会で展示されるようです。仕上がりが楽しみです。
5年生は来月に川場移動教室が予定されています。2組ではみんなで相談して部屋割り、班決めをしました。みんなで協力して活動する練習が始まっています。

10/15 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は有名な物語文の「ごんぎつね」の学習に入りました。授業では書かれている文章の中で「考えたこと」「感じたこと」ところに線を引き、先生が丁寧に確認をしています。「ほっとしてあなからはいでました。」⇒ごんは悪さをしようとしているのかな?
体育は「とび箱運動」です。今日は「かかえこみ跳び」に挑戦です。いろいろな大きさの台が並んでいて、自分で選んで練習します。先生が上手にこつを教えてくれるので、子供たちは意欲的に取り組んでいます。
今日は3、4年生の避難訓練がありました。今回は地震後の2次避難を想定した訓練です。「おかしも」の約束を守って、しっかり行動することでき立派でした。

10/14 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「風の強さを変えると、風車の回り方はどのように変わるだろうか」ということで、風の強さが変わる送風機を使って実験しました。確かめることは「回る速さ」「音」「回っている軸のさわった感じ」です。前回の風車の実験がとても楽しかったようで、興味をもって調べていました。
社会は「農家の人の仕事」を学習しています。21日(木)に実際に地域の並木農園さんを訪問して、世田谷区の農家について教えて頂く予定です。
昨日は3年2組で研究授業が行われました。授業の内容は道徳で、教材名は「いちばんうれしいこと」、アンパンマンの作者のやなせたかしさんの考えを知り、親切や思いやりについて考えました。多くの先生方に囲まれていても、どの子も自分の考えをしっかり話していて立派でした。

10/12 日光林間学園3日目

画像1 画像1
学校に到着しました。バスは渋滞もなく、ほぼ予定通りの時間に帰校することができました。

帰りのバスの中では、DVDを見てゆっくり過ごしました。疲れて眠っている子や、林間学園の思い出を話している子など、バスの中は和やかな雰囲気でした。
「早くバスが着いてほしいけど、林間学園は終わってほしくない」と、楽しかった林間学園が終わりに近付くのを寂しく思う子もいました。

学校に着くと、たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださいました。保護者の皆様、ありがとうございました。
たくさんの保護者の方や先生方に見守られ、帰校式を行いました。児童代表の言葉では、楽しかった林間学園の思い出やお世話になった方々への感謝の気持ちを話しました。そして、これからも感謝の気持ちを行動で表していきましょうと呼びかけました。

6年生の子供たちには、日光林間学園での思い出を小学校生活の大切な思い出としてもち続けてほしいと思います。そして、林間学園に向けて取り組んできたことや、林間学園で学んだことを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様、ここまで支えてくださり、ありがとうございました。また、「今年は林間学園に行けるといいですね」と、心配してくださった地域の皆様、無事に行ってまいりました。様々な方々のご支援をいただき、ありがとうございました。
6年生は、卒業式まで半年を切りました。1年間の折り返しの時期です。これからの学校生活は、林間学園での経験を生かし、武蔵丘小学校の最高学年としての1年間を完成させていきます。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

10/12 日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村に来ました。グループごとに体験をしたり、ミールクーポンで好きなものを食べたりしました。
体験では、紅庵というお店で手の甲にペイントをしてもらったり、地獄を覗くことができるという時獄寺が人気でした。また、からくり屋敷が面白かったです。
食べ物は、三色団子が人気でした。アイスクリームや焼き鳥、いも串など、上手に計算しながら食べていました。
13時に集合し、バスに戻る予定です。

10/12 日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
閉園式では、児童代表の言葉で、3日間の思い出とともに、最後まで感謝の気持ちを行動にあらわすことをしていこうと話していました。
ホテルの皆さんには、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
これからお楽しみの日光江戸村に行きます。

10/12 日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。ホテルでみんなで食べる最後の食事になりました。ホテルの食事は、おかずがたくさんでボリュームもあり、子供たちは満足していました。ご飯を何杯もおかわりする子や、できるだけたくさんのおかずを食べようとしていた子、みんなで美味しくいただきました。
ホテルの皆さん、3日間ありがとうございました。
これから部屋の片付けをして、出発の準備をします。

10/12 日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今日の日光は、小雨模様です。1日を通して、あまり気温が上がらないとの予報が出ています。
今朝は、起床時刻になっても真っ暗な部屋がいくつかあり、ぐっすり眠れたようです。
雨が降っていたので、屋内のホールで朝の会をしました。代表の児童からは、「最終日なので、気を引き締めていきましょう」と、呼びかけていました。
その後、体操をして、体をほぐしました。
これから朝食です。

10/11 日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後は、室内レクで楽しみました。レク係を中心に、マネキンゲームや伝言ゲームなどをしました。みんなでゲームをして、日光最後の夜を楽しみました。

10/11 日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの最後は、湯元での足湯です。足湯で歩いて疲れた足を癒しました。
また、源泉を見学しました。地面から熱いお湯が沸いていました。
これで、日光のハイキングは終わりです。
この後は、宿に帰って、お風呂と夕食です。

10/11 日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、湯滝を出発し、湯ノ湖の湖畔を歩きました。湯ノ湖では、学年写真を撮りました。

10/11 日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングは、竜頭の滝から上がって、戦場ヶ原の木道を歩き、湯滝まで歩きました。
紅葉が始まり、風が爽やかで歩いていて気持ちがよかったです。時折、鳥のさえずりが聞こえました。
長い道のりでしたが、みんなで声をかけ、励まし合い、最後まで全員が歩き切りました。
これから、湯滝でお弁当です。

10/11 日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
初めは、華厳の滝に行きました。今日は、毎秒1トンの水が落ちているとのことです。今日は、少し水量が多く、滝から上る水しぶきがミストのようにかかってきました。華厳の滝でクラス写真を撮りました。
今日は、真っ青な空に男体山がくっきりと見えます。空気は爽やかですが、日差しが強いです。
これから戦場ヶ原から歩き始め、湯ノ湖までハイキングをします。

10/11 日光林間学園2日目

画像1 画像1
おはようございます。
日光の朝は、冷んやりとして、長袖が必要な気温です。
子供たちの表情は、少し眠そうですが、すでに「お腹すいた」と、食欲もあり元気そうです。
朝の会では、担当の子供たちが朝の会の司会をし、みんなで体操をしました。
この後は、朝食です。

10/10 日光林間学園1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の後は、日光彫りの体験をしました。日光彫りの先生に教えていただき、みな真剣な表情で彫刻刀を握り、自分で選んだデザインを彫っていきました。素敵な作品ができました。
お土産に持って帰りますので、お家で見てください。

10/10 日光林間学園1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間お世話になる鬼怒川観光ホテルに到着しました。
到着後すぐに開園式を行いました。しっかりと感謝の気持ちを伝えられる行動をしていきましょう。

この後は、避難訓練をし、入浴になります。大きなお風呂に順番に入ります。

10/10 日光林間学園1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に着きました。クラスごとにガイドさんが付いてくださり、見学しました。
ここに来るまでに調べたことや、社会科で習ったことを実際に見てきました。207段の階段を登って、徳川家康の御墓所に行きました。
少し雨に降られましたが、大きく天候が崩れることはありませんでした。
予定よりも早めにホテルに着きそうです。

10/10 日光林間学園1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当は、大谷景観公園で食べました。爽やかな心地よい風が吹き、トンボがたくさん飛んでいました。芝生の上で食べるお弁当は、格別に美味しかったです。

10/10 日光林間学園1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道路が空いていて予定よりも30分早く初めの見学地、大谷資料館に到着しました。
グループごとにガイドさんに付いてもらい、大谷の地質や歴史、採掘の様子などについて説明していただきました。
中に入ると冷んやりしました。天然のエアコンが効いているようでした。地下30mまで下りると、神秘的な空間が広がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)