学校公開にたくさんの御来校をいただきありがとうございました。暑い日が続きます。十分な睡眠と食事で体調を整えるとともに、登下校中の熱中症対策をお願いします。

5年川場移動教室 2・4組

画像1 画像1
バス車内の様子です。
手指のアルコール消毒、パーテーションなど対策しています。
DVDを見ています,

5年 川場移動教室(1.3組)1

画像1 画像1
無事、関越道に入り、三芳サービスエリアで休憩です。

5年 川場移動教室 2

画像1 画像1
お見送りありがとうございます。

5年 川場移動教室

画像1 画像1
いよいよ本日から移動教室が始まります。

川場前健診

画像1 画像1
五年生が、明日から川場に行きます。今日はそのための事前健診です。

10/5今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ごはん
・吉野じる
・魚の西京焼き
・刻みこんぶの五目に
・牛乳

【産地】
にんじん(北海道)、ねぎ(青森)、小松菜(埼玉)、しょうが(高知)、ごぼう(青森)、じゃがいも(北海道)、さわら(韓国)、とり肉(宮崎)

【ひとくちメモ】
吉野とは、奈良県の吉野という地名です。
ここでは『くず粉』が有名で、くず粉は料理にとろみをつけることができます。
とろみのついたしる物が『よしのじる』と呼ばれるようになったそうです。

【給食室】
タレにつけこんだ魚を1切れずつ並べています。

10/4 図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室を司書の先生が「秋」のイメージに装飾してくれました。秋のようすが伝わってくる植物や果物などの装飾があり、図書室に来るだけでも楽しい気持ちになります。


[図書室からのお知らせ]
学校から貸し出した本で、返却期日がだいぶ過ぎても、まだ戻ってきていない本があります。長い期間、おうちで見かける学校の本がありましたら、お子さんに持たせてください。

【2年生】さつまいも掘りに行きました。

画像1 画像1
今日は桜新町にある農園で、収穫体験「さつまいも掘り」をしました。

最初はおっかなびっくりだった子どもたちも、徐々にこつをつかんで
大きなお芋をたくさん採りました。
帰る頃には畑はまっさらに!

「天ぷらが好きだな」
「バターをつけて食べたいな」
「スイートポテトが好き」
「うちは豚汁に入れるよ」
など、ずっしり重くなったリュックをしょって、嬉しそうに話していました。
画像2 画像2

10/4 4年「図書」

画像1 画像1 画像2 画像2
司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
みんな物語の世界を楽しんでいました。

10/4 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・五目あんかけそば
・フライドポテト
・梨
・牛乳

【産地】
たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、白菜(長野)、ちんげんさい(静岡)、じゃがいも(北海道)

9/30 3年理科「音をつたえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の時間では糸電話を使った授業を行いました。
授業の中で「5mの糸では音が届くのか、2人以上でやるとみんなの声は聞こえるのか」など、相手に伝わるのか考えながら実験する様子が見られました。

9/30 4年 総合「食について深めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間では、1学期に引き続き「食」をテーマに学習を進めています。
この日は、10月の献立を見て、気付いたことや知りたいことなどをiPadの「ロイロノート」にまとめる活動をしました。

9/30 4年 図工「ほって表す 不思議な花」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から彫刻刀を使った版画の学習が始まりました。
前回の授業でかいた下書きのデザインの線に沿って、彫刻刀で彫っていく活動でした。
初めての彫刻刀でしたが、彫刻刀の持ち方や削る向きに気を付けながら、集中して活動していました。

9/30 5年 川場移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の川場移動教室に向けて、校庭でキャンプファイヤーの練習をしました。
担当の子どもたちを中心に、キャンプファイヤーの進行の仕方や、その時に踊るダンスなどの練習をしました。

9/30今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ごはん
・コンソメスープ
・魚のピザ焼き
・フレンチサラダ
・牛乳

【産地】
たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、小松菜(群馬)、にんにく(青森)、ピーマン(茨城)、きゃべつ(長野)、きゅうり(長野)、りんご(青森)、米(岩手)、鮭(北海道)

【ひとくちメモ】
鮭は美味しくて栄養満点の魚です。生活習慣病や貧血の予防にもなるそうです。

【給食室】
鮭は一切れずつカップに入れて、ソースとチーズをトッピングしました。

9/29今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・カレーライス
・ひとしお野菜
・梨
・牛乳

【産地】
にんにく(青森)、りんご(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、セロリ(長野)、きゃべつ(長野)、きゅうり(長野)、米(岩手)、梨(長野)、ぶた肉(群馬)

【ひとくちメモ】
今日の梨は南水です。
あまくて、酸味が少ない梨です。

【給食室】
梨は一つずつ手作業で切っていきいます。

9/29 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回目のクラブ活動がありました。
久々のクラブ活動ということもあり、みんな楽しく活動していました。

9/29 4年「朝の挨拶運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の朝の挨拶運動が今週から始まりました。

毎朝、その週を担当するクラスの子どもたちが昇降口や階段に立ち、登校してくる子どもたちに挨拶をしています。
どうすれば挨拶をしてくれるか、挨拶を返してくれるかをクラスで話し合い、挨拶する側も挨拶される側も明るい気持ちになるように心がけながら活動しています。

今週は世界のいろいろな国の言葉の挨拶を、その国の国旗を振りながら活動しています。
世界の国々の挨拶の言葉を通して、挨拶することの心地よさや楽しさを届けてくれています。

9/28今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ごはん
・にらたまじる
・魚のあまずあんかけ
・おひたし
・牛乳

【産地】
たまねぎ(北海道)、えのき(新潟)、にら(栃木)、にんじん(北海道)、ピーマン(青森)、もやし(栃木)、小松菜(埼玉)、米(岩手)、卵(群馬)、ホキ(ニュージーランド)

【ひとくちメモ】
にらは葉先にはビタミン、根元には血液をさらさらにする成分が多くふくまれています。

【給食室】
魚の調理の様子です。約800切の魚を順番にあげていきます。

6年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6年2組で社会科「武士の世の中へ」の研究授業を行いました。
鎌倉時代の歴史について、源頼朝の願いを想像しながら、多くのことを調べてまとめました。
「鎌倉にどうして幕府が開かれたのか」という問いに対して、「鎌倉の地形が防衛に適していたから」、「仲間の武士が周囲に多かったから」など、すすんで理由を述べる姿が素晴らしかったです。6年生らしくICT機器を巧に使いこなす姿も立派でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

PTA関連文書

学校関係者評価

緊急時の対応

臨時休業関連

小一サポーター

世田谷区教育委員会