令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6/10 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「人や動物の体」の学習です。カタクチイワシの煮干しを水で浸して、体の中を調べてみました。本当は食物として取り込んでいる微生物を観察しようとしたそうですが、そこまでは確認できなかったようです。でも、おもしろい観察だったので、とても楽しそうに活動していました。
体育は「ハードル走」です。リズムよく跳ぶため、練習をくり返しています。自分のめあてをもってしっかり取り組んでいるところはさすが6年生です。
9日(水)3校時にはネットリテラシー講座が開かれました。(株)教育ネットの赤井さんをお呼びして、インターネットを利用するにあたって注意すること(SNSやトークアプリの利用)を学びました。携帯電話をもっている子も増えてきました。身近な問題なので、これからも考えていきます。

6/9 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育はマット運動です。側転や足を伸ばしたまま回る伸しつ後転、ロンダートなど難しい技に挑戦しています。iPadを使って、動画をとって、自分たちの動きを確認しながら進めていました。動画はスローや止めることもできるので、自分の動きがよく分かります。
国語は「言葉の意味が分かること」という説明文の授業です。今日は文章の要旨を考えました。前回の「見立てる」という教材で学習したことを生かして、大事な文章を抜き出して要旨を書いていました。
社会は「あたたかい土地のくらし」で沖縄の昔と今の家のつくりを比較しながら考えました。授業の最後に沖縄は台風がよく来て降水量が多いのに、水不足なのはどうしてか?みんなで考えました。話し合いの結果、どのようなことが理由にあがったのでしょう?

6/8 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の高橋さん、苅部さんをお呼びして、セーフティー教室が開かれました。3校時は低学年で、見知らぬ人に出会ったときの行動の仕方を学びました。4校時は高学年で、携帯電話やインターネットを利用する時に注意することを学びました。
どちらも最後に、学校協議会の協力者の方々とZoomを使って意見交換会を行いました。地域の方々から出た質問を受け、高橋さんや苅部さんがこたえてくれました。
「不審な方を見かけたら」→「お家に帰って、次の日に警察に知らせてくれても犯人はつかまりません」「すぐに110番」「すぐに電話をかけられない場合はコンビニなどにかけこんで協力をたのみましょう」とのことです。貴重なお話をありがとうございました。

6/8 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「ハードル走」を行いました。ハードルの間隔が違うコースが用意されており、跳びやすいコースを選びます。リズムよく跳ぶため、はじめはミニハードルで練習です。少しずつ慣れて自信がついてきたら、大きなハードルで走りました。
リズムよく跳んでいると、跳び方も上手になっていきます。今日は夏のような暑さがありましたが、給水を適宜とりながら、よく練習に取り組んでいました。

6/7 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「わり算」の学習です。20÷4の式になるように問題づくりをしました。ただ計算するだけでなく、自分で問題をつくることで、式の意味がよりわかります。
国語は「もっと知りたい 友だちのこと」で、自分が取り組んでいることや好きなことをみんなの前で紹介しました。がんばっているマット運動のことやお家で飼っている「エビ」「ヤモリ」、大好きなアニメのことなどを紹介してくれました。発表も上手でしたが、聞いている友達も話をよく聞いて、工夫して質問していました。最後に全員で大きな拍手で終えると、発表した友達はほんとうにうれしそうでした。とてもよい雰囲気の発表会でした。
社会は「世田谷区の学校やしせつを調べよう」で、公共施設について学びました。公共施設は区などによってつくられた建物です。どんなことをするか、みんなが知っていることを出し合ってまとめました。

6/3 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたヤゴ採りを行うことができました。昨年は水泳授業がなかったので、プールの水が心配でしたが、ヤゴはたくさんいました。「いっぱいとれた」と喜んで帰る2年生を見て、うれしくなりました。これから大切に育ててください。

6/3 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語ではひらがなの学習が進んでいます。今日は「ふ」を練習しました。ひらがなの中でもとても難しい字です。ていねいに書いていました。ひらがなの学習が進み、ひらがなプリント集もとても分厚くなりました。
算数は「いくつといくつ」の学習で、今日は「9」を学びました。いくつといくつで「9」になるか、算数ブロックを使って確かめます。くり返し練習して、指を使わないでもできるようにしていきましょう。
図工は「あじさいをつくろう」です。いろいろな色の小さな折り紙を先生が用意してくれました。好きな色を選んで、花を切り取ります。あじさいの花一つをとっても個性がよく出ています。はさみの使い方が上手でした。

6/2 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組の理科は、微生物の観察をしました。多喜先生が用意したミジンコを顕微鏡で観察します。ミジンコは微生物ですが、肉眼でも確認できるほどの大きさです。顕微鏡で見るととても大きく見えます。よく動くので、その様子も観察することができました。
1組は家庭科の学習がありました。今日は「夏をすずしくさわやかに」という単元の学習です。夏を快適に過ごすために服装は?住まいは?どうしたらよいか、考えました。今年も夏は暑くなりそうです。エアコンにすべて頼らず、少しでも工夫して過ごせるといいですね。
昨日(1日)に、3組で研究授業が体育館で行われました。教科は道徳で、「いじめってなあに」という教材を使って、いろいろな友達の視点にたって考えることをしました。それぞれが考えたことをもとに話し合う場面では、自分の意見がすべて正しいと思わず、友達の意見にもしっかり耳を傾けて考える様子が見られました。その姿勢を今後の実生活に生かしてほしいなと思いました。

6/1 避難訓練(煙中訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに避難訓練が行われました。今日は理科室から出火したという想定で訓練を行いました。理科室から出火なので、中央階段や中央昇降口から避難はできません。先生の指示のもと、静かに素早くできたと思います。
今日は煙が発生した中、避難することを想定しているので、煙中訓練用テントの中に入って、実際に煙の中を歩く体験をしました。
はじめに烏山総合支所地域振興課の防災担当の方から煙の特性と、煙の中の歩き方について教えて頂きました。その後、全校で順番に煙中訓練用テントに入って、実際に煙の中を歩いてみました。なかなか体験できないことなので、貴重な経験になったと思います。

5/31 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「見立てる」という文章を扱った説明文の学習です。今日は筆者の伝えたいことの中心を考え、要旨をまとめることをしました。どうすれば、筆者の伝えたいことをまとめられるか、苦労していました。とても難しい内容です。6年生が先週に取り組んだ全国学力調査の問題にも似た内容がありました。みんなの書いた要旨を交流しながら、よい要旨について考えられるといいですね
社会は「高い土地のくらし」の学習です。群馬県の嬬恋村に焦点をあてて、涼しい気候を生かしたくらしの工夫を学んでいます。
体育はマット運動です。今日はとび前転と補助倒立を学習しました。先生が事前に用意した道具を使って、楽しく取り組んでいます。ただできるのではなく、きれいにできるように取り組んでいます。

5/28 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は毎日、漢字学習が進んでいます。先生が1文字1文字、部首を確認しながら、指導を進めています。難しい漢字もたくさんあります。毎日、確実に覚えていきましょう。
体育はマット運動です。前転・後転・開脚前転などを練習をしました。練習していないときは友達にアドバイスです。きれいに回れる子が増えてきています。
今日はシルビア先生による外国語活動も行われました。今日の学習は「天気」です。世界の天気をニュースで聞き取ることをしました。「この天気だったら、どの服装?」「雨だったらレインブーツ?レインコート?」天気と服装を結びつけるのは難しかったようですが、楽しく取り組みました。

5/27 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降りしきる中、3年生も静かに教室で過ごしています。
社会は「世田谷区の様子」で、今日は世田谷区の畑調べをしました。世田谷区の畑はどの辺りに多いのでしょう?教科書に描かれている世田谷区の地図を見ると・・・環状八号線よりも西に多いかな?
音楽は「海風きって」という曲で、旋律づくりに挑戦です。木琴で最後のパートをみんなで考えました。みんなで合わせるととても心地よく聞こえます。上手に考えているなと感心しました。
理科は「日光のはたらき」ですが、あいにくの天気のため観察の準備だけ行って、残りの時間はモンシロチョウの幼虫を観察しました。大きな幼虫が育っています。

5/26 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シルビア先生の英語の授業がありました。シルビア先生がいろいろなものを大型テレビに映し出し、「What`s is this?」と質問してくれます。リズミカルに、楽しみながら英語の学習が進んでいます。
音楽は「はしの上で」という曲を歌いました。担任の先生の伴奏で2拍子を感じながら手拍子を打ちます。くり返し練習すると、少しずつ2拍子のリズムがわかってきます。最後に2拍子を感じながら、楽しく歌うことができました。
国語は「うれしいことば」という単元を学習しました。「言われてうれしかった言葉はありますか?」という先生からの問いに、「せんたくものをたたんだとき『ありがとう』と言われた」「バスケットボールを始めたとき『すごい』と言われた」など、子供たちからたくさんの意見がでました。「うれしいことば」を心の中にたくさん貯められるといいですね。

5/24 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの水やりです。早速、ふた葉が出て、うれしそうです。先生の指示をよく聞いて、鉢の移動と水やりを進んで行っていました。
体育の前にオオバコ相撲をしました。オオバコの茎を使って、友達とひっぱりっこ。友達ととても楽しそうに取り組んでいました。
スポーツテストの種目の一つ、20mシャトルランを行いました。高学年になると、自分たちで数を数えるのですが、1年生は6年生の協力を得ます。6年生のお兄さん、お姉さんがやさしく見つめる中、1年生でも一生懸命、走っていて立派でした。

5/21 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「消化と吸収のしくみ」の学習です。だ液の働きを調べるため、お米をすりつぶし(口の中に入れて歯でかんだという想定で)、その後、だ液を入れたものとだ液を入れなかったものがどうなるか確かめました。この授業ではよう素液が登場します。だ液を使う実験なので、忘れられない実験だったと思います。
家庭科では調理実習を行いました。「たまねぎ」「ピーマン」「にんじん」「ベーコン」を使った「いろどり炒め」です。苦手な野菜が多いのに、でき上がったら、みんな「おいしい、おいしい」と言って食べていました。みんなで調理するとやはり楽しいですね。
道徳は「わたしのせいじゃない」という教材を使って、いじめについてみんなで考えました。教材ではいろいろな立場にたって、考えられるようになっています。子供たちのふり返りのノートを見ると一人一人がよく考えていることがわかりました。

5/20 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組の学級活動では「5年生の1学期をよりよくすごすために」というテーマで、1学期の目標を考えました。はじめに6年生の多喜先生が来て、今の6年生のがんばっている様子を話してもらいました。「一人ひとりが成長し、輝けるクラス」が2組のクラス目標です。クラス目標と照らし合わせて、自分たちが1学期にどのように取り組みたいか?それぞれの目標を考えました。立てた目標を常に意識して、行動できる高学年を目指していきたいですね。
図工は「針金アート」に取り組み始めました。それぞれがスケッチに描いた図案をもとに作成しています。針金が意外と硬く、思ったようにいかないので、試行錯誤しながら、集中して作業を進めていました。
理科は「種子の発芽」の実験の準備です。日光が必要か、空気が必要か、水が必要か、それぞれ変える条件と同じにする条件に気をつけながら準備を進めていきます。これから、どのようになるか楽しみですね。

5/19 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育は、昨日のスポーツテストの続きです。上座体前屈や反復横跳び、握力を測りました。先生の説明をよく聞いて、よい記録を目指して意欲的に取り組みました。
国語は「思いやりのデザイン」という説明文についての学習です。筆者が言いたいことは何か、児童から出たA案「町全体をみたい」とB案「目的地まで知りたい」を比べながら、「相手の立場を考える」というまとめにつながりました。
社会は「ごみ処理と利用」という単元の学習です。今日は「家庭のごみ調べから、気づいたことを話そう」というテーマで、気づいたことを話し合いました。「段ボールは家庭によって出るひん度がちがう」「生ごみはいつもでる」「びんがたくさん出る家もあった」「新聞紙をとっていない家庭もある」「プラスチックも差がある」など、「毎日出るごみがある」「ごみの種類は家庭によってちがいがある」とまとめました。これからごみの処理について学んでいきます。

5/18 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校でスポーツテストが行われました。3年生は4校時に行いました。種目はソフトボール投げと、立ち幅跳びです。各クラスに分かれ、準備体操をした後、説明を聞いてから測定です。
それぞれ一生懸命に挑戦していました。待機している子から「がんばれ」というかけ声やよい記録が出たら拍手が出て、素敵な雰囲気だなと思いました。
スポーツテストは全部で8種目あります。それ以外の種目は、体育の授業を使って、少しずつ進めていきます。

5/17 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は先日(10日)に行った消防車写生会の続きです。今日は絵の具できれいに周りを塗りました。消防車を真正面に見たり、横から見たりと、どの子も勢いのある消防車が描かれています。
算数は「たし算」の学習です。「6+8=14と8+6=14、気づいたことはありますか?」「式は違うけど、答えが同じです。」足される数と足す数を入れてかえても答えが同じだということを学びました。
今日は3組に教育実習生が来ました。3組の子供たちは目を輝かせています。今日から4週間、6月11日までの間、実習生と楽しく学んでいきましょう。

5/14 たてわり班活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時にたてわり班活動が行われました。初めて参加する1年生は体育館で6年生のお迎えを待ちました。各教室では、6年生のリードのもと、自己紹介をして、その後、名札づくりをしました。名札はこれからの活動に使います。最後に残った時間で簡単なゲームをしました。なぞなぞや伝言ゲームなどで、みんなで楽しみました。
たてわり班活動は、1年生〜5年生にとっては異学年で交流する楽しみがあり、6年生にとってはみんなをまとめる力がついてきます。児童数が増え、活動を進める難しさが出てきていますが、これからも本校の特色でもあるたてわり班活動を大切にしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/24
(木)
修了式
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業開始

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)