令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

5/13 1年生・2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生と学校探検をしました。2年生がお兄さん、お姉さんとなって、それぞれの教室や学校のことを丁寧に教えてくれました。1年生もお話をよく聞いて、キーワードの言葉も探しながら、カードに記入しています。この学校探検を通して、1年生と2年生がとても仲よくなりました。

5/13 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「対称な図形」の学習です。今日は各クラスで線対称と点対称の図形を作成しました。対称の図形をどうすれば、作ることができるのか、試行錯誤しながら取り組みました。一方の頂点から対称とする線や点に線を引き、距離を同じにして逆側に点を打っていくというやり方を最後のまとめで発表者が紹介してくれました。
いろいろな形の線対称や点対称の図形を作成し、アートのような作品を作った子もいました。図形のおもしろさを感じることができました。

5/12 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「日本の国土の特色」の学習です。今日は地図帳や大型TVに映し出された地形を見て、特徴ある地形について学びました。平野や台地、高原など、難しい言葉も出てきました。絵や写真をイメージしながら、用語もしっかり覚えていきましょう。
国語は「春の空」という学習で「春」のイメージをマインドマップで考えました。春というと「桜」が多いですね。そこから・・・ピンク、おたまじゃくし、たんぽぽ・・・春の七草、花粉症、春のパン祭り。さすが5年生、いろいろと想像を膨らますことができます。
図工は「春を感じて〜花〜」の仕上げです。きれいな色使いで花を描いています。「どういうイメージで春を描いたんですか?」「いろいろな花が出てくる」「元気がでる」「明るい」伝えたい思いを絵で表現しています。

5/10 消防写生会(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生が消防写生会を行いました。
昨年度は、消防写生会が中止になったため、2年生にとっても初めての写生会でした。大きな消防車が校庭に入っているのを見た子供たちは、「わー、大きいな。」「本物?」と、大きな歓声をあげていました。
消防士さんからは、家事のときは119番に電話すること、家事にならないように子供だけで火を使わないことなどを話していただきました。
その後、子供たちは、それぞれ描きたいところを見つけて、大きな画用紙にクレヨンで消防車を描きました。短い時間でしたが、画用紙いっぱいに赤い消防車や消防士さんを描いていました。
消防服に着替えた消防士さんを見て、「かっこいい。」「暑くないのかな。」「どうやったら消防士さんになれるのかな。」など、消防服に興味があるようでした。
この後、教室で仕上げをします。

5/11 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の方々をお呼びして、交通安全教室が開かれました。まずは交通ルールについてDVDを見ながら学びました。次に体育館に移動して、警察署の方々とPTAのお手伝いの方々と一緒に、安全な横断歩道の渡り方を学びました。実際の場面を想定しての練習はとても大事だと思います。1年生も真剣に取り組んでいて立派でした。
早速、普段の生活に活かしてほしいです。

5/11 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育はミニハードルを使ったハードル走と、ジャベボールというロケットの形をした道具と使って、投げる練習を行いました。クラスを半分に分けて行っているので、活動する時間が十分にあります。男子は特にジャベボールを使って、投げる練習を楽しんでいました。
算数は「わり残の筆算」の学習です。あまりのあるわり算もあります。スムーズに正確に計算できるよう、くり返し練習していきましょう。
音楽は「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」という曲を聴きました。まずは先生から作曲家についての説明を聞いたのち、2人の歌声の重なりを学びました。先生の丁寧な説明があると分かりやすいですね。

5/8 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日授業ですが、3年生もしっかり学習を進めています。
算数では「時こくと時間」のまとめを、クラスに分かれて学習しました。1時間は60分ということも学習しました。時間のたし算やひき算も入っています。とても難しい内容ですので、これからもくり返し学習することをおすすめします。
日本語は「竹」という萩原朔太郎さんの詩を詠んで、感じたことを文章と絵であらわしました。「竹がどんどん大きくなり、青空のもとに竹がはえている」と書いている子も。感じたことを上手に表現しています。
社会は「私たちの世田谷」の学習です。今日は1枚の写真(等々力渓谷)を見せてからスタートしました。先生が「ここはどこの写真でしょう?」と問うと、子供たちから「アマゾン」「奥多摩」「山梨」「群馬」・・・。「どうしてですか?」と問うと、「少し青空が見えるから」「ジャングルみたいだから」・・・子供たちの発言は聞いていて楽しいですね。

5/7 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週に行う予定の「学校たんけん」に向けて、一緒に行く1年生と顔合わせ会を行いました。自己紹介だけでなく、ゲームをしたりして、仲よくなりました。「学校たんけん」は2年生が1年生をリードします。2年生はお兄さん、お姉さんとなって仲よく進められるといいですね。
図工は「ねん土がうごきだす」で、粘土を握る、穴をあける、たたいて伸ばすなど、手や体全体の感覚を働かせ、工夫して作品を作りました。同じ魚の作品でも一人一人の個性が出ていておもしろいです。
生活科は「野菜をそだてよう」で、野菜づくりを始めます。今日は土を一度、入れ直してから、届いた苗を植えました。これから毎日、大切に水やりなどをして育てていきましょう。

4/30 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に離任式が行われました。離任された先生と代表の児童のみ体育館で、みんなはテレビ放送でお話を聞きました。参加することができた3人の先生から、今の学校の様子と武蔵丘小学校の思い出を語って頂きました。教室では、お世話になった先生方の懐かしい声を真剣に聞いていました。離任された先生方、ありがとうございました。

4/30 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組と3組で「こいのぼりづくり」が行われました。
色とりどりの鯉に素敵なうろこが描かれています。きらきら光る金色や銀色の色紙を使って、うろこを貼っている子もいます。もうすぐ5月5日の「子どもの日」です。ぜひお家に飾って楽しんでください。
2組では校長先生による読み聞かせが行われました。1組と3組でも読み聞かせがあります。「ちびゴリラのちびちび」と「コッケモーモー」というお話を読んでくれました。
校長先生らしい楽しい選書で、聞いている児童も興味を持って聞いていました。

4/28 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「国の政治のしくみと選挙」の学習です。教科書が変わって、政治の学習が1学期になりました。今日は1組が国会の働きについて学びました。「政党って何かわかりますか?」の先生の質問に、知っている児童がちらほらと。与党と野党という言葉を初めて知った子も多かったです。ニュースや新聞を見て、学びを深められるといいですね。3組は教科書や資料集だけでなく、ロイロノートで先生が配布した資料を使って、「国民主権」について学習を進めていました。
家庭科では「朝食から健康な1日の生活を」ということで、栄養バランスについて学びました。まずは栄養バランスがよい食事について考えます。でも子供たちの興味は・・・「調理実習ができるかな?」でした。

4/27 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、町探検に行きました。
初めに、学区にあるお寺、西蓮寺に行きました。西蓮寺では、お寺のお庭や本堂を見学させていただきました。また、ご住職からは、少ないものでもみんなで分け合えば、ケンカにもならないし、自分のことだけ考えるのではなく、みんなのことを考えて行動すれば、やがて自分の幸せに繋がっていくということをわかりやすく教えていただきました。
次に、烏山地区を歩いて寺町の様子を見学しました。見学をしていると、毎朝、通学路で子供たちが安全に登校できるように見守ってくださっているお巡りさんに会いました。
最後に、芦花公園駅の商店街の様子を見学して学校に帰ってきました。
学校に戻ってから、校庭の広い芝生の上で、お弁当を食べました。青空の下、フカフカの芝生の上で食べたお弁当は、とても美味しかったです。

4/27 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習は「体積」です。いろいろな形の体積を求めたり、厚みのある容器の体積を求めたりしました。算数は習熟度別に4つのクラスに分かれて授業を進めています。ただ答えを出すだけでなく、いろいろな体積の求め方を考える授業がどのクラスでも展開されていました。

4/26 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科はヘチマの種植えです。「ヘチマの種はどのような形ですか?」「ヒマワリの種に似ている」「ヒマワリの種は白と黒のしましまだけど、茶色だよ」子供たちは比較しながら、よく観察しています。
図工は「絵の具のぼうけん」です。テーマを決め、画用紙を選んで、スポンジやブラシ、ビー玉などを使って好きなように絵を描きます。色使いや道具の選び方など、一人一人、それぞれ違って、とても素敵です。目を輝かせて取り組んでいました。
学級会では「学級スローガンを立てよう」ということで、クラスで話し合いました。「みんなが元気よく楽しむクラス」「くじけずに助け合いながら挑戦クラス」「一人一人が個性にあふれて、みんなが笑顔になるクラス」など。みんなの意見は付箋紙に書かれ、模造紙にまとめられています。

4/23 タブレット型端末を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、学校のアカウントを使って、子供たちが持っているタブレット型端末にZoomを繋げる練習をしました。職員室から先生が呼びかけると、教室にいる子供たちが手を振って答えていました。
Zoomの他にも、ロイロノート・スクールを使って友達との意見交換や課題配布、一言日記など、双方向のやり取りをしています。
タブレット型端末は、今のところ3年生以上に配布していますが、1年生と2年生につきましては、台数が揃いしだい配布する予定です。

4月25日(日)〜5月11日(火)の期間、緊急事態宣言を行うとの報道がありました。何らかの対応がある場合には、緊急メール「すぐーる」でご連絡いたします。IDを配布されたご家庭は、早めに登録していただけると助かります。まだIDが配布されていないご家庭には、お電話で連絡いたします。ご協力をよろしくお願いいたします。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

4/23 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちのタブレットを使って、Zoomのつなげ方と使い方を学びました。先生の指示のもと、手順通りに進めていきます。IDとパスワードを入れると自分たちの顔が写り、ほっと一息。Zoomへのアクセス成功です。さらに画面を切り替えると、学年のみんなの顔が並んで、大喜びでした。今後もこのZoomを積極的に活用していきます。

4/22 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物語文「きつつきの商売」の学習も終わりに近づいてきました。今日は「きつつきの商売」のその後のお話を考えました。同じようにきつつきの商売の続きであったり、リスの商売、さかなの商売などのアイデアがありました。もちろん内容はそれそれで違います。授業時間中、集中してお話を考えていました。完成したらぜひ読んでみたいですね。
算数は「かけ算のきまり」の学習です。「20円のアメが3個あります」をどのように計算して出すか、図を描きながら考えました。
理科ではホウセンカとヒマワリをこれから育てます。今日はみんなで、それぞれの種を観察をした後、農園に行って埋めにいきました。これからどのように育つのかな?日々、観察してくれるとうれしいです。

4/21 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「時刻と時間」の学習です。まずは時計を正確に読んで、時刻を確実に答えられるようになること。つぎに、時刻と時刻の間の計算ができるようになること。2年生にとって、とても難しい学習です。先生の指導のもと、丁寧にノートに書いています。くり返し練習して、しっかりとできるようにしたいですね。
音楽は「みんなのうた」を見ながら、知っている歌を探し、先生と一緒に楽しく歌っています。
2年生は27日(火)に遠足に行く予定です。学級ではどんな遊びをするかをみんなで話し合いました。遠足が無事に行けるといいなと願っています。


4/20 新しい図書室がオープン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月まで工事をしていた図書室が4月からリニューアルしてオープンしました。
場所は、昨年度まで集会室として使っていた場所で、1階の相談室の隣です。前の図書室よりも2倍近く広くなり、本がたくさん置けるようになりました。
閲覧スペースも、広くなりました。昨年度までは、図書室で本を借りたら、教室に持っていって読んでいましたが、今年度からは、図書室で本を読みながら借りられるようになりました。
本の展示スペースもでき、だんだん図書室らしくなってきました。
今、司書の先生を中心に、図書担当の先生方が様々な工夫をしているところです。これから、もっともっと素敵な図書室にしていきますので、たくさん図書室を利用してほしいです。そして、たくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいと思います。
私も昨年度に引き続き、各学級で読み聞かせをして、子どもたちが本にふれ合う機会をつくっていきたいと思います。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

4/20 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も元気な1年生です。今日は学校探検をしました。学校にはいろいろな教室があり、いろいろな設備もあります。担任の先生の説明のもと、みんなで仲良く列になって探検をしました。
他には防災頭巾の出し方、被り方、しまい方の練習もしました。先週の避難訓練では、1年生は見学をしながら、お兄さん、お姉さんの避難する様子を確認しました。いざとなったときに、静かにしっかり行動できるよう、これからも練習をしていきます。
国語の学習も始まりました。自分の名刺を作って、みんなで自己紹介をしました。名刺には自分の名前がしっかり書かれています。クラスの友達の名前を早く全員、覚えられるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/24
(木)
修了式
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業開始

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)