令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

5/6 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの学習が進んでいます。今日は「ろ」の字です。「ろ」のつく字をたくさん探しました。「ろ」は丸く書くところがポイントです。みんなで上手に書いていました。
算数は「ことばであそぼう」で「2文字」「3文字」の言葉を探しました。「4文字」の言葉、「5文字」の言葉になると、ちょっと難しそうでした・・・何が出たかな?
体育は学年で「おにごっこ」をしました。「ふやしおに」「こおりおに」など、ちょっと転んでしまう子もいましたが、これもよい経験です。楽しく遊ぶことができました。

5/2 復活!ムサシ音頭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に有志による「ムサシ音頭」の練習会が開かれました。
ムサシ音頭は武蔵丘小学校で以前、運動会などで全校で踊っていた踊りです。
講師は昔、ムサシ音頭を踊っていた武蔵丘小の卒業生のお母さん方やPTAの皆様です。
有志の児童の飲み込みが早く、1時間しかなかった練習会ですが、最後には全員が上手に踊っていました。
今年度、武蔵丘小は50周年を迎えます。運動会等で、このムサシ音頭をみんなで踊っていきたいと考えています。

5/2 租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時から4校時に各クラスで租税教室が開かれました。
2人の税理士の方をお呼びし、税と何か、税金の種類などを教えて頂き、最後に「公平な税金の集め方」について、みんなで考えました。
実際に税理士の方に教えて頂くと、より理解が深まります。
丁寧にわかりやすく教えて頂き、有意義な時間を過ごすことができました。

5/2 ジャイアンツの授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時から4校時にかけて、読売巨人軍の藤岡さんと、小山さんによる授業が行われました。今日は「打つ」をテーマに授業を進めました。
バットでボールを打つことはとても難しいことですが、2人の先生が優しく、楽しく教えてくれました。最後はバックホームゲームをして楽しみました。
藤岡さん、小山さん、ありがとうございました!

4/28 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に体育館で離任式が行われました。
2年生以上の児童は校内テレビ放送で参加しました。
離任された先生から、武蔵丘小学校での懐かしい思い出や今の学校のことについて語って頂きました。どの先生方の話もうれしく、楽しく、心が和み、元気を頂きました。今まで、ありがとうございました。
離任式が終わり、離任された先生方は各教室を回って、児童と別れを惜しんでいました。

4/28 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に今年度、初めての読み聞かせが行われました。子供たちは、ボランティアのお母さん方による読み聞かせを集中して聞いていました。読み聞かせの本の選書も素晴らしいです。
理科は「ものの燃え方」の学習です。気体検知管という実験器具を使って、ものが燃える前と燃えた後の気体の濃度を測ります。この使い方が難しいです。先生の話をよく聞いて、進めていました。
来月には運動会が開かれます。6年生にとっては最後の運動会となります。体育では早速、演目の練習に取り掛かっています。6年生は何をするのでしょう。今後が楽しみです。

4/26 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育はリレーの練習をしました。リレーの走り方、バトンのもらい方、渡し方などを確認し、みんなで競い合いました。さすがに5年生となると、自分の順番を理解し、進めることができます。あとはバトンのもらい方です。とても難しいですが、上手くいくように考えながら取り組んでいました。
理科は「ふりこの運動」の学習が進んでいます。今日は班ごとに「ふりこの長さ」を変えた実験結果を確認しました。実験では、ふりこの長さを変えても他の条件は変えないことを理解することが5年生では大事です。実験結果から、ふりこのきまりを見つけていきます。
国語も「なまえをつけてよ」の学習の続きです。登場人物の勇太の視点にたって、考えてみました。主人公の春花に対しての微妙な心の動きを文章より読み取っていて、さすがだなと感心しました。

4/25 4年生の遠足の様子(高尾山)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帰りはリフトに乗りました。風が気持ち良く、あっという間の下山でした。
 気温もぐんぐん上昇し、子どもたちには結構つかれが出てきたようです。予定より少々早めの帰校となります。明日が休みなら良かったですね。
 とてもつかれたけれど、良い体験活動ができたようです。一生忘れられない思い出になるかもしれませんね。

4/25 4年生の遠足の様子(高尾山)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年生の遠足です。学校では久しぶりに電車を使った遠足です。
 よい天気の中、ワクワクしながら学校を出発しました。
 高尾山口駅に着くと、「稲荷山」というコースで登山しました。上り100分、約3.1kmの少しハードなコースです。
 みんな一生懸命に山頂まで登りました。とても見事な景色です。
 山頂で食べる手作りのお弁当はとてもおいしかったようです。

4/22 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語はあまんきみこさんの作品「白いぼうし」の学習です。場面ごとに出来事や登場人物の気持ちを確認しています。今までの学習の積み重ねで、とても上手にまとめています。
理科は教材園に行って、ヘチマの種を植えました。「ヘチマの種の色は?」「どんな形かな?」これからの成長が楽しみですね。どのように育っていくのでしょう。
体育は「かけっこ」。準備運動では手つなぎ鬼をしました。50m走の記録を測ったり、サークルリレーをしました。今日は雨上がりであたたく、良い天気なので、校庭を楽しく走りました。

4/21 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「きつつきの商売」という物語文の学習に入りました。場面ごとに学習を進めています。「ようす」や「気もち」がわかる文に線を引きながら、音読に活かしていました。
体育は「からだほぐしの運動」です。みんなで協力しながら、ボール運びリレーに挑戦です。「はい、どうぞ」とかけ声をかけながら、協力して進めていました。
図工は「席札づくり」です。三角錐の三角の面に自分の名前を書き、きれいに色塗りをしました。これからいろいろな場面で使えそうですね。

4/20 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は覚える漢字の数が1年生より多いです。毎日、2文字ずつ、新しい漢字を覚えています。今日は「分」「図」という漢字です。どちらも意外と難しい漢字です。気を付けて練習していきましょう。
算数は「時こくと時間」の学習です。1日の生活の流れの表を見ながら、午前と午後、1日は24時間ということを学びました。「時刻」と「時間」の違いも難しいですね。
生活科は「1年生に学校案内をしよう」で、1年生に説明するときに分かりやすいように、各教室のアイコンの絵を描きました。特徴のあるものを絵に簡単に表わします。「アイコン」という言葉が今どきですね。

4/19 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語はひらがなの学習が進んでいます。今日は「て」。「て」のつく言葉を思い出した後、丁寧に書きました。字の形だけでなく、姿勢や鉛筆の持ち方も大事です。一つ一つ、気を付けながら、文字の練習をしています。
算数も数字の書き方を学習しました。今日は「1〜5」です。教科書に書かれている絵にブロックを置き、並べて数を確認しました。
体育はかけっこで、タイムを計りました。ゴールで止まってしまわないように、ゴールの後ろにあるコーンを目指して走りました。見ている子たちの「がんばれ」という声援が素敵でした。

4/18 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「わたしの学校」という作品作りです。学校のお気に入りの場所や思い出の場所、物を絵に表します。今日はどのような場所があるか、思い出し考えました。この後、どのような作品ができるか楽しみです。
国語は「漢字の形と音・意味」という単元の学習です。同じ部分をもつ漢字を調べたり、互いに問題を出し合ったりして、漢字の特質について理解を深めました。
また「帰り道」という物語文の学習に入りました。今日は先生の判読を聞きました。読み終わった後に先生が「このように仲の良い友達と気まづくなったことはありますか?」という問いに「あるある」との声。児童の年齢にあった物語文だなと思いました。

4/16 1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時に1年生をむかえる会が開かれました。
代表委員の司会のもと、各学年が1年生のために、武蔵丘小の好きな場所や、生き物、給食など、学校のことを紹介してくれました。
1年生もお礼に「ドキドキドン!1年生」を元気に可愛らしく、歌ってくれました。
1年生をむかえる会が終わり、1年生は晴れて武蔵丘小学校の一員です。中休みは校庭でみんなと楽しく遊ぶことができました。

4/11〜15 1学期のあいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(月)から15日(金)にかけて、1学期のあいさつキャンペーンが行われました。昨年の1月はまん延防止措置のため、急きょ中止となったイベントです。
武蔵丘小では地域の方が大勢来てくれます。地域の方々、学校運営委員やコーディネーター、PTAの方々、そして、代表委員の児童らが、校門に立って元気に挨拶をかけてくれます。
とても活気のある朝を迎え、挨拶の素晴らしさを感じることができました。この調子で挨拶の輪を広げていきましょう。

4/13 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すでに各教科の学習が進んでいます。
理科は「ふりこの運動」についての学習です。ふりこが1往復する時間はどのように条件をかえると変わるのでしょうか。「ふりこって見たことがありますか?」と子供たちに問いかけると、「う〜ん、おじいちゃんの家にあった時計?」もう振り子時計は身近にはないんですね。
社会は「わたしたちの国土」で、今日は世界の国旗について学びました。「国旗にはそれぞれ意味があるんだよ?」と先生が投げかけ、地図帳を見ながら、世界の国旗を確かめました。興味があるようで、すでによく知っている子もたくさんいました。
国語は「なまえをつけてよ」という物語文の学習です。今日は初めて読んだ感想をみんなで出し合いました。感想の中に、登場人物の性格や心情にせまっているものもありました。さすが5年生です。今日の感想を生かしながら、今後の学習を進めていきます。

4/12 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科書や副読本、ノート等が配布されました。4年生になると、教科書も厚くなり、資料なども増えます。毎日、持ち帰るものと教室に置いておくものを分けて、教室に置いておくものは取り出しやすいように整理して置きました。担任の先生も工夫して可能な限り、ランドセルに入れて持ち帰るものを減らしています。
理科は「季節の生き物の様子」の学習です。今は春です。「あたたかくなると・・・」で教室から見える桜の木の様子をタブレットで撮影しました。タブレットで写真を撮って記録しておくと、季節ごとの移り変りがよくわかります。
今日からALTのシルビア先生による外国語の授業も始まりました。今日は「世界のいろいろなあいさつをしよう」で、各国のあいさつを学びました。映像入りで分かりやすく、子供たちも楽しく取り組んでいました。

4/11 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級会「3年○組が大切にしたいこと」ということで、学級スローガンを考えました。「ものをたいせつに」「そうじをがんばる」「人の心をかんがえる」など、3年生になるると日頃の様子を踏まえて、目標を立てています。
国語は「どきん」という谷川俊太郎さんの詩を読みました。言葉に含まれている意味を考えながら、元気に音読をしました。
16日には「1年生を迎える会」が開かれます。3年生は「おすすめの給食を言う」ということで、「はじめて食べそうなもの」「デザート」にしぼって考えました。「くじらのたつたあげ」「エクレアパン」「カリカリのポテト入りサラダ」「たこあげ」・・・よく覚えているなと感心しました。

4/8 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい漢字ドリルを使って、1年生の漢字の復習をしました。
1年生のころを思い出しながら、丁寧に進めていて感心です。
また新学期が始まったばかりなので、クラスでは当番や係決めを行いました。どんな係活動ができるのか、みんなで考えながら決めました。
4月の終わりには離任式が行われます。お世話になった先生へ、手紙を書きました。「給食のお手伝いをしてくれた」「お勉強を教えてくれた」「お話を聞いてくれた」など、ニコニコした先生を思い出しながら、手紙を一生懸命に書きました。離任された先生も、きっと喜んでくれると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31