令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1/13 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳は「折れたタワー」という教材を通して、広い心について考えました。「みんなだったら許せる?」という先生の問いに「許せる」「許せない」「なく」の3択で答える形で、盛り上がっていました。教材の主人公を通して、日頃の生活を振り返ってくれるといいですね。
体育は跳び箱を跳ぶ学習です。今日は段差の違う跳び箱で、主に開脚跳びをしました。先生が跳ぶたびに、良い所を褒めてくれたり、跳ぶポイントを指摘してくれたりします。意欲的にチャレンジしている子が多かったです。
家庭科は2学期の続きで、クッション作りに挑戦中です。今日もお手伝いのお母さんが来てくださり、丁寧に進めることができました。きれいに刺繍をしていて感心します。

1/12 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係決めなどが終わり、学習も始まりました。
算数では、少数を整数でわる、わり算の学習です。どのようにすれば答えがでるのか、みんなで考えを出し合いました。計算の仕組みがわかるとより理解が深まります。
体育は校庭でボールを扱った運動です。寒い中、一生懸命にボールを投げています。投げている最中に先生が「寒い子は校庭を1週走ってきて」と促したら、「はい」と言って、校庭を元気に走る子が何人もいました。ムサシの子は素直でかわいいなと思います。
体育館では、学年で書き初めが行われました。4年生ともなると、準備や後片付けもスムーズです。丁寧に上手に書いていました。

1/11 3学期あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期のあいさつキャンペーンがスタートしました。

朝早く、寒い中、千駄山町会をはじめとする地域の方々、学校運営委員、PTAの方々が、笑顔で迎え入れてくれます。また、代表委員の児童も元気よくあいさつをしています。
登校する児童もうれしそうです。大きな声であいさつをする子、ぺこりと会釈をする子、笑顔で返す子、いろいろな返し方があります。
あいさつキャンペーン中は、武蔵丘小学校が一体となった感じがします。素敵な取り組みです。3学期のあいさつキャンペーンは今週の14日(土)まで続きます。さらにあいさつの輪を広げていきましょう。

1/10 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「明けましておめでとうございます」と多くの児童から元気なあいさつを受けました。
子ども達が戻って来て、新しい年、新学期がスタートした気分になりました。
本年も武蔵丘小をどうぞよろしくお願いします。

朝から校内放送で始業式が行われました。
校長先生から、新年になったので目標を持って取り組むことと、また今年の干支のお話がありました。
児童代表の言葉は4年生からです。4年生はもうすぐ5年生ですので、高学年に向かって3学期に取り組みたいことをしっかりと話してくれました。
最後に、周年記念品として翠会(歴代のPTA役員と校長・副校長の会)の皆様から寄贈された一輪車を紹介しました。みんなで大事に使います、ありがとうございました。

12/23 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内放送で、2学期終業式が行われました。
校長先生から「笑う門には福来る」と、新しい年に向けて笑顔で取り組んでいきましょうというお話がありました。
代表児童の言葉は2年生からでした。2学期がんばったことや、転校生が来たこと、学芸会のことなど、緊張しながらも立派に話してくれました。話し終えると2年教室から大きな拍手が聞こえました。校内放送で話している最中、クラスでみんなが応援していたことがよくわかり、素敵だなと思いました。
終業式後、表彰式と生活指導の先生のお話、そして代表委員会からユニセフ募金結果とユニセフからの感謝状を紹介してくれました。
とてもよい締めくくりができました。

12/22 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「明かりをつけよう」という学習です。豆電球に明かりをつけることを通して、電気の仕組みを理解します。家庭ではもうLEDが普及しているので、なかなか豆電球を見ることがないのですが、回路を作って明かりがつくと、うれしそうに眺めています。
また、どのようなものに電気が流れるのかも確かめます。「空き缶はどうでしょう?」「空き缶の表は電気が流れないけど、空き缶の中は電気を通すと思う」と、なかなか鋭い意見が出ていました。実験結果はどうなったのでしょうか?
3年生でも各クラスではお楽しみ会が行われています。みんなと協力して遊ぶことは、とても大事な学習です。2学期を楽しく締めくくってほしいです。

12/21 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「お話のさくしゃになろう」という内容で、みんなで物語文を書いています。「はじめ」「なか」「おわり」と分け、よく考えて丁寧に進めています。物語の登場人物がそれぞれ違うので、どの子も楽しいお話ができあがりそうです。
3学期に生活科で、2年生は1年生におもちゃの作り方を教えるそうです。今日は、実際におもちゃを作って楽しんでみました。作るのと教えるのはまた違うので、がんばって準備を進めていきましょう。
2年生も「書き初め」練習に取り組んでいます。漢字も入り、字の大きさやバランスをよく考えて集中して取り組んでいます。さすが2年生です。

12/20 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も書き初めの練習です。書き始めに1マス空ける、句読点のつけ方、名前の書き方など、先生が丁寧に教えてくれます。緊張しながらも、がんばって取り組んでいました。
算数はまとめの学習で、プリント演習をしました。早く終わった子は先生となって、終わっていない友達を教えてくれます。仲良く学習を進めていて、微笑ましかったです。
学期末ですので、各クラス、今まで取り組んだプリント等をまとめています。きちんと持ち帰って、お家で振り返ることができるといいですね。

12/19 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育は体育館で跳び箱運動を行っています。取り組みたい技にそれぞれがチャレンジしています。開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳び、ハンドスプリング・・・、一人一人が一生懸命に取り組んでいるところが素敵です。
図工は「墨で表す」という題目で、墨の絵を描いてみました。墨汁の濃淡や筆の線の太さなど、同じように表現するのは難しいです。練習をくり返しながら、よりよい表現を探っていました。
16日(金)に「心の劇場」の動画視聴で、劇団四季の「人間になりたがった猫」を教室で参観しました。本当は本物の劇が見られるとよいのですが、コロナ禍で昨年に引き続き、動画視聴となりました。学芸会で経験したことを思い出した子も多いと思います。真剣に楽しんで見ていました。

12/16 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育は、校庭で走り幅跳びを、体育館でマット運動をしています。
どちらも学習のまとめです。記録をとったり、できるようになった技の確認をしています。
先生が教えてくれたポイントをもとに、練習を進めています。友達のよいところを見ながら、より改善できるといいですね。
図工は「ローラー大冒険」を製作中です。前回、ローラーなどで塗った絵を下地に、今日は筆で絵を描き、完成です。ローラーの絵を上手に生かして、作品が仕上がっています。これからも、いろいろな技法を覚えてほしいです。

12/15 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組はオンライン学習で算数の学習を進めています。先生が放送室に入って、つながっている友達に語りかけながら、進めてくれます。今日は「小数のかけ算」のまとめの学習でした。よく聞いて、しっかり答えていて立派です。
国語は「プラタナスの木」という物語文の学習をしています。先生が言葉に着目しながら、場面ごとの様子をみんなと一緒に考えながら、進めていました。
道徳は「金色の魚」という教材を使って、「よくばりな心」について考えてみました。「もっと、もっと」と思う心をおさえるにはどうしたらよいでしょうか?簡単ではないですね。みんなはどうやって考えたのでしょうか。

12/14 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と本日、書道家の鈴木裕子先生をお呼びして、体育館で書き初めの授業を行いました。
題は「つよい力」です。
姿勢や筆の持ち方から始まり、どこから書き始めればよいのか、筆の運び方など、丁寧に教えて頂きました。
書き始めると、先生が「すごい」「天才」とたくさん褒めてくれるので、やる気をもって取り組むことができます。
2時間のみの授業でしたが、どの子も上手に仕上がっています。この授業で学んだことをいかして、冬の宿題や3学期の本番もがんばってほしいです。

12/13 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は晴れていたので、校庭でハードル走リレーをしました。
順番は自分たちで決めました。ミニハードルを上手に跳び越えながら、みんなで協力してバトンを渡します。2クラス合同の体育だったので、とても楽しかったようです。
国語は「わたしはお姉さん」の学習の続きです。場面ごとにお姉さんの気持ちをみんなで考えました。1組の先生が元気に戻ってきてくれたので、みんなはとても嬉しそうに授業を受けていました。
書写は「点や画の書き方のまとめ方」や「字の形」を学習しました。日頃の漢字練習でも気をつけていますが、改めて点や画、字の形を確認する場となります。よい姿勢を意識して、1文字1文字を丁寧に書いていました。

12/12 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「ものの名まえ」という学習です。ものにはいろいろな名前がついています。それを仲間ごとに分けて、まとめます。改めて考えてみると、いろいろな言葉が出てきます。言葉を思い出しては、意欲的に発言する様子が見られました。
音楽は鍵盤ハーモニカの練習です。「ゆびのつかいかた」を先生と一緒に練習しました。今日は「どれみふぁそ」です。一生懸命に練習しています。
図工は「タックカラーかみはんが」に挑戦中です。タックカラーという画用紙を使って、切って貼ります。完成したら、水につけた専用の用紙を上にのせると、タックカラーの色が写り、版画ができます。少しぼやけて写るので、幻想的な作品が出来上がりました。みんな上手に取り組んでいます。

12/9 運動委員会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会で、運動ビンゴという企画を考えました。
決められた日程で、各学年が休み時間に体育館で行います。
準備は5年、6年生で行い、参加は自由です。
ビンゴにはいろいろな運動は含まれており、その運動ができると、ご褒美にスタンプがもらえます。ビンゴを完成させるためにがんばります。
低学年だけでなく、お世話をしている高学年も楽しく取り組んでいます。
みんなが運動を楽しんでもらえるために、子供たちが考えた素敵な企画です。

12/8 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育は校庭で、ベースボール型ゲームをしています。各クラスでルールが少し違うようですが、男子が女子をやさしく手助けする場面も見られ、みんなで楽しく進めています。
社会は「明治の国づくりを進めた人々」です。板垣退助や伊藤博文なの人物を通して、時代の流れを学習します。先生が映像を見せながら、資料集も活用しながら、学習を進めています。いろいろと学ぶことが多いです。
家庭科は「刺し子コースター」を作製中です。あらかじめ描いた下書きにそって、丁寧に刺繍をしています。最後に横にフサをつくって完成です。とても集中して取り組んでいます。

12/7 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「電流のはたらき」という電磁石の学習をしています。鉄心にコイルを巻き、電流を流すと磁石のような働きをします。「磁石のはたらき」はすでに3年生で学習していますが、少し違うような・・・。これから実際に確かめていきます。
体育は保健の学習です。今日は「心の発達」について学びました。心と体は連動しています。心の働きを知ることで、よりよい成長につながります。自分のこととも振り返りながら、学習を進めていました。
家庭科は、クッション作りです。一人一人、丁寧に刺繍を進めています。とても素敵なクッションができ上がると思います。完成が楽しみです。

12/6 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の1日(木)に日本障がい者サッカー連盟の設楽さんとオンライン授業を行いました。障がい者サッカーの種類を紹介して頂き、耳の聞こえない人はコミュニケーションをどのようにとっているか学びました。最後に健常者も障がい者も、工夫をすればみんなが一緒に楽しめると教えて頂きました。4年生の総合のテーマ「共生社会に生きる」にも通じるお話でした。
社会は「玉川上水」について学習しています。玉川上水はどこから流れているのか?玉川兄弟とは?水が流れるとどんないいことがあるのか?みんなで考えながら学習しています。
体育では短縄の練習が始まりました。寒い中、先生の指示通りに合わせ、意欲的に跳んでいます。4年生なので力強くなります。いろいろな技にチャレンジできるといいですね。


12/5 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「すがたをかえる大豆」の学習を終え、「食べ物のひみつを教えます」というトピック教材で、大豆以外の食べものを調べています。「トウモロコシ」「ジャガイモ」「小豆」など、子供たちが調べたことをぜひ読んでみたいと思いました。
体育は校庭で、長なわ跳びや、鉄棒にチャレンジしています。今日は大変寒いですが、みんなよくがんばっています。
理科は「ゴムのはたらき」という学習をしています。ゴムの力を利用して走らせる車で、ゴムのはたらきを調べます。ゴムをたくさん伸ばしたら、ゴムの本数を代えたら、どうなるでしょう。車の走った距離を記録しながら、ゴムの性質をしっかり調べていました。とても楽しそうです。

12/2 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「わたしはおねえさん」という物語文を読んでいます。歌をつくるのが好きなすみれちゃんが歌いながら、話が流れていきます。場面ごとにお話の内容を確認していました。
生活科の学習では「ハツカダイコン」を育てます。大根の小さな種を大切にもらい、丁寧に鉢の土にうめていました。「アサガオの種と比べてみて、どうですか?」「とっても小さいです」このあと、どのように育っていくでしょうか?
図工は「カラフルバード」という作品作りに挑戦中です。今日はペットボトルに色をつけた紙粘土をくっつけました。どの子も上手に考えているなと感心します。かわいい作品ができあがりそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/13
(金)
身体計測1,2年生
1/14
(土)
土曜授業日
挨拶キャンペーン終了
1/16
(月)
書き初め展始まり〜20日まで
避難訓練
1/17
(火)
なかよし遊び
書き初め展
1/18
(水)
書き初め展
1/19
(木)
プラネタリウム移動教室 4年生
書き初め展

おしらせ

PTAより

学校だより

学校運営委員会

学校評価