令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2/6 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳は「杉原千畝さん」のお話を通して、社会正義について考えました。当時の背景を理解しながら、杉原さんが行った行動について理解するのは難しかったです。先生が提示してくれた資料を通して、よく考えて発言することができました。
音楽は武蔵丘小学校の伝統「カノンプロジェクト」で、5年生にパッヘルベルのカノンを教えるべく、屋上でリコーダーの練習をしました。1年ぶりだったので、思い出しながら取り組んでいました。
各クラス主催の学年レクも行いました。みんなで企画し、とても楽しく取り組んでいます。

2/3 4年生の社会科見学の様子 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 物凄い歓声、地響きしそうな「福は内」「鬼は外」です。皆様にも福多く来ますように。

2/3 4年生の社会科見学の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スカイツリーを車窓から眺め、午後は浅草散策です。地元のボランティアの方から浅草について、散策しながら丁寧にご説明をいただきました。今日は節分のためかなり混んでいます。各クラス4班、学年計12班で約1時間20分程のグループ行動もしっかりとできました。今日はぜひお子様から浅草ガイドをお聞きください。少々歩き疲れた様子ですが、たくさんの発見ができ、よい活動だったと思います。

2/3 4年生の社会科見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年生の社会科見学です。バスで東京都心部を巡り、東京タワーや浅草を見学します。見学には集団行動のきまりをしっかりと守ります。
学校を出発し、霞ヶ関を通り東京タワーに到着しました。真下から見るタワーはとても大きくて高く、みんなビックリしていた様子です。タワーの中でも見どころがたくさんありました。お弁当もとてもおいしそうでした。
この後、浅草に向かいます。

2/2 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「水産業のさかんな地域」の学習です。今日は、遠洋漁業、沿岸漁業、沖合漁業などを学びました。養殖業も含め、漁業といっても、いろいろな漁があることが分かります。
家庭科は「持続可能な暮らし、物やお金の使い方」で、「上手な買い物ってなんだろう」という学習しました。買い物ゲームをしながら、物の選び方を考える授業をしました。ゲームを通して、お金の使い方がとても大事なことがわかりました。実際の生活に生かせるといいですね。
道徳は「すれちがい」という教材を通して、「相互理解、寛容」について考えました。2人の女の子が約束をするのですが、お互いの思いがあり、最後に喧嘩をしてしまいます。みんなだったら、どのように考えるかな。「ゆるす」「ゆるさない」「う〜ん」、みんなの発言を聞くと、いろいろな考え方があるのだなと分かります。

2/1 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「東京染小紋はどのようにしてできるのか」の学習です。工芸品ができ上がるまでの工程を学びました。一見、普通の布のように見えるけれど、精密な作業があり、それが何個もあって彩られていることに驚いていました。
図工は「線の中にもようをみつけて」というテーマで、彫刻刀を使って線を掘りました。初めての彫刻刀でとても緊張していました。コツがつかめるときれいに彫ることができ、とても楽しく取り組んでいました。
体育は「ハンドボール」の学習です。友達と協力してパスを出し合い、点をとることが難しいけれど、楽しいようです。ドリブルがないので、みんな一生懸命に動いています。

1/31 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「じしゃくのはたらき」の学習です。磁石の学習が一通り終わり、磁石の性質を使っていろいろな遊びを楽しんでいます。棒磁石を水に浮かばせて自然とN極が北を向いたり、反発の力を使って物を飛ばしたり、磁石を使っていろいろな遊びができます。とても楽しそうに取り組んでいました。
体育は「ポートボール」です。試合のルールも分かり、各コートで熱戦が繰り広げられています。男子も女子もよく動いていて、見ていて楽しいです。
先週の25日(水)はクラブ見学がありました。クラスごとに移動しました。それぞれのクラブに行くと、クラブの紹介がありました。中には体験させてくれるところも。全てのクラブを回るには時間が足りないぐらい、どのクラブも魅力的だったようです。

1/30 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「はこの形」という学習です。実際にボール紙で箱を作ってみました。先生に言われた絵(図)を描き、はさみで丁寧に切り取り、箱を作ります。なかなか難しいことをやっていますが、上手に作っていました。さすがです。
体育は校庭で運動遊びです。芝生の上で寝ころんで、力強く運動したり、縄をつかってみんなでしなやかに運動したり、いろいろな運動で楽しみました。
学級活動では、プロジェクトアドベンチャーという活動をしました。例えば「オクラホマミキサー」というゲームでは、好きな○○の人を探してグループを作ります。そこからさらに質問を出し、友達との共通点をより探していきます。ゲームをしながら、協力するよさや友達のことをたくさん知ることができています。

1/26・27 ダンス教室(子供を笑顔にするプロジェクト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環で、武蔵丘小学校は『さまざまな分野で活躍するアーティストからその道の魅力を学ぶ』から、DSFというダンスチームの皆さんを講師としてお呼びしました。
 DSFはダンスの世界大会でも実績があり、またバスケットボールのハーフタイムや各種競技のオープニングのチアでも多数出演しているそうです。
 本校では全児童が体験してもらいたいという願いもあり、昨日と今日、2日間に分けて、全ての学年で1時間ずつ、授業を受けました。 
 本物のダンスを見て、児童はびっくりです。また、みんなでダンスにも挑戦しました。ダンサーが身近で元気に教えてくれるので、どの学年も笑顔で、とても楽しく踊っていました。貴重な経験をさせて頂きました。DSFの皆さん、ありがとうございました。

1/26 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育ではなわ跳びの練習が始まりました。前跳び、後ろ跳びなど、なわとびカードに沿って、練習しています。休み時間に練習している子もいます。1年生でどれだけできるようになるかな?
図工は「おしゃれないきもの」というテーマで絵を描きます。今日は下書きです。「どんな生きものの絵を描こうかな?」犬や猫、うさぎ、サメなど。それぞれの生き物がどのようにおしゃれになるかこれからが楽しみですね。
生活科では、たこあげをしました。風が強く、元気よく飛びます。ただ、みんなで飛ばすと、糸が絡みやすいので、方向を決めて飛ばします。自分のたこがきれいに上がって、みんな大喜びです。

1/25 武蔵丘小の中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飼育・栽培委員の児童が、中休みにうさぎの「ふくちゃん」とのふれあいの場を作ってくれています。全校の児童が一斉に来てしまうと大変なので、クラスごとに日にちを決めて取り組んでいます。委員の児童がふくちゃんを抱いて、ふくちゃんを囲んでふれ合っています。温かくかわいいふくちゃんとのふれ合いはとても幸せのようです。
一輪車で遊ぶ児童も多いです。先日、翠会さんから一輪車が寄贈されました。新しい一輪車が来て、とても喜んでいます。
校庭では長縄跳びに取り組んでいる児童が多く見られるようになりました。武蔵丘小では高学年の児童が回し手となって、低学年の児童が楽しく跳んでいる様子がよく見られます。これもなかよし班などの効果なのかなと思います。高学年は低学年にとてもやさしいです。

1/24 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は光電池の働きの学習です。光電池を使って、モーターを回します。教室の電灯を使ってもよく回りません。太陽が出たので、外に出て太陽の光を光電池に当ててみました。すると、よく回ります。「太陽の光って強いんだね。」と実感がわきました。
家庭科では、雑巾を縫っています。ミシンの扱いも上手です。さて作った雑巾はどうするのでしょうか。
体育は体育館でバスケットボールの学習です。男子も女子もみんなで声をかけ合って、どの子もよく動いています。一人一人が活躍しているところが素晴らしいです。

1/23 保育園の園児が来校(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)の3校時に、烏山保育園と第2いちご保育園の年長の園児が来校しました。来校した園児の中には、4月から本校に入学する園児もたくさんいます。

小学校はどんなところでしょう。
みんなが勉強している教室を静かに見学しました。

園児たちが通ると、教室で学習している児童も思わず笑顔になります。

校舎を一回りしたら、むさしのシンボル、うさぎの「ふくちゃん」やウーパールーパーの「ゆかちゃん」、ひょうたん池の鯉を熱心に観察していました。最後に武蔵丘小の広い校庭で遊びました。

「体育館だけでも園庭ぐらい広かった」
「校庭で遊べて楽しかった」

園児の皆さん、4月から武蔵丘小に入学するのを楽しみに待っています。

1/20 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「四角形や三角形の面積」の学習です。四角形の面積の求め方を学んで、その後に三角形の面積の求め方を考えます。4年生で長方形の面積の求め方を学んでいるので、それを生かしながら考えていきます。公式を単純に覚えがちですが、どうしてそのように求めるのか、考えることが大事です。
理科は「ものの溶け方」の学習です。今日は水50mlに食塩とミョウバンがどれくらい溶けるのかを実験しました。みんなで協力しながら、水に溶かしていました。さて、どっちが多く溶けたのしょうか?
家庭科は「クレープ」作りに挑戦です。こちらも協力しながら進めていました。よい香りが漂ってきて、とても嬉しそうに取り組んでいました。

1/19 4年生の移動教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は移動教室として、世田谷区教育センターのプラネタリウムにバスで来ました。いつもよりも少し早い登校です。
学習の目的は、プラネタリウムで天文学習のまとめをすることと、バスの車内や、公共施設でのマナーを学び、守ることです。
ドーム内に映し出された、きれいな夜空をみんなしっかりと見学し、学習していました。

1/18 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「未来にタイムスリップ!」というテーマで、未来の自分の姿を想像して絵に表わします。今日は下書きです。ペットショップの店員やサッカー選手など、いろいろな未来を創造しています。この後、絵の具で色塗りをします。出来上がりが楽しみです。
14日(土)には松葉通り駐在所の高橋さんに来て頂き、警察官のお仕事について教えて頂きました。1日のお仕事や、身に着けているものなど、事前にとったアンケートに丁寧に応えてくださいました。毎朝、登校中に見守ってくださっている高橋さんなので、児童も親しみをもって聞いていました。
17日(火)には世田谷区郷土資料館の学芸員さんをお呼びして、世田谷区の昔のくらしについて学びました。今の写真と比べながら、また実物も見せてくれながら、分かりやすく教えて頂きました。

1/17 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」の学習です。短冊に言葉を書き、裏に調べた反対の言葉を書きます。短冊を使って、班ごとにカルタ取りをしました。言われた言葉の反対の言葉を言ってから短冊を取ります。楽しみながら言葉を覚えることができました。
算数は九九表について考えました。表の縦・横だけでなく、斜めにも規則がありそうです。表を見ながら、九九のきまりをさらに見つけられるといいですね。
日本語は「昔あそびをしよう」で、コマ回しやカルタ取りをして楽しみました。よくやっている子も多く、上手に遊んでいました。

1/16 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨が降り、寒い1日です。月曜日の朝遊びがなくなり、子供たちは教室で静かに過ごしています。
3学期に入り、漢字の学習も順調に進んでいます。先生から丸がもらえるように、丁寧に文字を書いています。姿勢と鉛筆も持ち方には気をつけましょう。
算数は「大きな数」の学習です。算数ブロックを使い、大きな数をどのように数えればいいのかを学びます。保護者の方から寄付して頂いた算数ブロックも大活躍です。
今日から本校では「書き初め展」が始まっています。1年生の廊下にも、鉛筆で上手に書かれた用紙が貼られています。
書き初め展は20日(金)までです。感染症対策のため保護者参観はありませんが、この期間中に各学年で時間をとって、作品鑑賞をする予定です。

1/14 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は小学校最後の学期が始まりました。
社会は「長く続いた戦争と人々のくらし」で、昭和の時代の学習です。先生が、戦時中の様子を動画で紹介しながら、分かりやすく教えてくれています。言葉だけでなく、映像で見ると、その時の状況がより実感できます。子ども達は見入っていました。
理科は「電気をつくる」という学習です。今まで乾電池を使って、電気の働きを学んできました。今度は手回し発電機を使って実際に電気を作ります。車のキットを使って、楽しく学んでいました。
各教室では卒業文集作成の大詰めです。「これでいいかな?」清書した文書を何度も見直していました。

1/13 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳は「折れたタワー」という教材を通して、広い心について考えました。「みんなだったら許せる?」という先生の問いに「許せる」「許せない」「なく」の3択で答える形で、盛り上がっていました。教材の主人公を通して、日頃の生活を振り返ってくれるといいですね。
体育は跳び箱を跳ぶ学習です。今日は段差の違う跳び箱で、主に開脚跳びをしました。先生が跳ぶたびに、良い所を褒めてくれたり、跳ぶポイントを指摘してくれたりします。意欲的にチャレンジしている子が多かったです。
家庭科は2学期の続きで、クッション作りに挑戦中です。今日もお手伝いのお母さんが来てくださり、丁寧に進めることができました。きれいに刺繍をしていて感心します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/7
(火)
縄跳び名人ふっくん
2/8
(水)
報告集会
クラブ活動
2/9
(木)
音楽鑑賞教室 5年生
2/10
(金)
避難訓練
漢字検定
なかよし遊び
2/11
(土)
建国記念の日

おしらせ

PTAより

学校だより

学校運営委員会

学校評価

新1年生保護者へのお知らせ