ようこそ、若林小学校ホームページへ。

今日の給食 2月6日(月)

2月6日(月)
今日の献立
ぶどうパン 魚のピザ風 かぶのスープ デコポン 牛乳

今日から読書旬間が始まります。
絵本「大きなかぶ」よりかぶのスープを作りました。
冬が旬のかぶは今は1番甘くて美味しいです。

主な食材の産地
米・・・山形県
白ヒラス・・・ニュージーランド
にんにく・・・青森県
玉ねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
セロリ・・・福岡県
にんじん・・・千葉県
かぶ・・・千葉県
鶏もも肉・・・青森県
デコポン・・・愛媛県
画像1
画像2
画像3

【2年生】はこの形

画像1画像2
 はこの形の学習で、組み立てたらどんな形になるかいままで習ったことを思い出しながら予想しました。実際に組み立ててみると思った形にならなかったり、新たな発見があったりしました。

【2年生】大きな数「1000」に挑戦!

だんだんと大きな数を学ぶ2年生。1000の数にチャレンジです。日常ではほとんど数えることがない1000。1000枚の紙の束をみて「わあ、重そう!」と子どもたち。タブレット端末を利用して、100のカードでかたまりをつくりながら実際に数えていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月3日(金)

2月3日(金)
今日の献立
豆ごはん おでん 伊予柑 牛乳

主な食材の産地
米・・・山形県
伊予柑・・・愛媛県
にんじん・・・千葉県
大根・・・神奈川県
うずら卵・・・愛知県 静岡県
画像1

【4年生】なぜ大田区に住む外国人が増えているのか。

4年生では、グラフから大田区に住む外国人が右肩上がりに増えていることを読み取り、「なぜか」と問いを持ち、さまざまな予想を交流していました。「羽田空港があるから入国出国しやすいから」「世界中のものが集まってくるから」「サービスが行き届いているから」など、たくさんの意見が出されました。次時から、予想を視点に、タブレット端末などを使いながら、調べていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】防災教室 水害

画像1
画像2
画像3
国士舘大学の先生から、今年度も防災についての講義をしていただきました。4年生では「地震」について、5年生では「水害」について学びました。
 地震はいつ起こるかわからないのに対して、水害は予測ができる。どちらも備えておくことが大事。
 警戒レベル4になったら、避難開始の合図!!なんとかなる、みんなやってない…ではなくて、自分で動く!自分が動く!が大事だということ。とにかく、生命あってこそ。自分の命を自分で守ることが、周りの人を救うことにもつながる。
 良い機会ですので、おうちでも話題にして備えておくとよいですね。

今日の給食 2月2日(木)

2月2日(木)
今日の献立
ごはん レバーとじゃがいもの揚げ煮 キャベツのわさび漬け 大根のみそ汁 牛乳

主な食材の産地
米・・・山形県
レバー・・・埼玉県
しょうが・・・高知県
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知県
もやし・・・群馬県
小松菜・・・埼玉県
えのき・・・長野県
にんじん・・・千葉県
大根・・・神奈川県
画像1

クラブ見学 2

クラブ見学の2回目が行われました。みんな楽しそうに活動しているのを見たり、体験させてもらったりしていました。2回に分けてじっくり見ることができたのではないでしょうか。どの子どもも真剣に悩んでいました。
画像1
画像2

今日の給食 2月1日(水)

2月1日(水)
今日の献立
麦ごはん 家常豆腐 塩ナムル 牛乳

主な食材の産地
米・・・山形県
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
にんじん・・・千葉県
玉ねぎ・・・北海道
白菜・・・群馬県
ねぎ・・・千葉県
もやし・・・群馬県
小松菜・・・埼玉県
鶏肉・・・岩手県
画像1

【5年生】ミシン、おもしろい!!

画像1
画像2
画像3
 家庭科でミシンの学習が始まりました。今日は上糸、下糸をかけて布を縫いました。慎重に慎重に…。いろんなところでミシンと格闘している姿や、助け合う姿が見られました。
 布と糸でいろんなものが作れるようになったら、楽しいですね!!

今日の給食 1月31日(火)

1月31日(火)
今日の献立
すき焼き風丼 ゆかり和え ぽんかん 牛乳

すき焼き風丼のねぎは世田谷育ちです。

主な食材の産地
米・・・山形県
牛肉・・・青森県 岩手県
ねぎ・・・世田谷区
にんじん・・・千葉県
しめじ・・・長野県
白菜・・・茨城県
玉ねぎ・・・北海道
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・茨城県
ぽんかん・・・愛媛県
江戸菜・・・千葉県
画像1

勉強会

画像1
先日、研究の成果を報告し合いましたが、まだまだ私たちの研究欲は止まりません。
今日は、6年某担任から板書技術について、若い先生たちを中心に伝授してもらいました。より良い授業を提供できるように日々精進です。

若小班あいさつ運動15班

画像1
今週(月曜日、金曜日)のあいさつ運動は、若小班15班が担当します。
みんなで元気な声と手を振ってあいさつしています!
寒さに負けずに頑張っています!

今日の給食 1月30日(月)

1月30日(月)
今日の献立
ごはん くじらの甘辛揚げ 煮浸し なめこ汁 牛乳

主な食材の産地
米・・・山形県
くじら・・・北海道 和歌山県
しょうが・・・高知県
小松菜・・・埼玉県
白菜・・・茨城県
にんじん・・・千葉県
なめこ・・・山形県
画像1

【6年生】卒業に向けて

画像1
卒業に向けての準備はたくさんあります。前後半に分けるとしたら、前半は主に文集・アルバム作り、後半は卒業式・6年生を送る会関係の準備です。
文集・アルバム作りは9割方終わりました。あとは最終チェックを残すのみとなりました。
2月からは後半の卒業式・6送会の準備が本格的に始まります。学習をまとめつつ、着々と準備を進めます。

(写真 先日誕生日を迎えた担任。児童が校庭に「祝」の字を書いてくれました。)

復活!朝の読み聞かせ

 保護者読み聞かせボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」が復活しました!コロナ禍にで中断されていましたが、3年ぶりの実施です。各クラスそれぞれ、子どもたちが楽しそうに話を聞いていました。久しぶりの光景でしたが、やはりよい活動であると改めて感じさせられました。読み聞かせの後は、これまた恒例だった若小朗誦のプレゼント。喜んでもらえたらうれしいです。ボランティアの皆様、ご多用の中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月27日(金)

1月27日(金)
今日の献立
もち入りきつねうどん 大学芋 りんご 牛乳

主な食材の産地
ねぎ・・・世田谷区
鶏肉・・・青森県
りんご・・・青森県
にんじん・・・千葉県
玉ねぎ・・・北海道
江戸菜・・・千葉県
さつまいも・・・千葉県
画像1

先生たちも学び合い

教員こそ日々のアップデートが必要です。今日は実践報告会として互いの取り組みを共有しました。明日の授業に使えそうなアイデアが満載!子どもたちのために先生たちもがんばりますよ!
画像1
画像2

今日の給食 1月26日(木)

1月26日(木)
今日の献立
子ぎつねずし すいとん みかん 牛乳

すいとんは小麦粉に水を加えて作る団子です。
戦時中など食べ物が不足していた時は、お米に代わる大切な栄養源でした。
今日のすいとんに入っているねぎと大蔵大根は世田谷育ちです。

主な食材の産地
米・・・山形県
大蔵大根・・・世田谷区
ねぎ・・・世田谷区
鶏肉・・・岩手県
みかん・・・静岡県
にんじん・・・千葉県
白菜・・・茨城県
小松菜・・・埼玉県

画像1
画像2

クラブ見学 1回目

画像1
画像2
画像3
クラブ見学が行われました。みんな悩みながら、楽しそうに見ていました。来年度が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28