桜小学校の学校日記へ ようこそ

10月5日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ハッシュドポークライス コーンサラダ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 コーン・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 キャベツ・・・群馬県
 きゅうり・・・埼玉県
 りんご・・・青森県
 
 
画像1 画像1

文化芸術鑑賞(5・6年)

 10月3日(月)の5校時に、「Passo a Passo(パッソ ア パッソ)」というユニットの皆さんが、文化芸術鑑賞として桜小の体育館で演奏してくださいました。人数制限があり、5・6年生しか鑑賞することができなかったのですが、素晴らしい演奏と楽しい話題で忘れられないひとときになりました。
 最近のゲーム音楽から懐かしの「ピンクパンサー」の曲まで、子供たちが演奏を聴いて曲名を当てたり、生のにんじんを楽器にしたり、といった楽しい演出にも引き付けられました。Passo a Passoの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 五目うどん ちくわの二色揚げ 切干ツナサラダ


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 にんじん・・・北海道
 だいこん・・・北海道
 しめじ・・・長野県
 ねぎ・・・青森県
 キャベツ・・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県


☆今日は、「ちくわの二色揚げ」を出しました。「カレー味」と「青のり味」です。どちらも人気でよく食べていました。
画像1 画像1

令和4年10月3日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の火曜日と水曜日に、5年生が川場移動教室に行って来ました。みんなで協力しながら、たくさんのことを学んできました。
 ハーバリウムという、びんの中にドライフラワーとオイルを入れた飾りを作ったり、班ごとに火をおこしてカレーを作って食べたり、キャンプファイヤーでダンスを踊ったり、自分でふとんをしいたり、村めぐりをしたり、普段できないことにチャレンジしてきました。自分一人では難しいことでも、皆で協力したからこそ、やりとげることができたのでしょうね。友達の大切さに、改めて気付いた人もたくさんいたことと思います。
 集合や静かに話を聞くまでの時間も、2日目には随分早くなり、特に朝食の準備は、何十回も川場移動教室に参加している補助員さんが驚くほどの速さで終わらせました。今までに見た学校の中で、一番速く準備ができたそうです。さすがですね。
 移動教室で学んだことを生かして、これからもいろいろなことを頑張ってください。

10月3日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 鯖の塩焼き 野菜ののりあえ 大根の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鯖・・・欧州
 生わかめ・・・岩手県
 小松菜・・・埼玉県
 もやし・・・栃木県
 にんじん・・・北海道
 だいこん・・・北海道


☆今日は、「鯖の塩焼き」を出しました。「鯖」は日本でよくとれる魚です。鯖に含まれるあぶらは、「血液をさらさらにする」働きがあります。今日の「鯖」は給食室の大きなオーブンで焼きました。
画像1 画像1

1・2年生 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)は楽しみに待った「1・2年生さつまいもほり」がありました。

こんなにたくさんのさつまいもを掘ることができました。

楽しく秋を感じることができた一日でした(^^♪

9月30日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚の塩麹焼き 和風サラダ さつま汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 鮭・・・チリ
 しょうが・・・高知県
 キャベツ・・・長野県
 きゅうり・・・岩手県
 だいこん・・・青森県
 にんじん・・・北海道
 ごぼう・・・群馬県
 さといも・・・千葉県
 ねぎ・・・秋田県


☆今日の「魚の塩麹焼き」は人気でどこのクラスもよく食べていました。鮭を酒やしょうが、みりん、塩麹、しょうゆで漬けて焼きました。
画像1 画像1

9月29日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 鶏飯 がね 野菜のごまだれかけ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 鶏卵・・・群馬県
 にんじん・・・北海道
 しょうが・・・高知県
 小ねぎ・・・熊本県
 さつま芋・・・千葉県
 玉ねぎ・・・北海道
 ごぼう・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県
 もやし・・・栃木県


☆今日は鹿児島県の郷土料理の「鶏飯」と「がね」を出しました。「鶏飯」は調味料で煮た具と、たくあん、炒り卵をごはんに混ぜ、教室でかけるようにだし汁を作りました。
また、「がね」は鹿児島弁で「かに」という意味があるそうで、「かに」の形に似ていることからこの名前がついたそうです。給食室ではたくさん作るため、クッキングシートに並べて作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室33

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より、30分ほど早く桜小学校へ到着しました。全員、とても元気で素晴らしいです。この二日間で学んだことを、これから生かして欲しいと願っています。

川場移動教室32

15:12に世田谷通りへ入りました。もうすぐです。

川場移動教室31

14:50に環七へ入り
ました。30分程度、到着が早まりそうです。

川場移動教室30

画像1 画像1
14:20に三芳SAを出ました。予定より、早めの到着になるかもしれません。

9月28日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん じゃが芋と鶏肉の煮物 みそしる


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 しょうが・・・高知県
 にんじん・・・北海道
 だいこん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 キャベツ・・・長野県
 えのき・・・長野県


☆今日は「じゃが芋と鶏肉の煮物」を出しました。「鶏肉」は、筋肉のもとになる「タンパク質」を多く含み、豚肉や牛肉と比べて「あぶら」が少ないのが特徴です。目の働きをよくしたり、体の老化を防ぐ栄養成分も多く含まれています。
画像1 画像1

川場移動教室29

画像1 画像1
高速道路は順調で、13:30に上里SAを出発しました。DVDを見ている子も、ぐっすり眠っている子もいますが、みんな元気です。

川場移動教室28

画像1 画像1
12:25に、川場村を出発しました。これから、桜小学校を目指します。

川場移動教室27

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の後は自由遊び。広場で鬼ごっこをしたり、カエルをつかまえたりして楽しそうです。

川場移動教室26

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムになりました。みんな美味しそうに食べています。

川場移動教室25

画像1 画像1 画像2 画像2
11:15に、ようやく歴史民俗資料館に到着しました。全員、最後まで歩ききることができて立派です。これから、昼食になります。

川場移動教室24

画像1 画像1 画像2 画像2
周りには、リンゴ畑が広がっています、

川場移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐりでは、美しい山並みが広がっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8
(水)
音楽鑑賞教室(5)
クラブ活動12

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

PTAだより

PTAガイド

PTA会則

PTA委員会・係紹介

さくらセミナー

学校運営委員会だより