令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6/24 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「雲に隠れている太陽はいつ出るかな?」理科は「かげと太陽」の学習です。晴れの日と曇りの日の温度を測って比べて、天気による1日の気温の変化を学びます。天気は予定通りに変わってくれないので、大変です。
英語は「I Like ○○」の学習です。いろいろな色の言い方を学びました。シルビア先生のお手本の後、みんなで元気よく発音し、覚えました。すでに知っている子も多いです。
日本語は「世田谷郷土カルタづくり」です。烏山といえば「寺町」「烏山区民センター」・・・多くの児童はタブレットを使って、世田谷の行事などを調べていました。コロナ禍で多くの行事が中止になっているので、カルタ作りも大変ですね。

6/23 6年生の古典芸能鑑賞教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は古典芸能の鑑賞として、烏山北小学校の体育館で、烏山北小の6年生と一緒に鑑賞しました。日本人が古くから培ってきた伝統文化を理解することが目的です。「万作の会」の皆さんによる演目は、狂言の附子(ぶす)でした。演目内では笑いの場所があり、みんな楽しんでいました。その後、ワークショップとして言葉や動きの狂言体験も行い、最後は各校から2名ずつ質問をしました。貴重な体験でした。

6/23 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「スイミー」という有名な物語文の学習です。一通りの学習を終え、今日は「その後のスイミーのお話」を考えました。「また大きな魚をやっつける」「すてきな出会いがある」など楽しいお話を書いていました。想像してみると楽しいですね。
算数は「数の表し方」という単元で、1000未満の数の表し方を学習します。たくさん並んだものを一つ一つ数えるのは大変です。どうすれば簡単に数えられるかを考えました。まとまりを作るのがポイントですね。
図工は「きせつのさくひんをおりがみでつくろう」で、アジサイを折り紙で折りました。「最後に花びらを開けるところが難しい」と言っていましたが、みんな上手に折っていました。

6/22 5年生の川場移動教室の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前はまず村めぐりに出発しました。2時間歩きました。そのあとは、予定より少し遅れて田園プラザに到着し、昼食の唐揚げお弁当を食べました。食事のマナーを守っています。昼食後におみやげをしっかりと買いました。混雑していました。欲しいものがたくさんあって、みんな予算内に収まるよう悩んでいたようです。少し遅れて田園プラザを出発しました。学校に向かっています。バスの中では眠り放題かな。お家でいろいろな体験を聞いてみてください。みんなよく頑張りました。

6/22 5年生の川場移動教室の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室は2日目を迎えました。6時半に眠い目をこすりながら、朝のさわやかな空気の中、早朝の朝会を行いました。朝食は、焼き魚やそぼろあんかけ、すまし汁、おひたしなどでご飯を食べました。8時半には閉室式を行い、はやくも宿舎とお別れです。もっともっと滞在したい気持ちでしょうか。宿舎の方に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。

6/21 5年生の川場移動教室の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時半からカレーづくりをしました。自然の中で自分たちでつくって食べる体験は格別のようです。味付けはグループによって濃かったり薄かったりとまちまちです。でも最高です。キャンプファイヤーでは安全に注意して点火し、学年全員でゲームをしました。ダンスや歌などよい思い出になりました。この後は入浴して、明日に向けて就寝します。ぐっすりと寝られるでしょうか。

6/21 5年生の川場移動教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は今日から1泊2日の川場移動教室に出かけました。いつもより早い7時半の学校集合で、式のあとに出発しました。長い高速道路の旅でしたが、友達ととても楽しそうです。宿舎に到着するとすぐに開校式を行い、元気よく挨拶ができました。昼食は宿舎前で、グループでお弁当をおいしくいただきました。部屋に入り、荷物整理をして、ますのつかみ取りをしました。つかまえるのがなかなか難しいです。水がものすごく冷たいです。つかめた時には、とてもうれしそうな表情でした。

6/20 ごみの出前授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧清掃事務所の方々をお呼びして、ごみの出前授業をしました。
まずは体育館で、ごみのことを学びました。「3R」とは何でしょう?お家の方に説明できるといいですね。
校庭では、ごみ収集車が来て、ごみ袋を実際に収集車に入れるとどうなるのか、確かめました。中身がわかる特別な収集車なので、ごみ袋の様子がよくわかり、みんな興味を持って見ていました。
最後にごみの出し方について、実際に物を見せてもらいながら、学習しました。ごみの分別がよく分かったので、お家に帰って実践できるといいですね。

6/20 交通安全教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の方々をお呼びして、校庭で交通安全教室が開かれました。
今回は20名のPTAの方々の協力もあり、大変助かりました。
3年生は自転車の乗り方の学習です。
はじめに自転車の基本的な乗り方を教えて頂きました。
その後、横断歩道の渡り方、車の脇を通るとき、障害物があるとき、S字走行などを実際に乗って確かめました。
都内では自転車による事故が絶えません。事故が起きてからでは遅いので、今日学んだことをお家に帰って、ぜひ振り返ってほしいです。


6/20 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「くちばし」という説明文の学習です。いろいろな鳥のくちばしが登場します。それぞれのくちばしの特徴を文章から読み取ります。上手に音読しています。日頃の音読練習の成果がよく出ています。
算数は「ぜんぶでいくつ」です。文章問題を図で表して、答えを導いています。「ブロックの片方をよせる→増やす」「ブロックの両側を中心によせる→合わせて」と動作を入れて、足し算の意味を理解します。
教材園では、さつまいもを育てる準備をしました。今日は土作りです。土を手で掘り起こして、余分なものを取り除き、肥料を入れて柔らかくしました。土遊びをしながら楽しく取り組みました。最後に畝にして完成です。この後、さつまいもの苗を植える予定です。楽しみですね。

6/17 錦鯉をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域に住む河野さんからきれいな錦鯉を10匹程度いただきました。
ひょうたん池に放流しました。とても元気よく泳いでいます。
放流の様子を見ていた児童もとても喜んでいました。
ひょうたん池を通ったら、1度、ぜひ見てください。

6/16 スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で延期になっていたスポーツテストを本日実施しました。
1,2校時は1年生と6年生、3,4校時は2年生と5年生、5,6校時は3年生と4年生と2学年合同で行いました。
体育館で反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこしの3種目を、校庭でソフトボール投げをしました。6年生が優しく1年生をリードして進めてくれるので、初めて取り組む1年生も安心です。
スポーツテストはこの他に、長座体前屈、握力、50m走、シャトルランという種目があります。この種目は各クラスで実施します。
2年生以上の児童は昨年の記録を意識して取り組んでいます。今年の成績はどうでしょうか?

6/15 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は歴史の学習に入りました。縄文時代が終わり、弥生時代の学習です。縄文時代と弥生時代の暮らしを比較しながら、暮らしの変化を学びました。今の社会科の資料集は詳しく分かりやすく載っているので、子供たちは自主的に集中してまとめていました。
理科は微生物の観察です。顕微鏡を使って調べました。顕微鏡の使い方が難しく、なかなか微生物は見つかりません。中には上手にピントを合わせて、微生物を発見できる児童も。これもくり返し練習ができるといいですね。
家庭科は調理実習を行いました。今日は「いろどりいため」で、野菜を炒めました。役割分担をしながら、上手に進めています。さすが6年生です。日頃、お家で料理している児童は大活躍でした。

6/14 4年生美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、美術鑑賞として世田谷美術館にバス3台でいきました。前半は特別展として、出版120年記念の「ピーターラビット展」を鑑賞しました。これまでの歴史について楽しく鑑賞できました。後半は一般の展示作品のほか、工作室など普段行けないようなところにも行き、見学しました。1階から3階までたくさん歩いて作品を鑑賞しました。6人程度の各グループにガイドさんがお一人ついて、とても分かりやすく案内してくださいました。おみやげもいただき、楽しい美術鑑賞教室のようでした。

6/14 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室が来週の21日、22日と迫ってきました。各教室では川場村調べが行われています。川場村の位置や気候、名産品、世田谷区のつながりなどを資料を通して、学んでいます。調べることを通して、移動教室に向けて気分が高まってきます。
家庭科は調理実習で「ご飯と味噌汁」を作りました。たくさんのお母さん方にも手伝って頂きました。これも川場移動教室でカレーライスを作るので、予行練習を兼ねています。
体育館ではキャンプファイヤーの練習も行われています。学習の成果を生かして、移動教室にぜひ活かしてほしいです。

6/13 3年生の遠足の様子(多摩動物公園)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼の時間になりました。はやし広場というところで、手作りのお弁当をいただきました。みんなとてもおいしそうな笑顔で食べていました。3か所を巡るサイクルが午後にもう1度あります。これで全員が予定の場所を見ることができます。班活動も友達といろいろなことを考えながら歩き回れて、よい学習の経験になったと思います。

 今日お子さんがお家に帰ったら、遠足のことについてたくさんのお話を聞いてあげてみてください。

6/13 3年生の遠足の様子(多摩動物公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の遠足は多摩動物公園です。久しぶりの電車を使った遠足です。学校を出発してしっかりとマナーよく電車に乗りました。公園内ではクラスごとに、観察体験とアフリカ園、昆虫館・さる山と3か所に別れて見学しました。広い園内にたくさんの動物がいて子どもたちはビックリした様子です。やはり実物を見る体験はとても貴重ですね。キリンやライオンなど、テレビで見るのとは迫力が全然違いました。

6/13 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小学校にある伝統工芸室指導員の方をお呼びして、紙すき体験学習をしています。
今日は3〜6校時にかけて、2組が行いました。9日(木)に3組が行い、16日(木)に1組が体験する予定です。
紙すき体験学習は大きく2つに分かれ、理科室で「紙すき体験」を、教室で「しおり作り」を行います。
和紙の原料の一つ、コウゾという木を使います。もんで、たたいて、すいて、和紙を作ります。すでに出来上がった3組の児童から感想を聞くと、「分厚い人、薄い人がいた」そうです。それもあじがあっていいですね。
体験した子供たちからは「楽しかった」の声がたくさん聞こえました。

6/11 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語は「二十四節気について調べよう」で、知っている日本の行事について調べました。コロナ禍なので行事も減っている中、本やインターネットを使ってがんばって調べていました。
国語は「こまを楽しむ」の学習です。今日はどんな駒で遊びたいか、ロイロノートで交流をしました。ちょっと聞いてみると「逆立ちごま」と「曲ごま」が人気でした。なるほどと思いました。
13日(月)は3年生の遠足(多摩動物公園)の予定です。廊下には昨日、学年集会で話し合ったスローガンが貼られています。みんなの気持ちが届き、遠足に行けるといいですね。

6/10 カルビー出前授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3〜5校時にカルビー・フードコミュニケーションによる「朝ハロしよ!教室」が開かれました。
授業の内容は日頃の生活サイクルを見直し、毎日の生活をよりよく過ごすため、栄養素の働きと三食食品群について理解し、バランスの良い朝食について考えました。
クイズに答えたり、問題を考えたりしながら、楽しく学ぶことができました。
今日、学んだことをお家に帰って、振り返ることができるといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/13
(月)
安全指導日
2/15
(水)
学校公開開始〜18日まで
2/16
(木)
学校公開
2/17
(金)
学校公開
2/18
(土)
土曜授業日
学校公開最終日
鳥山中新入生保護者説明会

おしらせ

PTAより

学校だより

学校運営委員会

学校評価

新1年生保護者へのお知らせ