桜小学校の学校日記へ ようこそ

1年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(木)、講師の先生をお招きして1年3組の研究授業を行いました。「しらせたいな、見せたいな」という教材で、うさぎのゆきを観察し、わかったことをメモしながら、おうちの人へゆきを紹介する文章を書いていきます。
実際にゆきを観察したり、動画や写真を見たりしながらたくさんメモし、より伝わりやすい文章になるように目指しています。

10月17日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚の味噌幽暗焼き 野菜の甘酢かけ すまし汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 さば・・・欧州
 生わかめ・・・岩手県
 キャベツ・・・長野県
 きゅうり・・・群馬県
 にんじん・・・北海道
 しょうが・・・高知県
 だいこん・・・青森県
 えのき・・・長野県


☆今日は、鯖を出しました。鯖は血液をさらさらにするEPAやDHAという脂肪が多く含まれています。
画像1 画像1

令和4年10月17日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、うれしいニュースをお知らせします。去年、おととしと2年連続で中止となっていたボロ市が、今年は復活することが決まりました。終わる時間が少し早くなりますが、6年生の鼓笛パレードも通常通り行うそうです。
 今年はボロ市が始まって445年目、そして世田谷区制90周年という記念の年なので、5年ぶりに代官行列も行われます。代官行列というのは、ボロ市通りにある代官屋敷に住んでいたお代官様の行列を真似たもので、江戸時代の衣装を着た役者さんたちがボロ市通りを練り歩きます。そして、更にうれしいことに、その代官行列が桜小学校の校庭まで来てくださるのです。校長先生も、代官行列を見るのは初めてなので、とても楽しみです。
 先週、音楽室をのぞくと6年生がパレードの演奏を一生懸命に練習していました。3年ぶりのボロ市パレードなので、もしかしたらテレビ局が取材に来るかもしれません。桜小学校のよき伝統を、ぜひつないでいってください。

10月14日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 豆腐入りさくさくつくね 梅ドレサラダ じゃが芋の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 梅・・・和歌山県
 しょうが・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 れんこん・・・茨城県
 キャベツ・・・群馬県
 きゅうり・・・長野県
 もやし・・・栃木県
 にんじん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 小松菜・・・埼玉県


☆今日の「豆腐入りさくさくつくね」は一つ一つ調理員さんが丸めてくれました。子供たちからも人気のメニューです。たれとごはんの相性もばっちりです。
画像1 画像1

10月13日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 セサミトースト チキントマトシチュー カントリーサラダ


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 マッシュルーム・・・千葉県
 トマト・・・北海道、青森県
 キャベツ・・・群馬県
 だいこん・・・青森県
 レモン・・・愛媛県


☆今日の「チキントマトシチュー」は煮込む前に、調理員さんが鶏肉とトマトをオーブンで焼いてくれました。一度オーブンで焼くことで、トマトは形が残ったまま酸味をとばすことができ、美味しくできました。子供たちもたくさん食べてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(木)〜8日(土)の3日間、学校公開がありました。

桜の子供たちが頑張って学習に取り組んでいる様子が見受けられたかと思います。

保護者の皆様、学校公開のご参観ありがとうございました。

10月12日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 小ぎつねごはん 大根とツナのサラダ 僧兵汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・宮崎県
 コーン・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 さやいんげん・・・千葉県
 きゅうり・・・埼玉県
 もやし・・・栃木県
 だいこん・・・北海道
 レモン・・・高知県
 にんじん・・・北海道
 にんにく・・・青森県
 里芋・・・埼玉県
 れんこん・・・茨城県


☆今日の「僧兵汁」は豚肉やれんこん、里芋、だいこん、にんじんなどが入った具だくさんの味噌仕立てのお汁です。味噌汁とは違い「かつお節」ではなく「鶏ガラ」でだしをとるのが特徴です。
画像1 画像1

10月11日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 フィッシュバーガー キャロットポタージュ ブルーベリーゼリー


【食材の産地】
 ほき・・・ニュージーランド
 キャベツ・・・群馬県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 セロリ・・・長野県
 パセリ・・・長野県


☆10月10日は「目の愛護デー」でした。給食では、目にいいとされている「ビタミンA」が豊富な「にんじん」をたくさん使用して「キャロットポタージュ」を、「アントシアニン」が豊富な「ブルーベリー」を使用して「ブルーベリーゼリー」を出しました。テレビや携帯などで疲れた目を休めて、食事からも栄養をとり目をいたわってほしいです。
画像1 画像1

10月7日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 秋の香りごはん 野菜の味噌汁 大豆とじゃこの甘辛揚げ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 栗・・・熊本県、大分県
 さつま芋・・・茨城県
 にんじん・・・北海道
 しめじ・・・静岡県
 さやいんげん・・・長野県
 玉ねぎ・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 だいこん・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 キャベツ・・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県


☆今日の「秋の香りごはん」は、「にんじん」で「もみじ」を、「さつま芋」で「いちょう」を型抜きし飾りました。型は調理員さんが丁寧に抜いてくれました。子供たちは「もみじが入っていたよ!」「私はいちょうが入っていました!」と楽しそうに秋を見つけてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 チャーハン ナムル トックスープ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 鶏卵・・・群馬県
 生わかめ・・・岩手県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 ねぎ・・・青森県
 青梗菜・・・茨城県
 もやし・・・栃木県
 小松菜・・・埼玉県
 にんにく・・・青森県
 豆もやし・・・栃木県
 
画像1 画像1

10月5日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ハッシュドポークライス コーンサラダ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 コーン・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 キャベツ・・・群馬県
 きゅうり・・・埼玉県
 りんご・・・青森県
 
 
画像1 画像1

文化芸術鑑賞(5・6年)

 10月3日(月)の5校時に、「Passo a Passo(パッソ ア パッソ)」というユニットの皆さんが、文化芸術鑑賞として桜小の体育館で演奏してくださいました。人数制限があり、5・6年生しか鑑賞することができなかったのですが、素晴らしい演奏と楽しい話題で忘れられないひとときになりました。
 最近のゲーム音楽から懐かしの「ピンクパンサー」の曲まで、子供たちが演奏を聴いて曲名を当てたり、生のにんじんを楽器にしたり、といった楽しい演出にも引き付けられました。Passo a Passoの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 五目うどん ちくわの二色揚げ 切干ツナサラダ


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 にんじん・・・北海道
 だいこん・・・北海道
 しめじ・・・長野県
 ねぎ・・・青森県
 キャベツ・・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県


☆今日は、「ちくわの二色揚げ」を出しました。「カレー味」と「青のり味」です。どちらも人気でよく食べていました。
画像1 画像1

令和4年10月3日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の火曜日と水曜日に、5年生が川場移動教室に行って来ました。みんなで協力しながら、たくさんのことを学んできました。
 ハーバリウムという、びんの中にドライフラワーとオイルを入れた飾りを作ったり、班ごとに火をおこしてカレーを作って食べたり、キャンプファイヤーでダンスを踊ったり、自分でふとんをしいたり、村めぐりをしたり、普段できないことにチャレンジしてきました。自分一人では難しいことでも、皆で協力したからこそ、やりとげることができたのでしょうね。友達の大切さに、改めて気付いた人もたくさんいたことと思います。
 集合や静かに話を聞くまでの時間も、2日目には随分早くなり、特に朝食の準備は、何十回も川場移動教室に参加している補助員さんが驚くほどの速さで終わらせました。今までに見た学校の中で、一番速く準備ができたそうです。さすがですね。
 移動教室で学んだことを生かして、これからもいろいろなことを頑張ってください。

10月3日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 鯖の塩焼き 野菜ののりあえ 大根の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鯖・・・欧州
 生わかめ・・・岩手県
 小松菜・・・埼玉県
 もやし・・・栃木県
 にんじん・・・北海道
 だいこん・・・北海道


☆今日は、「鯖の塩焼き」を出しました。「鯖」は日本でよくとれる魚です。鯖に含まれるあぶらは、「血液をさらさらにする」働きがあります。今日の「鯖」は給食室の大きなオーブンで焼きました。
画像1 画像1

1・2年生 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)は楽しみに待った「1・2年生さつまいもほり」がありました。

こんなにたくさんのさつまいもを掘ることができました。

楽しく秋を感じることができた一日でした(^^♪

9月30日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚の塩麹焼き 和風サラダ さつま汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 鮭・・・チリ
 しょうが・・・高知県
 キャベツ・・・長野県
 きゅうり・・・岩手県
 だいこん・・・青森県
 にんじん・・・北海道
 ごぼう・・・群馬県
 さといも・・・千葉県
 ねぎ・・・秋田県


☆今日の「魚の塩麹焼き」は人気でどこのクラスもよく食べていました。鮭を酒やしょうが、みりん、塩麹、しょうゆで漬けて焼きました。
画像1 画像1

9月29日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 鶏飯 がね 野菜のごまだれかけ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 鶏卵・・・群馬県
 にんじん・・・北海道
 しょうが・・・高知県
 小ねぎ・・・熊本県
 さつま芋・・・千葉県
 玉ねぎ・・・北海道
 ごぼう・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県
 もやし・・・栃木県


☆今日は鹿児島県の郷土料理の「鶏飯」と「がね」を出しました。「鶏飯」は調味料で煮た具と、たくあん、炒り卵をごはんに混ぜ、教室でかけるようにだし汁を作りました。
また、「がね」は鹿児島弁で「かに」という意味があるそうで、「かに」の形に似ていることからこの名前がついたそうです。給食室ではたくさん作るため、クッキングシートに並べて作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室33

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より、30分ほど早く桜小学校へ到着しました。全員、とても元気で素晴らしいです。この二日間で学んだことを、これから生かして欲しいと願っています。

川場移動教室32

15:12に世田谷通りへ入りました。もうすぐです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11
(土)
十歳の決意発表会(4)
3/13
(月)
遠足(6)

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

PTAだより

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA委員会・係紹介

さくらセミナー

学校運営委員会だより