デザインは難しい

デザインを描いています。なかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザインを考えています。

これから作成するステンドグラスのデザインを考えています。iPadからヒントを得ながら自分の作りたい物を選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日からステンドグラスの作成

一時間目は美術から。今日からステンドグラスの作成が始まります。
最初はステンドグラスとはどのようなものか学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

だいぶ涼しくなり良い練習日和

おはようございます。今朝は寒かったですね。朝から練習頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の放課後自習教室

来週は中間考査です。少しずつ学習の準備をしています。
画像1 画像1

いよいよ投票です。

各候補の演説が終わり、いよいよ投票です。各クラスの選挙管理委員が投票上の説明をしています。まもなく投票です。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン演説を視聴しながら

感染症対策のため、体育館に集まらず各学級でオンライン演説を視聴しています。
それぞれの立候補者、応援者の演説をしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

演説前の緊張

演説前の緊張の待ち合いです。緊張しながらも、しっかりと準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会演説会始まりました。

生徒会役員選挙の立会演説会が始まりました。選挙管理委員長の開会あいさつに続いて、会長候補の応援と演説を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ときわ学級 調理の様子5

今日の調理も美味しく作ることができました。
ジャガイモが少し硬い班がありました。
次回に活かしていきたいと思います。

次回も同じメニューですが、祝日や校外学習でしばらくお休みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

ハンバーグの付け合わせは大根おろしと大葉です。
おろし器の使い方を学びながら作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

野菜スープは炒めたベーコンや人参、ジャガイモ、タマネギ、トマト缶で作りました。
野菜たっぷりで美味しかったです。
りんごのバター焼きは、りんごを16等分して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

ハンバーグには大量の玉ねぎを使います。切ったり炒めたりすると、目にしみてきます。
痛い痛いと言いながら頑張って作業を進めました。
ハンバーグはグラムを量って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは和風ハンバーグ、野菜スープ、りんごのバター焼きです。
秋の果物には何があるでしょう?と季節の学習をしたり、りんごの皮の剥き方を学習してから作業に取りかかりました。
りんごの皮むきは特に大変で、怪我のないように気をつけながら作業を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小説を読みすすめて

漢字テストの採点の後、小説を読む内容です。お盆にお墓参りをした時の家族のいろんな心情。どのように読み解くか。それぞれの登場人物はどのようにおもっているか。考えて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字覚えているかな?

午後の授業は国語からです。最初に漢字テスト。覚えているかな?
画像1 画像1

大会2週間前

区陸上競技大会2週間前の練習風景です。朝から熱がこもっています。頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所体験始まりました

5、6校時は1年生が避難所体験をしてします。中学生は地域の避難所で重要な役割が期待されています。
校長先生の挨拶の後に、避難所運営委員会の吉村実委員長(1年生が小学校1年生の時の赤堤小学校の校長先生です。)からお話がありました。
今日の体験が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

貴重な体験でした。

避難所体験は3年ぶりです。災害時にこの体験をいかしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害用非常電話です。

災害時非常電話の体験です。災害時にだけつながる電話です。安否確認に使います。各班の代表がかけています。『もしもし〜』171の安否確認もかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約