新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

社会福祉協議会主催の凧揚げ大会

3年ぶりの凧揚げ大会が本校の校庭にて開催されました。晴天にも恵まれ、穏やかな日となりました。今年一年、穏やかな日が続きますようにと願って凧揚げ大会を静観させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育(女子) ダンス発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4時間目に本校の体育館で1年生の体育(女子)のダンス発表会がありました。各クラス3グループにくじ引きで別れ、選曲からフォーメーションづくりまで約1ヶ月かけて、頑張ってきた成果を発表しました。見る側の生徒も掛け声や手拍子で盛り上げ、とても良い雰囲気の発表となりました。これからの学習の成果も楽しみです。

富士中クリーン作戦(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のさわやかな時間に、美化委員会の生徒の声掛けにより集まってくれた3年生徒による落ち葉掃きが行われました。約50名ほどが参加しました。

朝日で金色に輝く落ち葉を、ほうきやちりとりを使って、一生懸命集めていました。寒い中でしたが、みんなのおかげで、歩道はみるみる綺麗になっていきました。

ご苦労様でした。自らの意志で地域に貢献しようとする富士中生の姿、素敵です!


学級委員SDGs 幼稚園に本を寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学級委員がSDGsの取組の一環として企画した「幼稚園へのリサイクル本の寄贈」が、本日実施されました。

 各ご家庭で読まなくなった本を生徒を通じて呼びかけて回収し、その中から絵本などの子供向きの本を多聞幼稚園に寄贈しました。3年生と2年生の学級委員が幼稚園に持参すると、園児の皆さんが、笑顔で元気に迎えてくれました。代表の生徒が一冊読み聞かせをすると、園児の皆さんがとても喜んでくれて、中学生もその可愛さから、逆に、たくさんの元気をもらい、癒された様子でした。

 昨年度は、先輩たちが企画したアンゴラ大使館への寄贈に立ち会わせてもらった現3年学級委員。今回、2年生の学級委員にも協力をお願いしたのは、このような取り組みが来年、再来年と、ずっと続いていくようにと願いを込めて、のことでした。まさに、「持続可能な開発目標」。富士中学級委員のSDGsのバトンが、また次の学年へと受け継がれた一幕でした。この取組に協力して頂いた保護者の方々、本当にありがとうございました。

「税の標語」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、北沢間税会が主催する「税の標語」表彰式がありました。

日頃納めている税の大切さを伝える標語を募集した結果、応募総数は5000作品をを超えたそうです。その中から、全国間税会総連合会入選、北沢法人会会長賞、北沢間税会優秀賞に本校1年生3名が輝きました。

「私たち 一人一人の税金で 作っていこう理想の街を」(全国間税会総連合会入選)
「あなたが納めたその税で 創り上げよう豊かな社会」(北沢法人会会長賞)
「環境を よくするために 取り組もう 僕らの税を 未来に届け」(北沢間税会優秀賞)

3人ともおめでとうございます!

1年生 テレビマンの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5、6時間目にテレビ朝日のプロデューサーの方に1年生がキャリア教育に関する出前授業をしていただきました。
 最初に、ご自身の経験から、なるべく早く自分の夢や目標を決められると努力する内容が具体的に見えてくるというお話をしていただきました。
 次に、テレビ番組はどのように作られているかをご自身がディレクターやプロデューサーをしていた番組の映像を見ながら解説をしていただきました。
 最後に全員で、フロアディレクターのキュー出しの練習をしてから、各クラスからアナウンサー役、カメラマン役、ディレクター役が前に出て番組作り体験をしました。なかなか体験できない有意義な時間を過ごすことができました。

高校の先生方による出前授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5,6時間目、2年生の生徒対象に、高校の先生方による出前授業が行われました。

2年生は、高校で学ぶ内容の授業内容や、普段は聞けない貴重なお話しに、興味津々だったようです。是非、次年度の高校選びの参考にしてください。来てくださった高校、また、教科は以下の通りです。

都立産業技術専門学校   ものづくり工学
私立目黒学院高校     体育科
都立神代高校       英語科
都立園芸高校       園芸科
私立日本工業大学駒場高校 数学科
私立駒場学園高校     数学科

お忙しい中、ご来校頂きまして、ありがとうございました!

風紀委員の動画発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の生徒朝礼では、風紀委員が作成した動画の発表がありました。

テーマは「標準服の正しい着方」についてです。動画の中では、寸劇を交えて、わかりやすく説明をしていました。

本校は、現在1年生から新標準服になっています。冬服になり、ブレザーはブレザーの、学ランは学ランの「正しい着方」があります。

TPOを考えて自然と身だしなみを正せる力を身につけられるように、風紀委員の生徒の皆さんが頑張ってくれました!

定期考査終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間の定期考査が終了しました。学習の成果は、発揮できたでしょうか。

定期考査をイベント的に、2週間前から、そのための勉強をするのももちろん大切ですが、テスト前だけでなく、毎日コツコツと努力を積み重ねる人は、より密度の濃い学習ができているようです。

「毎日コツコツ。」簡単そうで難しいですよね。でも、挑戦してみてもいいかもしれません。もしかしたら、できるかもしれません。3年生は、試練だと思って、受験勉強を乗り切ってほしいと思います。とにかく3日間、お疲れさまでした!

黒帯も取れる富士中柔道部

画像1 画像1
画像2 画像2
柔道の昇段審査が、渋谷区の西原スポーツセンターで行われました。

日頃の練習の成果を発揮し、顧問の先生から教わったことをしっかりと発揮できたようです。昇段審査を受検した5名の部員は、これにて黒帯を取得することになります。

「柔道黒帯」、これは大人になっても誇れる資格の1つです。これが中学生のうちに取得できるなんて、素敵ですね。次年度入学予定のみなさん、どの部活に入ろうか・・なんて迷っている方がいたら、柔道部で黒帯を目ざしてみてはいかがでしょうか。現在は男子部員だけですが、男女とも、募集しています!

自転車事故をなくそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業日の本日は、(有)シャドウ・スタントプロダクション・交通安全事業部の皆さんをお招きし、交通安全に関する実演を行っていただきました。

自転車の危険な乗り方(二人乗り、携帯電話、傘さし)や、車との接触事故を、身体を張って再現するスタントマンの方々の姿に、悲鳴と歓声が。また、生徒代表の2名が自転車の安全な乗り方を実演し、拍手が起こっていました。

尊い命が一瞬で奪われてしまう交通事故。「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる」との言葉の通り、しっかりとルールを守って、安全に自転車に乗りましょう。

美しいノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子を覗いてきました。体内の神経や、循環器の学習をしていました。

感心したのは、生徒のノートの美しさ!色を何色も使い、細部にわたるまで正確に描写していたり、ポイントをわかりやすく工夫してあったり。

「理科の授業で心臓を描くのは三回目なので、上手くなりました!」と嬉しそうに話してくれる生徒もいました。美しいノートで、勉強もはかどりそうですね。


昼休みの校庭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい秋晴れが続いています。何をするにも、最高の季節です。

昼休みの校庭は、サッカーをする生徒、ドッジボールをする生徒、日なたぼっこをする生徒など様々です。3年生の中には、理科の授業で設置している透明半球を、転がってきたボールから守る生徒も。理科愛にあふれています。

今夜は18時頃から「月食」が起こるそうです。また、月食の最中に月が天王星を隠す「天王星食」も起こるそうです。皆既食中に、惑星食が起こるのは、非常に珍しく、日本ではなんと、442年ぶりだそうです。You can't miss it!ですね!

部活動報告会

画像1 画像1
3年生が各運動部で取り組んできた事や、努力して成果につながったものなど1,2年生に今後への想いや考えをメッセージとして伝えました。また、後輩からは、先輩の後を受け継いでいく責任感と感謝の気持ちを伝え、今後の1,2年生の頑張りに期待したいと思います。

画像2 画像2

透明半球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日金曜日。校庭で、体育以外の声がします。

見てみると、3年生の理科の授業が行われていました。授業中、外に出られるだけでも楽しそうです。

太陽の動きを確認するため「透明半球」に点を打っています。
休み時間のたびに、班で協力して、時刻と点を書きにきています。

秋晴れは、理科の実験にも役立つんですね。

ダンス部、新チームでスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が引退し、ダンス部は1,2年生、新チームでの練習がスタートしました。

11月6日(日)に池之上青少年会館で行われるワークショップに参加させて頂くため、昨日は放課後、現地に移動してリハーサルを行いました。

ダンス部が開設されて4年目を迎え、地域の行事にも声をかけてもらえるようになり、今後の活躍がますます楽しみな富士中ダンス部です!


服装を考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
正門では、毎朝、風紀委員と生徒会本部役員が挨拶活動を行っています。少しずつ朝の冷え込みが強まってきていますが、寒さにも負けず、さわやかな挨拶が飛び交っています。

毎月29日は「服装について考える日」です。今月は29日が土曜日なので、生徒会の提案を受け、本日28日に振替となりました。

その日の気候、体調、授業での活動内容などをふまえ、学校という公の場にふさわしい服装を自分で選びます。社会人にとって必要な力です。

私服で中学校の正門を通っていく姿は、新鮮です。

自分と向き合う3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生。修学旅行、合唱コンクールと、全体で盛り上がる行事が1つ1つ終わって、いよいよ進路について真剣に考える時がやってきました。

昨日から学活や総合的な学習の時間と並行して、担任との2者面談が行われています。明日から始まる3者教育面談の前に、今のところで考えている志望校の確認や、学校見学をした印象などを聞いています。

昨日は学習習得確認調査も実施されました。勉強、進路選択、「自分と向き合う時間」を大切にしていきましょう。

吹奏楽部とダンス部

画像1 画像1
画像2 画像2
先週土曜日、合唱コンクールの後に、「秋の発表会」と題して、吹奏楽部とダンス部の発表が行われました。

3年間、日々一生懸命練習をしてきた3年生は、この日をもって引退となります。コロナ禍で発表の機会が少なくなってしまった2つの部の3年生にとって、保護者の方々や、友達、先生方に今までの努力の成果を見てもらえる最後の場面。そして、1,2年生にとっては、3年生の先輩と活動できる、最後の機会でした。

迎えた本番。演奏もダンスも、拍手喝采、みんなキラキラ輝いていました。最後の発表の後、吹奏楽部は音楽室で、ダンス部はステージの幕内で、それぞれ熱いミーティング、そして感謝とお別れの涙がこぼれていました。今まで1,2年生を引っ張ってくれた3年生部員のみなさん、お疲れさまでした!

一等星の歌声、響き渡る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど、感動の渦の中、合唱コンクールが終了しました。御来校頂いた保護者の方々、ありがとうございました。いかがだったでしょうか。

どの学年、どのクラスも練習の成果を存分に発揮し、本当に素晴らしい合唱を披露してくれました。今日の発表にいたるまで、最初から順調だったクラスなどほとんどありません。日々の練習の中で、様々な課題やトラブルをみんなで協力して乗り越えたからこその、今日の歌声でした。どの学年、どのクラスも、審査員を大いに悩ませる、まさに「一等星の歌声」でした。会場に華をそえてくれた、美術部のビッグアートも素晴らしいです。なんと美術部4人で完成させたそうです。富士中生、全員に心から拍手を送ります。感動をありがとう!

最優秀賞 1年A組 自由曲「HEIWAの鐘」
     2年A組 自由曲「心の瞳」
     3年C組 自由曲「友よ 北の空へ」

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営

本校へ入学をご検討の皆様へ