新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会、定期テストが終わったと思ったら、3年生、さあ次は修学旅行の事前学習です。

(本当に中学校生活は忙しいです。矢継ぎ早に、やるべきことが迫ってきます。)

今日は、タブレットを有効に活用しながら、奈良の班行動計画を立てていました。

班長やナビ係を中心に、どの班もしっかりと進められています。

どの班も、雰囲気よく、何を決めるのも、楽しそうでした。

10月が楽しみですね。

富士の学び舎小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方も勉強しています!

テストが終わった昨日の午後は富士の学び舎(富士中・代沢小・池之上小・多聞小)の先生方が、多聞小学校に集まり、5時間目の授業を見学させてもらいました。

その後、各教科に分かれ、小中学校のつながりを意識した授業の改善に向けて、意見交換を行いました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

定期考査3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査3日目。本日が最終日です。

本日は、国語、保健体育、技術家庭の3科目が実施されました。

時間いっぱいまでよく頑張っていました。みんな、本当にお疲れさまでした!

全てのテストが終わった後の解放感!これは格別だと思いますが、事故やケガにつながらないように、落ち着いて過ごしてほしいと思います。

初めての英語のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、中学校初めての英語のテストが実施されています。

リスニングの問題に、一生懸命、耳を傾けていました。

英語は、中高大と、これから10年間つきあっていく教科です。


「好きこそものの、上手なれ」多くの生徒に、大好きになってもらいたいです。

朝も勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査2日目です。本日は、英語、社会、美術です。

朝、いつもより早く登校して、本日のテストに備え、勉強に励む姿が見られます。

また、定期考査1週間前からは、いつも読書をしている朝の時間も学習の時間に。

積み上げてきた学習の成果を、全て出しきれるよう、頑張ってほしいです。


大事な大事な定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査1日目が実施されました。

1学期の学習の成果を試す定期考査です。

特に、3年生にとっては、進路にも関わる大事な大事なテスト。

今日は、理科、数学、音楽。

静かな教室の中に、見えないオーラが立ち込めています・・!

3年生 体育の時間(バスケ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2時間目は、3年生女子のバスケットボールの授業でした。

チームに分かれて試合を行ったあと、タブレットで撮影した動画をチェック!

フォーメーションを変えたり、作戦を練り直したりして、次の試合に挑みます。

体育の授業でも、i-padは効果的に活用されています!

放課後学習相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週月曜日にせまった定期考査に向けて、放課後学習相談が行われました。それぞれの教室に、各教科の先生が質問ブースを設け、希望する生徒が向かいます。

勉強して理解が難しかったところや、勉強のポイントを、各教科の先生に、熱心に聞いていました。

この機会だけでなく、わからなかったところや質問があれば、富士中の先生方はいつでもWelcomeですよ!

合同学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、体育館にて、「富士の学び舎 合同学校協議会」が開かれました。

コロナ禍で実施が見送られていましたので、実に2年ぶりの開催でした。

参加してくださったのは、富士中、代沢小、多聞小、池之上小のPTA役員、各町会の代表者、民生児童委員、学校関係者評価委員、関係諸機関の方々など、日頃「学校」を見守ってくださっているまさに、オールスターメンバーです。そこに各学校の教員が加わって、PTA,防災、生活、とグループに分かれ、情報交換、意見交換をしました。

合わせて約80名の参加がありました。お忙しい中、お集まり頂き、本当にありがとうございました。引き続き、この地域の子どもたちを健やかに育んでいけるように、力を合わせていきましょう!


2年生 篆刻(てんこく)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室でアルトリコーダーの音色が響くころ、美術室では、2Aの美術の授業が行われていました。

石を彫って、印鑑を作る、「篆刻」の授業です。

美術科の教員が、彫り方の見本を示し、それを周りの生徒たちが真剣に見て、学んでいました。

どんな印鑑ができるか、楽しみです。

2年音楽 アルトリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、2Bの音楽の授業です。

アルトリコーダーで、「ふるさと」を演奏するテストが行われていました。

終了した生徒は、振り返りシートを丁寧に記入していました。

テストは、2人一緒に行いますが、中央にはパーテーションが吊るされており、感染症対策が行われています。

コロナ禍においても「学びをとめない」「生徒の活動の機会を減らさない」、音楽科の工夫と情熱が表れています。それに応えるように、生徒もポイントをおさえ、上手に演奏をしていました。

3年生 部活動 最後の大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動部に所属している3年生にとって、この6月に行われる夏季総体は、負けたら引退、となる最後の大会です。

昨日は、テニス部(男女)の団体戦と、柔道部の個人戦が行われました。

結果としては、どちらも惜敗してしまいましたが、3年間、積み重ねた努力の成果を発揮し、先輩としてかっこいい後ろ姿を後輩に見せてくれました。

柔道部は、7月に団体戦が控えており、バドミントン部もこれから大会を控えています。
勝っても負けても悔いのないように、全力を出し切ってきてください。
頑張れ富士中運動部!


1年生 河口湖移動教室学年スピーチ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、1年生の河口湖移動教室の事後学習の一環として、学年スピーチ発表会が開かれました。

木曜日に行われたプレ発表会で選ばれた12名が、参観の保護者の方々にも見守られながら、緊張しながらも、堂々とスピーチをしてくれました。

オリエンテーリングでの協力、キャンプファイヤーでの盛り上がり、氷穴の涼しさと自然を守っていく大切さ、実行委員への感謝、バス内での出来事など、テーマは様々でしたが、移動教室での様子や感じたことが聞いている人にわかりやすく伝えられていました。最後には、保護者の方からも「移動教室での様子がよく伝わりました」との感想をいただきました。

発表者も、聴いている人たちも、大変立派でした!

2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業では、「酸化銅から、銅を取り出せるか?」という実験が行われていました。

酸化銅と炭素の粉末を乳棒で混ぜ、バーナーで加熱、水に入れます。

バーナーなど危険な物品を扱うこともあり、みんな真剣そのもの。

どの班も、取り出せた銅を満足げに眺めていました。

3年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では、おもしろい実験が行われていました。

ペットボトルのキャップを指で弾いて、物体のもつエネルギーの変化を調べるというもの。

粘土を入れたキャップを弾き、その速さと動いたキャップの個数を記録します。

弾くキャップの質量を変えると、どうなっていくでしょうか?

みんな、興味深そうに、ペットボトルのキャップを弾いていました。

どの班も、班員で協力しながら学んでいました。行事で深めたチームワークが授業でも生かされています。「協働」、これからの学びのキーワードの1つです。

1C 感動のサプライズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、音楽科の教育実習生の最終日でした。

3週間、お世話になった実習生に、生徒が感動のサプライズ。

代表生徒が職員室に迎えに行き、目をつぶってもらったまま、暗い音楽室へ。

電気をつけると、そこには3週間、一緒に過ごした、1年C組のみんなが。

感謝の気持ちを伝え、心がこもった色紙を渡し、「旅立ちの日に」の合唱。

色紙を見つめ、「いつの間に書いたの?」実習生は涙ぐんでいました。

こんなに温かい生徒に囲まれて、先生になる夢も一層ふくらんだことでしょう。

1年C組、Good Job!! 実習生、お疲れさまでした!素敵な先生になってください!

富士中ラジオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級委員が新しい企画を始めました。その名も「富士中ラジオ」。

悩み相談をしたい生徒が、用紙に記入して、募集用ポストに投函します。

その悩みに、3年生学級委員が親身になって答えてくれるという取り組みです。

昼休みに、放送で流れます。本日のお悩みは「定期テストに向けて、どう取り組んだらいいですか。」という1年生からの質問でした。

タブレットやBGMを活用し、アナウンスも本物のDJ顔負けのラジオ放送に、みんな笑顔で耳を傾けていました。ラジオで放送できなかった分は、3C前に掲示してあります。御来校の際は、ご覧ください。



学習習得確認テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
学習習得確認テストが実施されました。

2,3年生は、国数社理英、1年生は英語以外の4教科を実施。

世田谷区立の小学校高学年と中学校に通っている児童、生徒は毎年受けているテストです。

結果とともに、昨年度の自分との比較が出ます。

みんな真剣そのもの。特に3年生の後ろ姿は、受験生になりつつあります。


1年生河口湖移動教室 プレスピーチ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、5時間目、河口湖移動教室を振り返ってのスピーチ大会が実施されました。それぞれが移動教室を通じて学んだことや感じたこと、心に残っていることについて2分を目安にスピーチを行いました。

・オリエンテーリングで協力の大切さを学んだこと。
・富士山牧場で、羊に触れ合った後、羊のソーセージを食べた「命の授業」で感じたこと。
・キャンプファイヤーで忘れられない時間を過ごしたこと。

など、みんないきいきと、語ってくれました。原稿ではなく聴衆に目を向けたり、時折ジェスチャーを混ぜたりと、工夫している人も沢山いました。

本日は6つの教室に分かれて全員実施しました。この中から代表者を選出し、今週土曜日、11:20より、体育館にて、代表者による発表を行います。1年生の保護者の方々のご参観、お待ちしております。(上履きをご持参ください)

実習生が来ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、本校には音楽大学から音楽科の教育実習生が来ています。

本日2時間目は、2年生の授業でした。

「夏の思い出」の曲を一度歌った後、楽譜の記号と詩の情景を確認し、もう一度歌いました。

普段とは違うスタイルの授業でしたが、みんな授業に協力的で、よく頑張っていました!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営

本校へ入学をご検討の皆様へ