令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

9/27 5年生の社会科見学の様子(未来科学館・東日本製鉄所)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は晴天のもと、川崎市へ社会科見学に出かけました。午前中は東芝未来科学館を、昼食後の午後はJFEスチール製鉄所を見学します。科学未来館では科学の仕組みや生活の動きについて学習しました。館内は、サイエンスゾーンやフューチャーゾーン、ヒストリーゾーンなどがあり、不思議発見や、好奇心が高まりました。班行動となって、友達と仲良く楽しんでいました。これからお昼になります。

9/26 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「かたちあそび」の学習です。お家から持ってきた、いろいろな形の箱を、できるだけ高くなるようにみんなで積み上げました。「どうしたら高く積みあがりましたか?」「下が大きく平らだといい」このような遊びを通して、いろいろな形を種類ごとに分けていきます。
国語は「やくそく」という物語文の学習の最後です。「あおむし」たちがチョウになって「やくそく」通り、外の世界に飛び立ちました。その時の気持ちをみんなで考えました。「いってよかったね」「チョウになってよかったね」「友達になってよかったね」など、登場人物になりきってよく考えていました。
他のクラスでは次の「かたかなをみつけよう」という単元の学習をしました。文章の中に、かたかなにする言葉が入っています。まだ、すべてのかたかなを学習していませんが、進んでかたかなを見つけていました。

9/22 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽は「雨のうた」という曲のリコーダーのテストが行われました。「タンギング」「正しい姿勢」「息の使い方」「指のあて方」に気をつけて演奏します。聴いている人たちも、友達の演奏を聴いて、一人一人のよさを見つけ出し、しっかり感想を書いていました。
社会は室町時代が終わり、戦国時代の学習に入りました。有名なたくさんの武将も出てきます。特に有名な3人の武将はしっかりと覚えていきましょう。
家庭科は「まかせてね今日の食事」という単元の学習です。環境に配慮して、計画的に食事の献立を考えることをしました。次の調理実習を楽しみに、意欲的に献立を考えていました。

9/21 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「新聞を読もう」という単元の学習です。2つの新聞記事を読み比べ、違いに気づき、それぞれの要旨を捉えます。全国紙と地方紙の記事では同じ内容でも、記事の書き方が違うので、楽しい学習内容です。
算数は「分数の大きさとたし算ひき算」という単元で、分数の約分、分数の通分を学習しましす。難しい内容に入ってきました。今まで学習してきた、かけ算やわり算がしっかりできないと苦労します。やり方を理解し、くり返し練習していきましょう。
社会は「自動車をつくる工業」に入りました。今日はどのような地域で自動車が作られているか、調べてみました。来週の27日に、社会科見学でJFEスチールに行きます。自動車で扱う鋼板もここで作られるので、見学が楽しみですね。

9/16 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はよい天気です。理科の学習では月を観察をすることができました。外に出ると「あ、月が出てる」と子供たちは月をすぐに発見することができました。映像で見るよりも、実際に観察するほうがわくわくします。
図工は「へんてこ山の物語」の作品作りの続きです。今日は山の背景をクレヨンで色をぬり、色をぬったところに黒のアクリル絵の具をぬり重ねました。アクリル絵の具がかわいた後、黒い部分をスクラッチすると下の色鮮やかなクレヨンの色が出てきます。この後、山の中の色を塗り、スクラッチをして完成です。
体育は「走り高跳び」です。今日は短距離走のタイムを測りました。記録をもとに高跳びのバーのおよその高さを予想します。3グループに分かれ、練習をくり返していました。

9/15 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字の学習が進んでいます。今日は「血」「暗」「橋」という進出漢字を3つ学びました。「橋のつく言葉は?」→「きんたい橋!」「石橋をたたいて渡る」さすが3年生ともなると出てくる言葉も立派です。
体育館での体育はマット運動です。準備運動に「ふやしおに」をしました。鬼は先生の指示で変わります。「給食当番の子」「○○係の子」など、よく聞き、よく見て、元気に運動しています。
図工は「マイシーサー」づくりの続きです。今日は実際に粘土でシーサーを作りました。一人一人のシーサーの顔が違っておもしろいです。へらを使って丁寧に作っていました。

9/14 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習です。今日は段落ごとに「いつ」「仕事の内容」「その理由」が書かれている文章を探し、まとめました。「『じゅういさん』は毎朝、動物にあいさつするけど、みんなは動物にあいさつをするかな?」という質問に、お家で「カブトムシ」にあいさつをすると答えている子も。かわいいなと思いました。
算数は「正しい直線をひこう」という学習で、定規を使って、まっすぐな線を書く練習をしました。友達と「ロボットレース」というじゃんけんゲームをしながら、友達と楽しみながら、まっすぐな線を書いていました。
図工は「まどのあるいえ」という作品を作りました。窓はカッターナイフを使って切り取ります。先生の指示をよく聞き、ケガをしないよう、丁寧に進めています。それぞれの窓の中にはかわいい絵が描かれています。

9/13 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語のカタカナ学習が進んでいます。
今日は「シ」と「ケ」です。先生が「ケのカードの裏にケのつく言葉が書かれています。何でしょうか?」と聞きました。なかなか当たりません。「4文字」「食べもの」「給食に出る」など、少しずつヒントが出てきます。みんな楽しく考えながら、正解を探します。答えは「コロッケ」でした。
図工は「はってかさねて」という学習で、お花紙を使って絵を作ります。「きょうりゅう」「うさぎ」「FC東京の旗?」など、貼り方も上手で、それぞれの個性が出ています。
生活科は「みずあそび」です。空き容器を使って、楽しく水遊びをしました。芝生の上で気持ちよさそうです。

9/12 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分探しの旅」というテーマで、キャリア教育の一環で「職業」について考えています。学年で集まり、みんなで「なりたい職業」や「なぜ働くのか」などを考えてみました。
みんなで考えたことをもとに、これから聞いてみたい「職業」の方を、地域に住む方々を中心にお呼びして、お話を聞く場を来月以降に設けます。とても楽しみな取り組みです。
今年は50周年記念式典が開かれます。PTA周年委員さんの発案で、式典に呼ぶ来賓の方への招待状の中に6年生の児童が筆で書いた「ありがとう」の紙を入れて送付します。
鈴木裕子先生のご指導のもと、小筆を使って素敵な文字を書いていました。さすが本校の6年生です。

9/10 夏休み作品展の様子(6年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年3組です。

9/10 夏休み作品展の様子(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組です。

9/10 夏休み作品展の様子(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組です。

9/10 夏休み作品展の様子(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組です。

9/10 夏休み作品展の様子(5年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年3組です。

9/10 夏休み作品展の様子(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組です。

9/10 夏休み作品展の様子(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年3組です。

9/10 夏休み作品展の様子(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組です。

9/10 夏休み作品展の様子(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組です。

9/10 夏休み作品展の様子(3年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組です。

9/10 夏休み作品展の様子(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/15
(水)
ゲーム集会

おしらせ

PTAより

学校だより

学校運営委員会

学校評価

新1年生保護者へのお知らせ