令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

11/14 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から2時間、学芸会練習です。
学年で力を合わせ、場面ごとに進めています。
場面ごとの演技も大事ですが、場面と場面のつなぎの動きも、5年生にとっては大事です。
一つ一つ動きを確認をしながら、2時間かけて練習をしました。
みんなの力を一つに合わせて、がんばっていきましょう。

11/12 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業をいかして、今日もゲストティーチャー(6名)をお呼びし、ゲストの皆様の職業のお話を聞きました。
10月に1回目を行いましたが、今回は場所を替えて、各教室で行いました。
時間の都合で、児童は2つの職業の話までしか聞けなかったのですが、どの講座も真剣に聞く子供たちの姿が見られました。
講師を引き受けてくださった方々も、ただ職業の話をするのではなく、そこまで至った経緯や職業の楽しさ、実際になってみた苦労も教えてくれました。
どの講座も素晴らしく、子供たちの今後の将来に役立つ内容でした。講師を引き受けてくださった皆様、子供たちのために本当にありがとうございました。

11/11 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「ものの体積と温度」という学習をしています。空気を温めたり、冷やしたりしたら空気の体積はどうなるでしょうか?試験管の口に石鹸を塗って、確かめました。また空のペットボトルをあらかじめ冷やしておいて、へこんだペットボトルをお湯につけて、膨らむ様子も観察しました。空気は目に見ないので、変化を見えるようにすると、よくわかります。
図工は「キラキラワールド」を作製中です。今日はアルミホイルの線で絵を描きました。かわいい絵が並んでいます。この後、線の中の色を塗っていきます。
学芸会がいよいよ来週に迫りました。今日は本番のように体育館を暗転してから、演技を流してみました。演技も歌もとてもがんばっています。

11/10 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「光を調べよう」という学習をしています。光の性質を調べます。光は一直線に進むことや、鏡などで光を集めると、明るくなり、温かくなることを学びます。子供たちは鏡を使って試行錯誤しながら、楽しく光の不思議を調べていました。
国語は文の仕組みの学習です。主語と述語に加え、詳しくする言葉として修飾語を学びました。とても難しい内容ですが、先生が丁寧に一つ一つ説明してくれます。お家でも復習するとより理解が深まると思います。
音楽は劇で歌う歌の練習をしました。どろぼう学校の校歌だそうですが、どこか本校の校歌にも似ているような。みんなで歌詞を考えたそうです。

11/9 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習に入りました。
馬のおもちゃの作り方が、手順にそって書かれています。順序の言葉が大事です。この後、実際に馬のおもちゃを作って確かめながら学びます。その後、自分で考えた「おもちゃの説明書」を書いて、みんなで作って楽しむそうです。
体育はボール遊びです。ボールを投げたり、友達とキャッチボールをしたり、チームで的当てをしたりして楽しみました。本校は体力テストの結果、投力に課題があります。このような運動を通して、投力を高めていきたいですね。
今日の学芸会練習では実際に劇の衣装を着て、練習しました。2年生も初めての学芸会です。とても張り切って練習に取り組んでいます。

11/8 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の小道具を作製しました。
新聞紙をまるめて、おにぎりを作ります。きちんとおにぎりの形になったかな?先生のチェックが入ります。
他のクラスでは、うさぎの耳や、きつねの耳のカチューシャづくりです。先生の指示に従って、かわいい耳が完成です。きっと頭につけたら、かわいいと思います。
他には劇に出てくる鉄砲や薪づくりです。これも先生のチェックが必ず入ります。きちんと丸められたかな?自分で作った小道具だから、大切に扱ってくれると思います。1年生も劇練習をがんばっています。

11/7 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は江戸時代後半の文化の学習です。今日は蘭学について学びました。蘭学とは何か、そして人々に与えた影響を資料集を見ながら、確認しました。
図工は「メタリックアート」を作製中です。ダンボールの上にボール紙で型を切り取って順に貼っていきます。とても細かい作業にもチャレンジしている子も。集中して取り組んでいる様子は、さすが6年生です。
学芸会練習も進んでいます。6年生の劇は「夢から醒めた夢」です。チームの練習が進み、場面ごとに練習に入っています。みんなでお互いに見合いながら、より良い劇になるよう、工夫しています。本番が楽しみです。

11/4 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科は「ミシンにトライ」という学習で、ミシンの使い方を学習しています。ミシンの仕組みは難しく、初めて見た児童も多いと思います。先生が画像を見せながら、一つ一つ丁寧に教えてくれます。また、サポートでお母さん方も入ってくれるので、理解が深まり、上手に取り組むことができました。
音楽は「キリマンジャロ」という曲に挑戦中です。鍵盤ハーモニカで練習しています。和音が入ったり、シャープの音が入ったり、難しいです。これからくり返し練習していきます。
理科は「流れる水のはたらき」という単元を学習中です。水が流れるとどのような変化が起きるのでしょうか?実際に砂場で山を作って、水を流して確かめました。5年生は砂遊びが大好きですので、喜んで取り組んでいました。

11/2 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「整理のしかた」という学習をしています。必要な情報を整理し、わかりやすくまとめることを学習します。今日は図書室の司書の先生の協力のもと、10月における各クラスの本の貸し出し状況を調べ、まとめました。表でまとめたり、タブレットのエクセルで円グラフにしたりと、いろいろです。ノートに書いてきれいに表すことも大事ですが、こういう作業はパソコンの力を借りてもいいのかなと思いました。各クラスによって本の貸し出し状況が違うので、興味をもって調べていました。

11/1 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の練習が始まりましたが、各教室では学習もきちんと進んでいます。2年生にもなると、先生の指導を受けた後、一人で漢字学習を進めています。進出漢字を覚えられるよう、丁寧にノートに書いていました。姿勢や鉛筆の持ち方にも気をつけていきたいですね。
図工は「ふしぎなたねからうまれたまほうの木」という絵を描いています。今日はふしぎなたねの絵を画用紙に描きました。「ひよこ」や「ぶどう」など、おもしろいたねを描いていました。2年生の描く作品は見ていて楽しいです。
今週から武蔵丘小学校では読書週間が始まっています。この期間限定の読書カードに読んだ本を記録しています。進んで本を読んでいる様子が各クラスで見られます。この期間を通して、さらに本に親しんでくれればうれしいです。

10/31 並木農園に行きました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1,2校時に烏山北保育園近くの並木農園に行ってきました。
はじめに並木さんの説明の後、並木さんが育てている野菜を見学しました。
3年生はすでに世田谷の農家を学習しています。世田谷の農家は少量ですが、いろいろな種類の野菜を育てているのが特徴です。
その後、土を耕すトラクターや昔の農機具、肥料などを見せてくれました。
教室で学んだことを、実際に見て学ぶと、より理解が深まります。
今年も並木さんのわかりやすい説明で、とても有意義に学ぶことができました。並木さん、ありがとうございました。

10/28 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(水)に翼保育園の園児15名をお呼びして、いっしょに「秋まつり」を楽しみました。1年生のみんなは園児たちが来るのを楽しみにしていました。園児のみんなが喜ぶように、探して拾ってきた「どんぐり」を使って、各クラスで工夫したお店を準備しました。当日は、園児のみんなにやさしく声をかける様子を見られ、お兄さん、お姉さんとして立派に行動することができました。感染状況にもよりますが、また3学期もお呼びする予定です。楽しみですね。

10/27 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科はトートバッグ作りです。先生から手順を聞いた後、自分たちで進んでミシンを使って、持ち手のテープを丁寧につけました。手順に沿って黙々と進めている様子はさすが6年生だと思いました。
道徳は「誠実に生きる」という主題で、「ヤクーバとライオン」という教材を使って、学習しました。「あなたがヤクーバならどうするか?」と一度、考えた後、みんなで考えを共有しました。誠実に生きるといっても、簡単ではないです。みんなの考えが多様でおもしろかったです。
体育は校庭でティーボール、体育館ではマット運動。楽しく運動に取り組んでいます。

10/26 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「固有種が教えてくれること」という説明文の学習に入りました。「固有種」とは何何か、確認することから始まりました。説明文を読むことを通して、資料の効果的な活用の仕方や、筆者の主張などを読み取っていきます。おもしろい内容のお話です。
図工は「オリジナルはにわ」づくりに挑戦です。今日はどのような「はにわ」を作るか、イメージを書いてみました。かわいくて楽しい「はにわ」ができそうです。
5年生も劇の練習が始まりました。体育館で学年で練習を進めています。みんなタブレットをもっているので、どうしてかと覗いてみたら、タブレットに台本が入っているんですね。びっくりしました。

10/25 1年生の遠足の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物たち

10/25 1年生の遠足の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさん歩き回って少し疲れが出てきたころでしょうか。しかし、おいしい手作りのお弁当を食べたとたん、元気が復活してきたようです。パワーをたくわえ、みんなとても満足そうです。これから電車に乗って帰ります。お家に帰りましたら、子どもたちの感想をたくさん聞いてあげてください。

10/25 1年生の遠足の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は井之頭自然文化園へ遠足に出かけました。少し肌寒いです。雨は降っていません。今日の目的は、自然やいきものに親しむこと。友達と仲良く活動すること。交通ルールや園内のマナーを守ることです。
 園内に着くと、早速グループで散策しました。実物の動物に感動しているようです。チェックポイントでスタンプをもらうことも楽しそうです。このあとお弁当とおやつの予定です。

10/24 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、役も決まり、学芸会の劇の練習が始まっています。
4年生の劇は「オズの魔法使い」を予定しています。
今日は、場面ごとに各クラスにわかれ、練習をしました。
「ゆっくり、はっきり、役になりきる」をねらいに、みんな、がんばっています。
友達どうしで見合うことで、練習後、アドバイスをし合う様子も見られました。これからの成長が楽しみです。

10/22 さつまいもほり(2年・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青少年烏山地区委員会主催の「さつまいもほり」が、校庭の南側の高橋さん、後藤さんの農園で行われました。
希望した2年生と3年生が参加しました。
少し土を掘ると、大きなさつまいもを発見。どの子もきちんと収穫でき、大満足でした。武蔵丘小学校の校庭で集合、解散でしたが、農園がとても近いので助かります。
「さつまいもほり」にご協力してくださった青少年烏山地区委員の皆様をはじめ、地域の皆様、また農園を貸して下さった高橋さん、後藤さん、武蔵丘小学校の子どもたちのためにご協力をありがとうございました。

10/21 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「音を伝えよう」という学習です。音ってどのように伝わるのかな?糸電話を作ってみました。紙コップを通して話すと、よく聞こえます。どうして音が聞こえるのでしょう?糸をピンとはったり、ゆるめたり、糸を触ったりして確かめてみました。
算数は「かけ算の筆算」の学習に入りました。かけ算の筆算をするにあたって、かけ算九九が頭に入っていないといけません。ウォーミングアップにかけ算の100マス計算にチャレンジです。タブレットで行っています。
かけ算の筆算は手順が大切です。どうしてそのような計算が成り立つか、考えながら学習を進めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/15
(水)
ゲーム集会
3/20
(月)
給食終了

おしらせ

PTAより

学校だより

学校運営委員会

学校評価

新1年生保護者へのお知らせ