ペアワークのConversation

文法に続いてペアワークです。会話Conversationの練習です。いきなりベアを組んで会話が出来るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関係代名詞と接続詞のはたらき

今日の最初は英語の文法です。
文のつくりを考えています。
画像1 画像1

松中祭放課後練習3

?もう一つの音楽室割り当て練習に取り組む、3Bの練習風景です。歌い終わった後、実行委員や指揮者、伴奏者がアドバイスを伝えながら練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中祭放課後練習2

?教室練習では、パート別に分かれて細かいところを確認しながら練習を進めています。2Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中祭放課後練習1

今日の音楽室割り当て練習、3Aの様子です。ソロパートが入る美しい曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

READINGとQUBENA

ペアになりtextを読み合います。
その後、iPadで振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォーミングアップのペアワーク

今日は英語から。発声の練習です。お互いのQ&Aはどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隣の人とベアワーク

隣の人とベアになり、質問をする学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

Qubenaを使って

授業の最初にiPadのなかのQubenaを使って振り返り学習しています。
今までの内容覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱昼休み練習です。

昼休み合唱練習です。3年の練習風景。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止ポスター展示(美術部)

美術部では、?夏休みに社会問題を扱ったポスターを制作し、公募展に出品しました。

薬物乱用防止ポスターに出品したところ、4名の作品が受賞しました。

作品は世田谷区内より165作品が集まり、最優秀賞1作品、優秀賞5作品、特別賞5作品が展示となっています。
松沢中からは優秀賞2作品、特別賞2作品が受賞となりました。

作品は、世田谷線上町駅より徒歩10分にある
世田谷区立教育センター1階のロビーに展示されています。
10月14日金曜日までの展示となっていますので、ぜひご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区陸のまとめ

放課後、9月30日に行われた区陸上競技大会のまとめの会を行いました。約1ヶ月、みんなよく頑張りました!いい顔をしていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いにアドバイス

音楽室を使える日は限られているので、とても貴重です。このクラスは合唱練習の後、気付いたことや改善点をいろいろ出し合っていました。次につながるよい取組ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も頑張っています!

指揮者、伴奏者も頑張って練習しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習始まりました。

今日から10月15日(土)の松中祭に向けて、合唱練習が始まりました。感染症対策を行いながらの練習です。教室のパート練習では、合唱隊形を工夫しながら練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室のまとめです。

ときわ学級です。先週の移動教室のまとめをします。振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

う〜ん。難しい。

解きはじめました。う〜ん。難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例式を解いてみよう

数学です。今日は比例式の学習しています。iPadを使用して配信されたものをみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業で特別講師をお招きしました。

本日から松中祭の練習期間が始まりました。

2年生の音楽の授業では、実際に劇団四季で活躍されていた講師の方をお招きして特別授業を行いました。
「Let It Go」など、歌を披露していただきました。
迫力のある歌声にみんな圧倒されました。

生徒も自分たちが歌う合唱曲を歌いながら、たくさんのアドバイスをいただきました。

「合唱には、楽器にはない言葉を届ける力がある。」
松中祭に向けて、歌詞の持つ意味を今一度考えながら練習に励んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰です。

区陸上競技大会と陸上部の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約