ミニビブリオバトル

1年生の「教科日本語」では、ミニビブリオバトルを行っていました。まずは、自分のお薦め本を3.4人の小さなグループの中で紹介していきます。さて、「読んでみたいなあ」と思わせることができるでしょうか。みんな真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみですね!

2月2日の校外学習に向けて、2年生が動き始めています。今日は各係に分かれて打ち合わせをした後、クラスに戻り、班の仲間に係会の内容を伝えていました。これからの活動が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会

何ともほのぼのとした雰囲気です。片付けもテキパキやり、最後はみんなで記念撮影です。みんないい顔をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会

ボッチャは、単純そうに見えて実は奥の深い競技です。みんな楽しみながらも、どうやって勝てるのか、あれこれ策を練りながらプレーしていました。時には結果を協議することも!?

今回はたくさんの先生たちも参加していました。あれあれ、生徒に混じって実際にプレーしている先生もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会

投げる順番を決めて、いざ!始球式!いよいよ試合開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会

ときわ学級と通常級の有志が集まり、14日の放課後、ボッチャ大会を行いました。今回は8グループに別れての対戦です。ルール説明の後は、各グループで自己紹介や作戦会議を行いました。みんな楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検の申し込みは明日まで

今朝と明朝、1年2年昇降口で漢検の申し込みをしています。今朝もたくさんの申し込みがありました。人数集計しています。
画像1 画像1

素敵なリースが完成しました!

先週に引き続き、?駒澤大学の学生さんたちとコラボした活動を展開しています。先週から作り始めたリースは、生徒たちの個性あふれる素敵な作品に仕上がりました!教室の後ろにかけてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

談話室は開始から3週間

11月21日から始まった談話室は3週間程たちました。回を重ねる度に少しずつ増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会サミットの発表に向けて!

2月の生徒会サミットの発表に向けて、生徒会役員が学校のいろいろな活動を撮影しています。
こちらは図書委員会の貸出の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部の活動の様子

美術部では、現在来年の運動会と卒業生に向けての制作をしています。

1年生は、赤、青、黄、緑の4色を使ったピエト・モンドリアンのオマージュで入退場門を制作しています。
このピエト・モンドリアンの作品は、板に直接アクリル絵の具で塗っているため、この先ずっとこの絵が使われます。
入退場門の真ん中、皆が通る部分です。
まだまだ制作途中なので、完成を楽しみにしていてください。

2年生は、ロイロノートを活用しながら、毎年変わる入退場門の正面と横のデザインを考えています。
今年のテーマはどうしよう?どんな表現にしたらいいかな?と相談しながら、各々が考えたデザイン画を出し合っています。
年明けには下書きに入れるように、どの作品にするか真剣に話し合いを進めています。
来年の運動会はどんなデザインになるか楽しみですね。

毎年この時期になると生徒会より頼まれるのが、3年生の下駄箱付近に掲示される卒業生へ向けた桜の木の制作です。
大きな絵なので、皆で協力しながら紙を張り合わせ、幹や枝を描いていきます。
3年生へ、心のこもった木になるよう頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jアラート対応の避難訓練をしました

今月の避難訓練は飛翔体飛来の避難を行いました。窓ガラスが割れて飛散することを想定して、カーテンをしめ机を寄せて下に避難しました。昼休みの校内にJアラートの警報音が流れ、いつもとは違った緊張感のある訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 理科の様子

理科の授業で「太陽による影の長さ」について学習しました。
6月に影の長さを測定し、記録をしていました。
12月の現在、その影の長さにどのような変化があるかを確認しました。
夏と冬の影の長さの違いから、太陽の高さについて学習しました。
影の長さを測定する際は、皆で協力しながら楽しく行うことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇を整備しました。

授業が終わり土曜講習までの間に、夏にひまわりを植えていた花壇にチューリップの球根を植えました。1時間ほどでしたが、ボランティア生徒と先生できれいに整備されました。春にきれいな花が咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れて暖かいですね。

3校時の三年生の体育はソフトボールです。日がさして暖かい校庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

ワークシートを使って意見を共有したり、動画を視聴したりして、ネットやソーシャルメディアなどの上手な付き合い方や注意点について考えました。

ネットの特徴「ひ の わ」覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

ときわ学級と1年生は、ネットリテラシー醸成講座を受講しています。「社会につながるインターネットをどのように使っていくべきかを考える」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は土曜授業日です。

おはようございます。今日は土曜授業日です。公開日なので保護者や地域の方がいらっしゃっています。生徒は朝から頑張っています。
画像1 画像1

ときわ学級 調理の様子5

今日は時間がない中でしたが、予定より20分も早く作ることができました。
皆で協力して、失敗もなく美味しく食べられました。

次回はリクエストメニューです。
デミグラスソースハンバーグとお味噌汁、白米、サワーカップケーキです。
サワーカップケーキは今学期1回しか作っていないため、とても希望者が多かったです。
お味噌汁には今日収穫した大根を使う予定です。
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

サラダには、先週収穫した赤かぶのスライスが入りました。
彩り綺麗なサラダに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約