令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6/13 3年生の遠足の様子(多摩動物公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の遠足は多摩動物公園です。久しぶりの電車を使った遠足です。学校を出発してしっかりとマナーよく電車に乗りました。公園内ではクラスごとに、観察体験とアフリカ園、昆虫館・さる山と3か所に別れて見学しました。広い園内にたくさんの動物がいて子どもたちはビックリした様子です。やはり実物を見る体験はとても貴重ですね。キリンやライオンなど、テレビで見るのとは迫力が全然違いました。

6/13 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小学校にある伝統工芸室指導員の方をお呼びして、紙すき体験学習をしています。
今日は3〜6校時にかけて、2組が行いました。9日(木)に3組が行い、16日(木)に1組が体験する予定です。
紙すき体験学習は大きく2つに分かれ、理科室で「紙すき体験」を、教室で「しおり作り」を行います。
和紙の原料の一つ、コウゾという木を使います。もんで、たたいて、すいて、和紙を作ります。すでに出来上がった3組の児童から感想を聞くと、「分厚い人、薄い人がいた」そうです。それもあじがあっていいですね。
体験した子供たちからは「楽しかった」の声がたくさん聞こえました。

6/11 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語は「二十四節気について調べよう」で、知っている日本の行事について調べました。コロナ禍なので行事も減っている中、本やインターネットを使ってがんばって調べていました。
国語は「こまを楽しむ」の学習です。今日はどんな駒で遊びたいか、ロイロノートで交流をしました。ちょっと聞いてみると「逆立ちごま」と「曲ごま」が人気でした。なるほどと思いました。
13日(月)は3年生の遠足(多摩動物公園)の予定です。廊下には昨日、学年集会で話し合ったスローガンが貼られています。みんなの気持ちが届き、遠足に行けるといいですね。

6/10 カルビー出前授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3〜5校時にカルビー・フードコミュニケーションによる「朝ハロしよ!教室」が開かれました。
授業の内容は日頃の生活サイクルを見直し、毎日の生活をよりよく過ごすため、栄養素の働きと三食食品群について理解し、バランスの良い朝食について考えました。
クイズに答えたり、問題を考えたりしながら、楽しく学ぶことができました。
今日、学んだことをお家に帰って、振り返ることができるといいですね。

6/8 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の成城警察スクールサポーターの苅部さんと松葉通り駐在所の高橋さんをおよびして、3校時に1〜3年生、4校時に4〜6年生でセーフティ教室を開きました。
1〜3年生は連れ去りや性被害防止について考えました。
4〜6年生はインターネットや携帯電話等にかかわる犯罪について考えました。
セーフティ教室後、保護者と警察の方による意見交換会を対面とZoomで併せて行いました。どちらも授業内容から、保護者からの質問に対して貴重な情報を得ることができました。


6/7 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽は「ガオガオかいじゅう」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。始めに譜読みをした後、練習をしました。先生の伴奏のもと、楽しく演奏しています。
国語は漢字練習が進んでいます。「店」という漢字を学習しました。先生が「みんなの近くにある店は何ですか?」という問いに「ファミマ!」という答えが多くでました。今は「八百屋」や「文房具屋」ではないんですね。
国語は「同じぶぶんをもつ漢字」という学習もしました。先生がクイズのように「休」「体」では?「学」「字」「孫」では?と出してくれるので、みんなが楽しく学習に取り組んでいました。興味をもってこれからも漢字学習に取り組んでくれるとうれしいです。

6/6 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「ひらがな」の学習が進んでいます。今日は「は」の字です。くるんと回すところが難しいです。先生と一緒に「えんぴつの持ち方」「姿勢」に気をつけながら、丁寧に書いていました。この他に「「ぶんをつくろう」にもチャレンジしました。
算数は「いくつといくつ」の学習です。今日は「6」の数を分ける練習をしました。ブロックを使ったり、おはじきを使ったりして、分けて確かめました。実際に分けなくても、覚えられるまでくり返し練習していきましょう。
音楽は先生の伴奏のもと、「ありがとうの花」や「かたつむり」の曲を歌いました。さすが1年生、雨に負けないくらい元気に歌っていました。

6/3 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渋谷区の行政書士会の小林先生、大槻先生、世利先生をお呼びして、体育館でキャリア教育の授業を行いました。はじめに行政書士の仕事について話を聞いた後、「働くってどんなイメージ?」「何のために働く?」など、個々にワークーシートに書いてみました。
大槻先生のキャリアを聞きながら、「どんなときが楽しい?」ことを振り返り、自分が楽しいと思えることを仕事にできるといいですねと話されました。
ここ数年は、2月に行っていた授業ですが、2学期に予定している職業講座を意識して、今年は1学期に授業を行いました。
将来の夢を見つけることはなかなか難しいことですが、一連の学習を通して、少しでも見通しが持て卒業できるといいなと願っています。

6/2 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳は「やさしいユウちゃん」という教材を使って、相手のための親切について学習しました。仲良しのユウコとハルカの関係から、相手に対しての親切を考えました。高学年になると親切の考え方も多様になってきます。クラスではじっくり考える様子が見られました。
音楽は「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏しました。パートに分かれ、音の重なり合うひびきを感じました。音の重なりがとてもきれいに聞こえました。
図工は「ダンボール工作」です。想像して考えたものを目指して、ダンボールを切って組み立てていきます。基本は箱ですが、個性豊かな作品が出来上がっていました。

6/1 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入りました。学校をよりよくするため、5、6年生で委員会活動を行いました。
エコ美化委員会では、校庭の芝刈りをしました。芝刈り機を使って楽しく活動をしました。芝刈りを終えると青々と茂ってきた芝がよりきれいに見えます。
飼育・栽培委員会では、飼育しているうさぎの「ふくちゃん」について、飼育新聞を作っていました。
広報委員会も広報の新聞づくりです。先月は運動会について、今月は5年生が行く川場移動教室についての記事をみんなで分担し、考えていました。
どの委員会も積極的に活動している様子が見られます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/21
(火)
春分の日
3/22
(水)
大掃除
3/23
(木)
修了式
卒業式予行演習
3/24
(金)
卒業式
3/26
(日)
春季休業日始まり

おしらせ

PTAより

学校だより

学校運営委員会

学校評価

新1年生保護者へのお知らせ