世田谷区立船橋小学校

今日の給食 9/20

画像1 画像1
★今日の給食★
中華丼
牛乳
じゃこ入り甘辛あげ
ホワイトゼリー


★今日の給食食材産地★
にんにく    青森県
しょうが    高知県
にんじん    北海道
長ねぎ     青森県
白菜      長野県
チンゲン菜   愛知県
じゃがいも   北海道
うずら卵    千葉県・茨城県・埼玉県
いか      青森県
むきえび    インド・インドネシア
ちりめんじゃこ 鹿児島県・徳島県・宮崎県

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『月と星』の学習に入りました。
朝に月が見られたことから、お昼前にベランダやオープンスペースから空を見て探してみましたが、どこにもありません。
そこから問題を作り、朝に見られた月はどこへ動いていったのか予想をしました。
月はどのように動いていくのか、今後学習を深めていきます。

4年 算数

画像1 画像1
今日は、ひし形の性質について学習しました。
「4つの辺の長さは全て等しい四角形」をひし形ということを理解すると、「正方形とは何が違うのだろう。」という問いが生まれました。
折り紙を使って実際にひし形を作り、辺や角に着目して調べました。
また、平行四辺形と比べ、違いにも気付きました。

今日の給食 9/16

画像1 画像1
★今日の給食★
こぎつねごはん
牛乳
いも煮
菊入りおひたし


★今日の給食食材産地★
にんじん     北海道
いんげん     青森県
ごぼう      青森県
里芋       千葉県
しめじ      長野県
長ねぎ      青森県
もやし      栃木県
小松菜      東京都
とり肉      青森県
豚肉       青森県

5年 川場移動教室事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
行動班ごとに、川場について知りたいこと、行ってみてみたいものなどを話し、iPadを使ってリサーチしました。
話で聞いていたことをネットで検索することで、ワクワク感が増していました。
事前に下調べすることで実際に行ったときには、さらに学習が深まることでしょう。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『整数の見方』最後の学習でした。
この単元で学習したことを復習し、協力しながら問題を解き合いました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、漢字の学習に励んでいます。
自分の担当の漢字を決め、みんなの前で漢字練習をリードします。
みんなで練習するよさ、自分で黙々と練習する大切さをバランスよく行っていければと思います。

2年 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜丘図書館から、出張おはなし会に来てくださいました。
素話の「ソーディサルレイタス」では、話し手さんの声に合わせてかけ声を言う子どもたちもいました。
子どもたちの素直な反応やつぶやきから、集中して楽しんでいることが伝わってきました。

重要 1年生に読み聞かせ[日本語]

画像1 画像1
日本語「一冊の本から」の授業で、1年生にお気に入りの本の読み聞かせをしました。この日のために授業や宿題で一生懸命に音読の練習をし、本番では思いをのせてしっかりと読み聞かせすることができました。1年生のために先輩として優しく本を読んであげる姿は大変立派でした。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『実や種子のでき方』という学習です。
4年生が育てているヘチマの花を実際に見に行き、顕微鏡を使って花粉を観察しました。
顕微鏡の扱いに苦労しながらも、「見えた!」「他の花粉もみてみたい!」とできた喜びと発見の驚きを感じました。

5年 国語

画像1 画像1
2学期初めての物語に入りました。
広島の平和記念資料館を舞台にした物語について、主人公の心情の変化に着目して考えました。

5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近に起こる自然災害から身を守ることの大切さを伝えることを目的としたポスターを描いています。「一番伝えたいことが伝わるには?」「どうすればインパクトが出せるか?」など、話しながら思い思いのものをつくっています。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
書写では、筆順と字形に気をつけて、形を整えて書くことをめあてに「左右」を書きました。
半紙に2文字書くのは初めてでしたが、1枚書くごとに自分の課題を見付け、集中して取り組みました。

今日の給食 9/15

画像1 画像1
★今日の給食★
さんまのかば焼き丼
牛乳
野菜のごまみそあえ
沢煮椀



★今日の給食食材産地★
もやし      栃木県
にんじん     北海道
えのき      長野県
長ねぎ      青森県
豚肉       青森県
小松菜      東京都
さんま      北海道

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『水害からくらしを守る』の学習では、「水害からくらしを守るために、人々はどのような取り組みをしているのだろうか。」という学習問題に対して、学びを深めています。
今日は、水害を防ぐための東京都の取り組みについて調べました。
教科書やタブレットを活用して調べ、自分なりにまとめました。
1学期に比べ、資料を読み取る力や、自分の言葉でまとめる力が伸びており、成長を感じています。

2学期始めの縦割り班活動を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、1回目の縦割り班活動を行いました。
下級生に堂々と指示を出す姿から、1学期の縦割り班活動の経験が着実に自信につながっている様子が伝わってきました。

5年 たてわり

画像1 画像1
今日はたてわり班活動がありました。
この班では、風船ドッジボールをしていました。
限られた環境の中でも楽しく遊べるよう、6年生が工夫した遊びを考えてくれました。
5年生は来年たてわりでもリーダーになります。
自分も周りも楽しめるように考えられる力をつけていきたいです。

今日の給食 9/14

画像1 画像1
★今日の給食★
じゃがいも   北海道
にんじん    北海道
玉ねぎ     北海道
キャベツ    長野県
とり肉     青森県
とりガラ    茨城県
うずら卵    千葉県・茨城県・埼玉県

2年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんに行きました。第2回目の今日は、商店街へ。
友達におすすめの店を教えてもらって「行ってみたいな。」と立ち止まって見たり、「こんなきれいな花が咲いている。」とまちなかの自然に気付いたりしながら歩きました。
地域の方々に安全管理をしていただき、大変お世話になりました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、『垂直、平行と四角形』の学習をしています。
これまでに垂直、平行の意味や作図の仕方を学習したので、身の回りにある垂直や平行なものを探しました。
写真に撮ったり、ロイロノートにまとめたり、それぞれが自分の表現方法でまとめました。
教室の中だけでも、ロッカーや教科書、掲示物など、垂直や平行なものはたくさん隠れていることに気付きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ