ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生・ソーラン節】完成度は...

画像1
校庭での練習も始まりました。
完成度は...どうでしょうか。演技の出来映えだけでなく、気持ちの入れ方も重要です。クラスでの練習もあり、先生の指導にも熱が入ります。みんなの本気そんなもんじゃないぞ!まだまだみんななら出来る!!腰下げて、声張り上げていこう!ソーラン!ソーラン!

つい熱くなってしまいました。

【6年生・ソーラン節】朝ソーラン

画像1
昔から「早寝・早起き・朝ソーラン」とはよく言ったもので、一日のスイッチを入れることに関して言えばソーラン節以上のものはありません。
本番まで残り4日!!ソーラン!!ソーラン!!

体育発表会に向けて 全体練習1

今週の土曜日は1年・3年・6年生の体育発表会です。今日は開会式の練習をしました。赤組、白組の応援団がみんなの気持ちを高めてくれています。1年生のはじめの言葉担当児童も朝礼台にあがりました。言葉そのものは当日まで秘密なんだそうです。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月22日(金)

9月22日(金)
今日の献立
萩ごはん さばのみそ煮 けんちん汁 牛乳

主な食材の産地
米…山形県
しょうが…高知県
ねぎ…青森県
ごぼう…宮崎県
にんじん…北海道
大根…北海道
じゃがいも…北海道
ねぎ…青森県
さば…長崎県
画像1

研究授業

画像1
今日は5年2組が研究授業でした。ロイロノートの中にあるシンキングツール「Yチャート」や、「くまでチャート」を使ったり、共有ノートを使ったりして社会の調べ学習に取り組みました。
水産業について、色々な方面から調べていました。みなさん、よく頑張りましたね。

今日の給食 9月21日(水)

9月21日(水)
今日の献立
じゃじゃめん のりポテト 牛乳

主な食材の産地
鶏肉…宮崎県
きゅうり…長野県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
たまねぎ…北海道
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
画像1

【6年生】自画像作成2

自画像のデッサンがほぼ終わり、ここからは色付けの作業に入ります。顔の凹凸、明暗など色を使い分けていきます。6年生ならではの色使いは、これまでの積み重ねを感じさせますね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】あれ、授業は?いえ、これも立派な学習です。

画像1
画像2
画像3
若小名所の光庭(中庭)で輪投げ大会を始めた3年生。
横一列に並んで、いざスタート!あれれ、端のチームから不満爆発。

「真ん中がいい!こっちは遠い!」

公平に並ぶには…?
「ソレ!使おう」と、目印に置いていた巻尺で長さを測ることに。
輪っかを置いてみて、2階から見下ろしてみると…「輪っかが丸だ!」

こうして輪投げ大会は楽しく行われました。
実は算数の「円と球」の学習の始まりでした。

今日の給食 9月20日(火)

9月20日(火)
今日の献立
ツナピラフ 卵とチーズのスープ 梨 牛乳

主な食材の産地
米…山形県
鶏肉…鹿児島県
鶏卵…群馬県
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
ピーマン…青森県
トマト…青森県
パセリ…茨城県
梨…栃木県
画像1

1年生 食育指導

1年生を対象に朝の時間に食育指導を行いました。
話をしたのは栄養士の実習生です。
赤・黄色・緑、3つの仲間の食べ物を積んだ元気列車くんの話です。
食べ物は働きによって、赤・黄色・緑の3つのグループに分けられることや、好き嫌いしないで食べることの大切さを学びました。
画像1
画像2

【5年生】研究授業に向けて

9月21日の研究授業に向けて5年生が着々と学習を進めています。社会科の水産業について、グループの問いからスタートし、さらに各自の問いへと探究学習が派生していきます。教科書、資料集、インターネット、図書館資料など、使えるものはすべて駆使しながら、課題を解決していきます。タブレットの思考ツールで整理し、使った資料や考えたこと、分かったことをグループで共有しています。協働的な学びの1つの形が見えてきそうです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食9月16日(金)

9月16日(金)

今日の献立
わかめ入り雑穀ごはん
ささみのチーズ春巻き
中華サラダ
牛乳

主な食材の産地
筍…福岡県、熊本県、鹿児島県、宮崎県
しいたけ…埼玉県
大葉…愛知県
キャベツ…群馬県
小松菜…埼玉県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
鶏肉…栃木県、茨城県
マッシュルーム…千葉県
画像1

【若小ソーラン1】気愛

画像1
学年の体育発表会のテーマは「気愛」です。「今年も」と言ったほうがいいかもしれません。
気愛には「気合・諦めない気持ち・成長するぞという熱い気持ち・他者を思いやる愛」など様々な意味があります。
体育発表会の練習を通して、気愛を伸ばしていきたい、そして観ている方々にも伝えたい。我々85人は前を向いて進みます。

【5年生】どちらがよいでしょう?

画像1
国語で対話の学習をしました。校長先生が「休日にペットと過ごしたい」のですが、犬と猫のもちらを飼うか悩んでいます。あなたならどちらをすすめますか?という設定のもと、より説得力のある意見を述べるための練習です。
自分の意見を支える根拠として、よさをアピールするだけでなく、予想されうる質問に対する答えや対応策、逆に相手が主張してくるであろうよさを予想してそこに対するつっこみ…など事前に準備をしてのぞみました。
校長先生役がどちらが説得力のあったかで判定。お互いになかなかよい主張と話し方で頑張っていました。

今日の給食9月15日(木)

9月15日(木)
今日の献立
麦入りごはん
家常豆腐
塩ナムル
牛乳

主な食材の産地
にんにく…青森県
しょうが…高知県
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
白菜…長野県
ネギ…青森県
にんじん…北海道
もやし…栃木県
小松菜…埼玉県
筍…福岡県・熊本県・鹿児島県・宮崎県
きび…北海道
鶏もも…岩手県

画像1

【6年生】自分のフォームをチェック!

最後の体育発表会に向け、練習に熱がこもる6年生。タブレットを見ながら、表現のフォームをチェック!意気込みが伝わってきますね!
画像1

今日の給食9月14日(水)

9月14日(水)
今日の献立
ソース焼きそば
きゅうりの中華味
フルーツ白玉
牛乳

主な食材の産地
たまねぎ…北海道
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
もやし…栃木県
にら…栃木県
きゅうり…埼玉県
鶏もも肉…鹿児島県
画像1

【2年生】三角形と四角形

今までばくぜんと「さんかく」「しかく」と呼んでいた形。ここでしっかりと定義を学びます。「3本の直線でかこまれた形が三角形」「4本の直線でかこまれた形が四角形」しっかりと覚え、自分の言葉として言えるようにしたいですね!三角形、四角形であるかそうでないかの弁別は、タブレット端末が大活躍です!
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育発表会の練習

画像1画像2
 今週から体育発表会の練習が始まりました。今日は学年練習がなかったので、教室で動きの確認。ステップが難しいですね。斎藤先生の熱血指導が続きます。

今日の給食9月13日(火)

9月13日(火)
今日の献立
ミルクパン
コロッケ
キャベツ
ミネストローネ
牛乳

主な食材の産地
鶏もも肉…鹿児島県
じゃがいも…北海道
たまねぎ…北海道
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
セロリ…長野県
鶏…宮崎県
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31