新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

たくさんの方々が支えがあって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日、土曜授業日の様子です。保護者、地域、講師など、多数の方にご来校頂きました。

2時間目、2級キャリアコンサルタント技能士(国家資格)の中野 眞理子さんを講師にお招きし、2年生を対象にビジネスマナー講座が開かれました。いずれ社会に出る生徒のみなさんに、挨拶やお辞儀など、マナーの大切さをお話しくださいました。

また、集会室では学校運営委員会が開かれました。保護者や卒業生の保護者、地域の方にお集まりいただき、学校の様子やこれからの取組みについて、情報交換、意見交換が行われました。

3時間目は、3年生の保護者の方を対象に、修学旅行説明会が実施されました。2泊3日で修学旅行を実施できるのは、実に3年ぶりとなります。感染症に十分気をつけながら、日本の文化を学び、楽しい思い出を作って帰ってきてほしいです。

たくさんの方々の支えがあって、学校の教育活動は成り立っています。ありがとうございます。生徒のために、引き続き応援をよろしくお願いいたします。

Enjoy English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1年生の英語の授業の様子です。

導入の部分では、ミュージカル「アニー」より「Tomorrow」の曲を使って、英語を学んでいました。元気ハツラツの1年A組は、習ったばかりの曲にも関わらず、一生懸命きれいな発音で歌っていました!

1年C組の教室では、曲の後、ペアワーク「Let's Talk」が行われていました。決められた時間内に、ペアといくつ会話ができるか。みんな楽しんで取り組んでいました。

勉強も、1人ではなく、ペアやみんなと一緒だと楽しんで進めることができますね!「学び合い」で Enjoy English!!

定期考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査2日目。本日は、社会と理科のテストです。

どの学年も、昨日に引き続き、集中してテストに取り組んでいました。

テストのあと、3時間目、4時間目の授業を受けて、給食を食べて下校しました。

「テストが終わった〜!」と解放感に包まれたいところですが、3年生は、明日も「学習習得確認調査」で5時間テストです。しびれますね。

でも、全力でテストに向かっている真剣な表情と張り詰めた空気は、とても素敵です。明日も頑張っていきましょう!1,2年生はテスト、お疲れさまでした!

2度目の定期考査始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
富士中学校では、定期考査が年に4回実施されます。

1回目は6月、2回目は9月、3回目は11月、4回目は2月。

本日より、2回目の定期考査が始まりました。

夏休み前に範囲表が配られていますので、その気になればなんと、40日以上、テスト勉強ができてしまいます!(やる気スイッチ次第ですが・・。)

テストに取り組み姿は、さすが富士中生、といった感じです。みんな頑張っています!

目に見えない微生物の存在

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、授業中なのにスコップを持って廊下を小走りする2人の生徒を発見。

何かと思ってついて行くと、校舎の周りの土を、小さなビーカーに入れています。どうやら、理科の授業中だったようです。

理科室へ戻った後、先生からの指示を聞き、以下の手順で各班、実験を開始。

1.取ってきた土と水を混ぜ、布巾でこす。

2.半分の班は、ガスバーナーを準備し、濾した水を煮沸。

3.各班、でんぷん溶液と、各班の水を混ぜて、ラップをして終了。

次回、その水とヨウ素液を使って、微生物の存在を確認します。

毎回、班でしっかり協力して取り組んでいる姿に感心します。

仲良く、お互いフォローしながら学習できる!さすが、3年生です!





体育委員のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは、校庭で元気に遊ぶ様子が見られます。サッカーやバスケをしたり、鬼ごっこをしたり。

どんなにお日様がカンカンに照っていても、校庭を楽しそうに走り回る富士生。若さが光ります!

昼休みのボールの貸し出しは、体育委員の仕事です。今日は各学年のA組女子の体育委員が当番でした。生徒手帳と交換で、ボールを貸し出し、時間になったら回収してボールのかごをしまいます。

体育委員のみなさん、みんなのために、いつもありがとう!

1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来なかった1年生の1学期最後の締めくくりの学年集会が今日約1ヶ月半越しに行われました。
まずそれぞれのクラスの1学期の反省を発表し、2学期の課題を確認しました。
その後、今回の生徒会役員選挙に立候補する3人の候補者の発表があり、みんなで拍手で応援をしました。
最後に学年の先生から、2学期頑張ってほしいことを伝え、気持ちも新たに、改めて2学期を始めることができました。

爽やかな挨拶で始まる1日

画像1 画像1
新学期2日目の本日は、全ての先生方が正門に立ち、元気な挨拶で生徒のみなさんを迎えました。生徒のみなさんも、爽やかにあいさつを返してくれます。

普段は、風紀委員や生徒会本部役員の生徒が挨拶当番で正門に立っていますが、定期考査の1週間前からは勉強に集中してもらうため、朝の当番はありません。

学校の中ですれ違うときや、来校者の方に会ったときなど、自然に笑顔でさわやかな挨拶が飛び交う富士中をめざしていきましょう!

2学期、始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、2学期が始まりました!夏休み中、静かだった校舎に活気が戻ってきました。

1学期末は、感染者が増え、学級閉鎖になるクラスもありましたが、新学期のスタートの今日は、ほとんどの生徒が元気に登校できており、ほっとしています。

始業式のあと、担任の先生から、これから始まる2学期に向けての想いが伝えられ、みんな真剣に聞いていました。

引き続き、感染症に気をつけながら、充実した2学期過ごしてほしいと思います。


明日から2学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
長かった?短かった?夏休みが終わろうとしています。健康に楽しく過ごせましたか?宿題を、まさに今頑張っている人もいるかもしれません。富士中学校の夏の宿題の提出日は9月2日以降に設定されているので、明日は、ただただ、元気な顔を見せて欲しいです。9月1日は、時間どおりに登校できただけで、お互い称え合いましょう!

明日からいよいよ2学期です。先生方は、そのための準備として、本日は会議をたくさん行いました。それに合わせて、「救命救急講習」も実施されました。アレルギー対応と、AEDを用いた心肺蘇生です。いざという時に、みなさんの大切な命を守れるように。

2学期も行事が盛りだくさんです。充実した毎日を過ごせるように、まずは、しっかりと感染症対策を行っていきましょう。

1学期のしめくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期のしめくくりの日です。

感染者が増えてきているため、終業式は、各教室、オンラインで実施されました。

終業式のあとは、どきどきの通知表返却です。結果は・・?

ご家庭で、しっかりと1学期の振り返りをして、夏休みの過ごし方に生かしてほしいと思います。感染症に気をつけながら、充実した夏休みを過ごしてください。

2学期、生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています!

学期末の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期も残すところあと2日です。

本日は、6時間目に、大掃除が行われました。1学期間、使った教室をみんなで一生懸命掃除し、きれいにしました。よく頑張っていました!

終業式を明日にひかえ、体調不良の生徒が多くなり、早めに下校した学級が2つでました。感染症予防を徹底し、楽しい夏休みを過ごしましょう!

自分が選んだ短歌の発表(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業では、「自分が選んだ短歌の発表」が行われています。

国語便覧から、好きになれそうな短歌を一首選んで、600字程度で発表するものです。

作者の紹介や、歌の魅力、自分が抱いたイメージ、表現技法について、紹介します。

5,7,5,7,7 の31字に詰まった作者の想いを、みんなしっかりと受けとめ、表現しようと頑張っていました。

ドッヂボール大会最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の試合は、2B対3B と 2C対3Cです。

どちらも互いに譲らない、手に汗にぎるいい試合でした!応援に集まった同じクラスの女の子の黄色い声援にも後押しされ、好プレー連発。

結果は、3Bと3Cが、3年生の意地を見せ、勝利!応援にかけつけた担任の先生も、うれしそうでした。

他学年との交流を深める機会を作ってくれた生徒会本部役員のみなさん、本当にお疲れさま!ありがとう!次の企画を楽しみにしています。

葉脈を取り出してみよう!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 理科の実験の様子です。

本日は「葉っぱから、葉脈を取り出せるか?」の実験。

重曹を入れて煮た葉っぱを、歯ブラシで丁寧にこすると・・?

美しい葉脈が取り出せました。

他にも、食器用漂白剤に1晩つけておく方法などもあるそうです。

夏休みの自由研究に、色々な葉っぱの葉脈を取り出してみるのも、おもしろいかもしれませんね。

アイピローの制作(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、アイピロー(中に保冷材やカイロを入れて、目を癒すグッズ)の制作が始まりました。

今日は型紙を切って、布を裁断する工程でした。手順を動画を見せながら説明した後、全員のタブレットに、その動画が送られました。生徒は、それを見ながら、丁寧に型紙や布をカットしています。

これなら作業工程が多少ずれても、しっかり確認しながらできますね!






進路説明会&保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14:00より保護者向けの進路説明会が、15:00より全体保護者会が実施されました。約200席用意した椅子が9割方、埋まっていました。足元の悪い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

進路説明会では、入試の制度や日程、高校見学のポイントについてお配りした冊子に沿ってお話しさせていただきました。ご不明な点がありましたら、遠慮なく担任までご相談ください。

保護者会では、校長挨拶の後、夏休みの生活や2学期の予定、評価、評定のお話しをさせていただきました。

早いもので、今学期も残すところあと4日です。引き続き、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

先生クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会本部の新しい企画がスタートしました。その名も、「先生クイズ」です。

1年生に、富士中の先生方を知ってもらうことと、先生方との交流を増やすこと。
この2つをコンセプトに、雨の日の昼休みに、放送されます。

事前に先生方に配られたアンケート内容は、・好きな色 ・好きな食べ物 ・最近はまっていること ・子どもの時のエピソード ・先生になろうと思ったきっかけ ・先生になってからの一番の思い出、などなど。

それらのヒントを紹介し、さて、この先生は誰でしょう?とクイズが出されます。

今日は5名の先生クイズが紹介されました。答えは明日の朝、各クラスの配布棚に入れられるそうです。

ドッヂボール大会や、富士中ラジオなど、こうした生徒発案の取組みが年々増えてきていて、富士中生のいきいきとしたパワーを感じます。

「一等星の歌声」を目ざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 2Cの音楽の授業の様子です。

合唱コンクールで歌う課題曲と自由曲の楽譜を見ながら、音取りをしていました。

男子も女子も、音楽科の先生のピアノにそって、真剣に、丁寧に歌っています。

完成した歌を聴けるのが、今から楽しみです。


1A男子、強し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッヂボール大会、5日目です。

昨日2Aに完勝した1A対、初試合となる3Aの戦いでした。

互いにWヒットを連発させるなど、途中まで迫力たっぷりのいい試合でしたが、後半、ボールが2つに増えると、すばしっこさの上回る1Aが快進撃を見せ、3年生の先輩を全員コート外に出し、勝利!負けてしまった3年生も「参りました〜!」と、いさぎよく、かっこよかったです!さすがお兄さん!

もう1試合は、1C対2Cの試合でした。こちらは、2Cが先輩の力を見せつけ、完勝!1年生もよく頑張っていました!

日程の都合上、決勝などは行われませんが、スポーツを通して他学年との交流を深め、富士中全体の仲が深まっていることを感じた、昼休みでした。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営

本校へ入学をご検討の皆様へ