桜小学校の学校日記へ ようこそ

4月10日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 竹の子ごはん 味噌ドレサラダ すまし汁 紅白ゼリー


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 にんじん・・・徳島県
 さやいんげん・・・沖縄県
 キャベツ・・・愛知県
 小松菜・・・埼玉県
 だいこん・・・千葉県
 えのき・・・新潟県


☆今日から令和5年度の給食が始まりました。初日は春を感じられる「竹の子ごはん」と進級をお祝いして「紅白ゼリー」を出しました。白はカルピス、紅は「アセロラ」で作りました。
画像1 画像1

学級開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスで学級開きが始まりました。

晴天の中、約3年ぶりに校庭で全校朝会がありました。高学年は素早く整列し、話の聞き方も立派でした。

給食が始まり、どのクラスも久しぶりに桜のおいしい給食を楽しんでいました。

12日(水)から1年生も給食が始まります。1年生のみなさん、桜小学校のおいしい給食をお楽しみに(^^♪

4月10日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の代表の子どもたちの朝の元気な挨拶から、気持ちよく全校朝会をスタートさせることができました。本日の話の内容は、次のとおりになります。みんなしっかり聞いてくれました。

新しい学年に進級して、二週目に入りました。6年生は、入学式の準備をしたり、一年生の朝の支度を手伝ったり、学校全体のために精一杯頑張ってくれています。1年生に優しく接する6年生の姿を見て、とても嬉しく思いました。さすが、桜小の最高学年ですね。
さて、桜小学校には3つの目標があります。教室にも貼ってあると思いますが、気付いてくれましたか。3つの目標が「さ」「く」「ら」で始まり、覚えやすくなっています。
さくらの「さ」は 「さわやかに」(あいさつする子)、さくらの「く」は、「工夫して」(考える子)、さくらの「ら」は、「ラストまで」(がんばる子)です。今年一年、元気にあいさつすること、一生懸命に考えること、最後まで頑張ることを目標にしてください。そして、皆さんがますます立派に成長してくれることを期待しています。

令和5年度 始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(木)、令和5年度がスタートしました。

始業式では久しぶりに校庭に集まり、2年生から6年生までの子供たちの明るい笑顔、元気な姿が見られました。

入学式では、かわいい桜の1年生が仲間入りをしました。

今年度も桜小学校教職員一同、桜の子供たちの教育に全力を尽くしてまいります。よろしくお願いいたします。

P.S. 入学式前日には、6年生が机椅子運びや飾りつけなど、素早く準備することができました。6年生の皆さん、ありがとうございました(^^)/


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26
(水)
クラブ活動
4/27
(木)
聴力検査(35)
4/28
(金)
離任式 尿検査1次
4/29
(土)
昭和の日
5/1
(月)
心臓健診(14)
5/2
(火)
聴力検査(12)