2月7日(水)の給食(福岡県の料理⭐️) ⭐️びりん飯 いかのかりん揚げ ⭐️つぼん汁 ⭐️いきなり団子 牛乳 雪解け晴れて雪が解けていきます。 手前の雪の塊が流氷のよう? 雪かき2/7 郷土料理(熊本県)
「びりん飯」は、宇土半島と天草の中間あたりに位置する戸馳島(とばせじま)の混ぜご飯です。豆腐を炒めて水分を飛ばすときにびりんびりんと音がすることからこの名が付きました。
「つぼん汁」は、人吉球磨(ひとよしくま)地方の汁物で、昔から秋祭りにかかせない料理でした。 「いきなり団子」は、輪切りにしたさつまいもを小麦粉の生地で包んで蒸した素朴な郷土おやつです。 2月6日(火)の給食ドライカレーライス ミモザサラダ レンズ豆のスープ 牛乳 茂木健一郎校長先生講演会今回の講演会のテーマは「将来、あなたはどんな大人になれたら幸せですか?」でした。この講演会を通して、自分が将来どのような大人になりたいか、どんな大人になれたら幸せかを考え、夢やキャリアを実現する一歩になりました。 2月5日(月)の給食ご飯 豚肉と厚揚げのキムチ炒め わかめスープ いちご 牛乳 2/2 節分献立
今日は、明日の節分にちなんだ献立です。
鬼の金棒エビフライは、エビにコロッケの具を巻きつけてあります。 三色福豆は、きな粉、抹茶、黒胡麻で色をつけました。 2月2日(金)の給食行事給食(節分) ご飯 鬼の金棒エビフライ 海藻サラダ いわしのつみれ汁 三色福豆 牛乳 ポップコーンの味付けチョコ味、コンポタ味、ココア味、醤油味、きなこ味などたくさんの種類の味付けがありました。 ただ粉をふりかけたり、チョコをかけたりするだけでなく、より美味しくするために様々な工夫がされていました。 投票の結果、一番美味しかった味付けに選ばれたのは醤油味でした! 少し火にかけた醤油を出来上がったポップコーンに入れて混ぜるだけでできますので、醤油味を試したことがない方はぜひ試してみてください! 牛乳パックが・・・
生徒のみなさんが給食で飲んでいる牛乳のパックが何になるか知っていますか?
実は、世田谷区では学校給食用牛乳パックなどをリサイクルして、トイレットペーパーを作っています。 今後も、資源を大切にする気持ちでリサイクルに取り組みましょう。 2月1日(木)の給食キャロットライスのクリームソースがけ マカロニサラダ フルーツポンチ 牛乳 Apple Open Day
本校はICT機器を活用した探究的な学びの実践研究に取り組んでいます。過日Apple Distinguished Schoolに認定され,日常の教育活動における取り組みの様子を紹介する機会として,5校時に1・2年生の授業が公開されました。他県教育関係者や異業種を含め,100名に及ぶ来校者が参観し,放課後に研究協議会が開かれました。
1/31 郷土料理(秋田県)
今日は秋田県の郷土料理です。
月に一度の有機米は「あきたこまち」。秋田県のブランド米です。 傘みたいに大きな秋田ふきは、県指定の伝統野菜です。今日は普通のふきで炒り煮を作りましたが、フキがどんなものかを知らない生徒が意外に多かったので、急遽、写真を見せて回りました。 秋田県の魚といえばハタハタですが、不漁で手に入らなかったため、「ハタハタの南蛮漬け」を「ニギスの南蛮漬け」に献立変更しました。 1月31日(水)の給食(秋田県の料理⭐️) ⭐️有機米のご飯(あきたこまち) ふきの炒り煮 ニギスの南蛮漬け ⭐️きりたんぽの味噌焼き ⭐️芋の子汁 牛乳 1/30 全国学校給食週間 5日目
全国学校給食週間最終日の今日は、ポルトガルの料理を作りました。
日本の学校給食は子供を飢えから守るために始まりましたが、現在では教育の一環として、昔ながらの郷土料理や行事食、国際色豊かな外国の料理、地元の食材を使った地産地消の給食など、子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。 1月30日(火)の給食(全国学校給食週間 現代の給食 ポルトガルの料理⭐️) 黒砂糖パン ⭐️バカリャウ・ア・ブラシュ 冬野菜のサラダ ⭐️カルド・ヴェルデ ⭐️エッグタルト 牛乳 1/29 全国学校給食週間 4日目
今日は昭和50年代の給食です。
戦後の日本の学校給食はパンが中心の献立で、40年代に同じ小麦製品の麺が加わり、昭和51年になると米飯の給食が正式導入されました。今の学校給食はご飯の日の方が多いですが、当時はパンや麺の日の方が多く、子供たちはご飯給食の日を楽しみにしていました。 1月29日(月)の給食(全国学校給食週間 昭和50年代の給食) カレーライス キャベツサラダ 杏仁豆腐 牛乳 1年生学年集会さきの保健委員会発表は、1年生が行ってくれました。素晴らしい取り組みです。 学年主任の先生から、日常の活動を尊重するお話がありました。そこで、「時間・挨拶・思いやり」のお話、iPad の使い方など振り返り、お話してくれました。みんな、真剣に聴いてくれています。 |
|