ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

木製遊具修繕リニューアル

長年親しまれてきた木製遊具ですが、経年劣化のため、ターザンロープや遊具の緩み等、子供達が安全に楽しく遊べる遊具としては不十分な点がありました。修繕や撤去などについて話し合い、ターザンロープは撤去、タワーは修繕する方向で決定し、本日、修繕をいたしました。慣れ親しんだ遊具とお別れするのは寂しいものですが、リニューアルしたタワーはこれからも子供達の楽しめる遊具として活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<献立>
チンジャオロース丼
卵とわかめのスープ
野菜の中華風味
牛乳

上の写真は千切りのピーマンとたけのこです。ピーマンの重さは15kg、数でいうと580個分です。調理員さん達はいつもの何倍もある食材を細い千切りに仕上げてくれました。「ピーマンは苦いから苦手」と声が聞こえてきそうですが、下茹ですることで青臭さを抑えました。また、味のしみた凍り豆腐を加えることで旨味を感じやすく工夫しています。お味はいかがでしたでしょうか。

学び舎あいさつDAY

今日はあいさつDAYでした。代表委員の児童、先生方、学校運営委員の方、そして玉川警察からはお巡りさんも来てくださり、みんなであいさつを行いました。正門では元気な挨拶が飛び交い、とても気持ちの良い朝を迎えました。これからも毎日続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

来週から始まる水泳指導に向けて、先生方も準備をしています。起きてはならない事故ですが、万が一の時のために、玉川消防署から救命講習練習キットをお借りし、消防団の方々からもご協力をいただき、緊急事態への対応を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
キーマカレーライス
フレンチサラダ
くだもの(甘夏)
牛乳

3時間目の授業が行われている頃、給食室にはカレーのいい香りがたちこめていました。大きなお釜には約440人分のカレーがぐつぐつと煮込まれています。底が焦げ付かないようにかき混ぜる手を休めるわけにはいきません。調理員さんは毎日全力でお給食を作ってくれています。

学校公開 5年生 図工

図工では今、パズルを作っています。デザインを考えている子、板をノコギリでカットしている子、それぞれが自分のペースで活動しています。「この絵は何に見えますか?」自分のイラストのアイディアを見せにきてくれました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4年生 体育

校庭では、4年生がリレーを行っていました。バトンパスの練習では、バトンの受け渡し方について気をつけるように指導があり、繰り返し練習をしました。練習後は待ちに待った競走でした。スタートの合図と共に駆け出す子どもたち。練習の成果が生かせたのかは聞いて見ないと分かりませんが、応援にも熱が入り、楽しく学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 セーフティ教室 1、2年生

玉川警察の方々をお招きして、1、2年生のセーフティ教室を行いました。体育館では「助けて〜!」と大きな声が響き渡り、実技やDVDの視聴を通して、自分の身を守る方法を学びました。担任の先生より、「今日学んだことをお家の人に伝えることによって、しっかりと身に付きます。お家の人にも伝えてください」とお話がありました。お子さんに、「いかのおすしって何?」と聞いてみてください。また、防犯ブザーの点検もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
いかのかりんとうあげ
麻婆汁
大根ときゅうりのごま風味
牛乳

いかのたんぱく質には私たちの体に必要なアミノ酸がバランスよく含まれています。飽食の時代と言われる現代ですが、たんぱく質が十分に摂れていないケースが珍しくありません。体をつくる大切な栄養素ですのでしっかり摂取していきたいですね。

学校公開 5年生 音楽

音楽の授業では アルトとソプラノの小グループに分かれ、グループのめあてに沿って練習をしています。前回は違うパートにつられてしまうため、分かれて練習をしていました。しかし今回はこれまでの練習の成果を生かして、一緒に素敵な歌声を奏でていました。友達と協働してお互いの力を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 4年生 外国語

今日の外国語の授業は曜日の学習をしました。キー先生と単語の練習をしてから、ゲームで慣れ親しみました。キー先生の発音を聞きながら消しゴムを取るゲーム、大盛り上がりでした。
因みに、職員室前に掲示されている TODAY`S ENGLISH は 「なし」と「ダブルス」でした。みなさん、見られましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)

画像1 画像1
<献立>
リンゴジャムサンド
ポトフ
マカロニとキャベツのサラダ
牛乳

生活習慣病を予防するために塩分の取りすぎには注意しようという考えがあります。給食では1食あたり2g以下の塩分量を目指しています。今日は無塩パンを使用しました。普段のパンには1g弱の塩分が含まれるため、大幅に塩分量を控えるとこができました。少しの塩分でも美味しいと思えるようになって欲しいと思います。

学校公開 4年生 図工

4年生の図工では「はちの巣小物入れ」の作成をしています。はちの巣の形をした正六角形を組み合わせて、好きな色を塗り、小物入れを作っています。淡い色、濃い色の好みの色付けと何個もつなげて大きくするなど、一人一人の工夫がつまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1年生 図工

「チョッキン パッでかざろう」の学習では折り紙を切り、色々な形を作っています。「見て見て!こんなのできたよ!」「ぼくは、これ全部同じ形だよ!」と嬉しそうに作品を見せてくれました。片付けも協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
梅じゃこごはん
五目うま煮
野菜のおかかかけ
ぶどうゼリー
牛乳

「歯と口の健康週間」最後の献立は煮物です。煮物の歴史は奥が深く、縄文時代には木の実や豆を煮て食べていたと考えられています。生では消化されにくい食材を柔らかく煮て食べるという昔の人の知恵が詰まった料理です。日本人の健康を支えてきた調理方法を大切にしていきたいですね。

6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
豆ごはん
魚のステーキソース
かみかみサラダ
みそ汁
牛乳

「かみかみサラダ」はよく噛むことを意識したサラダです。食材には細切りのするめいかを茹でたもの、歯応えが残る程度に調理したごぼう、にんじん、だいこんなどを使用しています。奥歯でしっかりすりつぶす事ができたでしょうか。噛めば噛むほどするめいかの旨味が感じられましたね。

6月7日(水)

画像1 画像1
<献立>
ぶどうパン
トマトシチュー
コーンサラダ
牛乳

今朝も6時半から食材が届きはじめ作業が始まりました。笑いの絶えない楽しい雰囲気の中で皆さんの給食は作られています。調理員さんから「たくさん食べて大きくなってね!」とメッセージをいただきました。思いがとどいたのでしょうか。今日もおかわりに並ぶ長い列ができました。

6月6日(火)

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
だいこんとひじきのサラダ
大豆とコーンのフリッター
冷凍みかん
牛乳

今日も繊維質な食材を沢山取り入れています。スパゲティにはえのきたけと海苔、サラダにはひじき、フリッターには大豆を使用しました。きのこ、海藻、豆は野菜の中でも食物繊維の含有量がトップクラスです。和風にアレンジすることは日本の食材を楽しむだけでなく、体にも嬉しい事が沢山ありますね。

道徳授業地区公開講座

学校公開の3時間目は道徳授業地区公開講座でした。世田谷区教育委員会より講師の先生をお招きし、道徳について、お子様との関わり方についてのお話をいただきました。参加された保護者の方々は、お互いのご家庭でのお子様の様子やご自身の気持ちを伝え合う機会があり、会場は盛り上がっていました。講師の先生より、アイメッセージ、子どもの言動への価値づけなど、今日から実践できること、日々意識していきたいこと等のお話をいただき、「参加してよかった」のご感想もありました。オンラインでの参加も含め、40名程の参加をいただきました。誠にありがとうございました。本日の資料はHPにも掲載いたします。またご入用の際は学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動

今年度2回目の縦割り班活動は、6年生を中心に、班ごとの活動が行われました。爆弾ゲームやハンカチ落とし、ヨツカド等、色々なゲームで皆笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/10 遊び場開放13:00〜16:00
3/11 安全指導日
3/12 おはなしたまご読み聞かせ
6年生 卒業生による講演会
3/14 特別時程
3/15 学び舎あいさつDAY
特別時程

お知らせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

PTA

出席停止解除願