『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

11月24日 あいさつ運動

画像1 画像1
毎週金曜日は生徒会を中心に朝のあいさつ運動をしています。今朝の
南門の様子です。

Jアラート

画像1 画像1
昨夜のJアラートを受け、朝の学活で全クラス、安全指導を行いました。避難訓練も計画中です。砧中は避難施設に指定されています。

☆11月22日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・えびクリームライス
・マセドアンサラダ  ・りんご


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  人参・ベーコン・パセリ:千葉
鶏ひき肉:青森  豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産
玉ねぎ・じゃが芋:北海道  えび:インド産
マッシュルーム缶:インドネシア産  きゅうり:埼玉
牛乳:一部 東京牛乳  りんご:長野


【 今日 の 一言 】

 今日は、5月以来の登場となる「えびクリームライス」です。前回は、残菜率が10%を超えてしまいました。理由を推測するに、おそらくは食べた時の「油っこさ」、牛乳特有の「お腹に感じる重たさ」だと思います。この料理もなかなか難しいんです。材料は鶏肉・玉ねぎ・人参・マッシュルーム・えび・牛乳などを使っています。以前は、仕上がりが「ご飯にかける物としては薄味」で、塩を足しても「塩味」ばかりが目立ってしまい、「コク」が出ないといったことがありました。そこで砧中では、「にんにく」「豚ひき肉」「粉チーズ」を加えることでコクを出すようにしていました。しかし、おそらくそれが裏目に出てしまったようで、先述のとおり「油っこさ」「重たさ」をもたらして、生徒もたくさん食べられなかったのではないかと思います。
 そこで今回は思い切って、他区の「えびクリームライス」で評判の良いレシピを参考にしてみました!まずお米は人参・塩・白ワイン・油と一緒に炊き込みます。そしてクリームソースは、鶏ひき肉・レバーミンチ・ベーコンを玉ねぎと一緒に炒めていき、そこに人参・マッシュルームを加えます。その後、鶏ガラスープと塩・こしょうを加えて煮込み、むきエビ・手作りルウと牛乳も加えます。最後にパセリを散らして完成です。
 どんな仕上がりになるのか楽しみでしたが、仕上がり直前、「思ったよりも液体?」「ちょっとゆるくてシャバシャバ?」と不安な様子でした。でも、ここで小麦粉を足してしまっては、いつもと同じ感じになってしまうので、勇気をもってそのまま仕上げました!すると、配缶・ワゴンでの配送・クラスでの配膳を経た頃にはちょうどいい固さに!牛乳を使うクリームソースは、いつものルウのように固くするよりも、ちょっとやわらかめの方が食べやすいと思いました!さらにさっぱりした鶏ひき肉と豚のコクをもったベーコンとのバランスも良い!それに塩味が噛み合って、「なるほど、これは美味しい!」と思いました!これなら生徒たちも気に入るはずです!今後、砧中のえびクリームライスは、これでいきたいと思います!

 マセドアンサラダは、コロコロ野菜の彩りがきれい、味も食感もとても気持ち良いサラダです。しかし、食べやすいコロコロの形に切るには、機械ではなくどうしても人の手で行わないといけません。今日は調理員さん達と一緒にじゃが芋を切りましたが、サラダの芋だけで32kgあったので、けっこう時間がかかりました。
 給食は主食・主菜だけでなく、副菜も含めて、作る物全てに全力を注いでおります!今日もしっかり食べてくださいね!



栄養士 岩黒

I組、美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何か楽しそうなことをしていますね。

錫に思いをのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術では錫をたたき、金属の展性を利用して作品を制作しています。完成後はバーチャル美術館(iPad)に展示予定ということです。

2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験で、職人の礼儀にふれた二人の生徒の物語を通して、礼儀の意味について考える内容です。
ぜひご家庭でも話題にしてお子さまと、礼儀の意味について話し合ってみてはどうでしょうか。

i組マラソン大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日に開催する、合同マラソン大会の最終調整の練習をしています。今日は風もなく暖かなマラソン日和です。i組のみんな、がんばれ!

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送による生徒会朝礼を行いました。委員会活動連絡の後に、「せいじょう地域文化祭」のお知らせを青少年成城地区委員長より、地域の一員として一緒に盛り上げましょうと呼びかけがありました。

11月21日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に避難訓練が行われました。
今回は、南校舎2階の調理室で火災が発生した想定のため、
1、窓側の生徒は、窓を閉め、カーテンを結ぶ。
2、南校舎調理室前の階段は使用しない。
という指示通りに校庭に避難しました。

☆11月21日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・五目うどん  ・いかぺったん
・焙煎ごまサラダ


【 産 地 】

豚肩肉:北海道  人参・大根:千葉  ねぎ:青森
油揚げ:カナダ・アメリカ産大豆  小松菜:茨城
干し椎茸:岩手  ホールコーン缶:タイ産
キャベツ:愛知  いか:ペルー産  きゅうり:埼玉
卵・もやし:栃木  わかめ:三陸
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日は久しぶりの「うどん」です。去年度の3学期に登場して以来です。「うどん」は寒い日にこそ美味しく食べられる物だと思うので、春・夏には別の麺料理に活躍してもらい、冬になったら「うどんの出番!」と考えていました。盛り付けも「麺」と「汁」なのでけっこう難しいと思います。そこで砧中では「麺」と「汁」、別々の器に配膳し、量の調整がしやすいようにしています。生徒も先生も久しぶりだと思うので、配膳の仕方について手紙も付けました。
 しかし、ここで問題になるのが「残った汁」。食育の点から見ても、「残った汁も飲んでいいよ」とは、例え塩分ひかえめでも言いづらい、実行しづらいものです。そこで、「もし汁だけが多めに残ってしまい、麺も無くなってしまったら、具を中心に食べてください!」とも手紙に付け加えました。具は野菜がたくさん入っているので、栄養満点です!他のおかずとの食べ合わせもいいので、汁だからと残さず、「具を中心に食べよう」という気持ちをもってもらえると、こちらも今後の給食で安心して「うどん」を出すことができます!
 今日の「五目うどん」は、たくさんのカツオ厚削り節を使ってダシをとったので、香りもうま味も最高!そこに干し椎茸・豚肉・油揚げ・小松菜・ねぎ・大根など合わさって、本当に美味しかったです!生徒にも喜んでもらえたら嬉しいです。

 いかぺったんも、1年ぶりに作りました。名前の由来は、生地をペタッとさせて作るから!生地の具合は、まるでお好み焼きのよう!でも、そこまで厚くないので、かき揚げのような感覚で、うどんと一緒に食べられます。具は人参・コーン・キャベツ・ねぎ・いかで、粉は小麦粉・塩・溶き卵・水で作っています。食べた瞬間、サクッとしたかと思ったら中はフワフワとトロトロ!とろけるようでした!私も調理員さん達も、作るのは本当に久しぶりだったので、ちょっと不安と緊張の中で作りましたが、美味しくできて安心しました。

 今日もたくさん食べてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!



栄養士 岩黒

11月21日 1年生体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育、女子は体育館でバスケットボールをしています。選手、審判、ボールの流れをiPadで記録する人に分かれて、試合形式の練習をしています。

11月21日 1年生体育男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育、男子は運動場でソフトボールをしています。投手なしで試合形式で練習しています。

11月21日 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽では、ウエストサイドストーリーのミュージカルを鑑賞しています。

体育館の部活

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道、卓球、バドミントン部です。熱気あります。

11月20日 I組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組では、24日(金)のマラソン大会に向けて、校庭で練習をしています。

11月20日 2年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の六時間目の総合の時間では、各クラスで来年度の進路についての流れなどの説明をしています。

☆11月20日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・鮭の塩焼き
・じゃが芋の金平炒め  ・豆腐とわかめのみそ汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  鮭・じゃが芋:北海道
豚肩ロース・ごぼう:青森  糸こんにゃく:群馬
人参:埼玉  白ごま:スーダン・パラグアイ産
大根:千葉  えのき・ねぎ:新潟  わかめ:三陸産
豆腐:愛知・佐賀  油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆
赤みそ・白みそ:国産


【 今日 の 一言 】

 今日は久しぶりに、「じゃが芋の金平炒め」を作りました!この料理は、野菜中心のおかずの中でも、栄養価が高めの料理です。対して、今日のメイン「鮭の塩焼き」は、魚の中でも割と「あっさり味」「低カロリー」という特徴があり、献立によっては必要な栄養価に届かない場合があります。 
 そこで、この「金平炒め」を合わせると、栄養バランスも、食べ合わせも、和食としてのメニュー構成も、全てが最適になります。
 ただし、これまで残菜が非常に残りやすく、「ご飯と鮭は食べるのに、金平炒めは食べない」といったパターンに毎回なります。味はおいしいのですが、どうやらサラダ系の副菜でないと、砧中は残りやすい傾向のようです。そこで、今年は6月頃からメニューに入れるのを控えていました。そして今回、久しぶりに作ってみたのですが、量はいつもより少なめ、一味唐辛子のピリッとした風味が感じとれるような塩梅(あんばい)に仕上げてみました。
 この料理はサラダと違って、じゃが芋を切る・揚げる作業、他の材料を炒めて調味する作業、最後にそれらを混ぜ合わせる作業と、他の副菜よりも手間がかかります。その分、みんなにはたくさん食べてほしいです!醤油と砂糖による甘辛い味付け!白ごまの風味!これぞ和食といった美味しさです!
 「金平」は、日本の伝統的な和食で、これから先の未来にも引き継いでいってほしい料理の1つです。みんなにも、給食を通して味を知り、親しみをもってもらい、将来大人になったときに「自分の食事」や「お弁当のおかず」の選択肢の1つになってもらえたら、嬉しいですね。

 ご飯と鮭の組み合わせは今日も最高!栄養と食物繊維たっぷりの金平を食べて、赤みそ多めでしっかり目に味付けしたみそ汁を飲む!そうやって全ての料理をバランスよく食べて、今週も元気に過ごしてほしいです。最高のスタートを切るためにも、今日の給食もしっかりと食べましょう!



栄養士 岩黒

11月20日テスト返却1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も今日からテスト返却をしています。三時間目の社会科、理科、数学のテスト返却の様子です。

11月20日 3年生テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生は今日明日で期末考査の返却をしています。三時間目、理科、国語、社会科の返却の様子です。

避難所フェスティバルに先生たちも参加してくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも駆けつけて体験や講習会に参加してくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19
(火)
卒業式
3/20
(水)
春分の日
3/21
(木)
球技大会(1年)・美化デー(2年)
3/22
(金)
球技大会(2年)・美化デー(1年)

学校より

おしらせ

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター