『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆5月1日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・スパゲティミートソース  ・サウピカンサラダ
・フルーツヨーグルト


【 産 地 】

スパゲティ:トルコ産  レンズ豆:アメリカ産
にんにく:青森  玉ねぎ・大豆:北海道
セロリ:福岡  人参:徳島  トマト缶:イタリア産
豚ひき肉:神奈川  豚レバーミンチ:国産
きゅうり:埼玉  キャベツ:愛知  みかん缶:国産
じゃが芋:鹿児島  ホールコーン缶:タイ産
パイン缶:フィリピン産  黄桃缶:山形


【 今日の 一言 】

 あっという間に4月が終わり、今日から5月がスタートです。今日のメニューは、今年度初のスパゲティです!
 スパゲティは人気なように見えて、実は残菜が多く残りやすいメニューでした。麺だけが残ってくると思いきや、ソースが多く残る場合もあります。これまで何度も試行錯誤を繰り返し、まず麺の量を減らし、ソースもそれに合わせて減らしました。また、味付けについては通常のミートソースには入らない「チリパウダー」を追加したこと、「ナツメグ・クローブ・ベーリーフ」といった各種ハーブの量を倍増させたことが、大きな変更点です。
 小学校の給食では、辛さや香りを強調すると子供達が食べられなくなってしまい、残菜が増えるという経験を何度かしてきました。そのため、どの料理もなるべく「優しい味」にまとまるように調整をしていきました。しかし、中学校ではその逆で、辛さや香りを付加してその料理の美味しさを際立たせていくことで、ようやく食べてくれるようになりました。
 また、さらなる栄養価のアップのために、「大豆」「レンズ豆」も加えて、料理の味を崩さない上での工夫をしています。30分という短い給食時間で、麺と一緒に栄養満点のミートソースをたくさん食べてもらえるように、慎重に味見をしました!チリパウダーとハーブの香りが、味の深さを底上げしてくれていて、とって美味しいです!麺と一緒に、バランスよく食べてください!

 サウピカンサラダの「サウピカン」とはブラジルの言葉で、「千切りにしたじゃが芋」のことを指すそうです。切ったじゃが芋を一度水にさらして余分なデンプンをとり、油でサクサクになるまで揚げます。この時にあせって揚げようとすると、芋が焦げたり「切り干し大根」のような固い食感になったりするので、芋の揚がり具合を慎重に見てもらうようにしています。そのおかげで、サクサクの芋とキャベツなどの野菜・ドレッシングが混ざった、とても美味しいサラダになりました!

 デザートのフルーツヨーグルトは、みかん・パイナップル・黄桃の缶詰を使っています。最後に、上からヨーグルトをかけるのですが、ヨーグルトはあらかじめホイッパーでなめらかにしながら砂糖と混ぜているので、とても甘くて、口当たりが上品なデザートに仕上がります。今日のじめっとした感じの日には、気分転換にちょうどいいデザートだと思います。ヨーグルトにはカルシウムもたっぷり入っているので、こちらもしっかり食べましょう!



栄養士 岩黒

5月1日 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、5月16日より出発する3年生の修学旅行に合わせて、京都・奈良に関係する書籍を図書室入口前のスペースにまとめて展示しています。京都・奈良の観光名所の本や俳句に関する本などたくさんありますので、どうぞいらして下さい。

5月1日 3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科では、1年間かけて、幼児の成長や関わり方など学習していきます。今日は「幼児の一日」というビデオを観たあと、幼児の成長の仕方などをプリントを使って考察しています。

5月スタート

画像1 画像1
今日から5月がスタートしました。
疲れていませんか?
新しい環境での生活で
疲れが溜まってる人も多いかもしれません。
自分なりのリフレッシュ方法を見つけて
毎日元気に過ごしていきましょう。

今月のヘルスコーナーの掲示は睡眠についてです。
見てみてください。

保健室

おはようございます

画像1 画像1
5月になりました。
過ごしやすい朝、みんな集中して読書中です。

☆5月1日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・和風ドレッシングサラダ
・鶏肉の唐揚げ  ・新玉ねぎと小松菜のみそ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
もやし:栃木  きゅうり:埼玉  人参:徳島
白ごま:スーダン・パラグアイ産  えのき:新潟
ホールコーン缶:タイ産  豆腐・みそ:国産大豆
油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆  新玉ねぎ:佐賀
小松菜:茨城


【 今日の 一言 】

 今日はみんな大好き!鶏肉の唐揚げです!しかし、栄養士にとっては、鶏肉の唐揚げを給食で出すには大きなハードルがあります。それは肉の「摂取基準量」の問題です。給食では、「1回の肉の使用量は24グラム」という基準があり、私たちはそれを目指して献立を作っています。しかし、一般的な唐揚げ屋さんでは「100グラム単位」で売っていることから、これがどれだけ厳しい基準であるかがお分かりいただけるかと思います。また、育ち盛りの生徒たちにとって、「唐揚げが1個だけ」というのは、寂しい印象を与えてしまう可能性があります(1個だけでも、確実に24グラムは超えますが…)。
 そこで、私は「1個30グラムの肉の切り身を、大きく見えるようになるべく薄く広く切ってください」とお肉屋さんにお願いしています。それを1人2個ずつで提供しています。1人ぶん「60グラム」なので基準値は超えてしまいますが、魚のメニューなどの他の日で肉の摂取量を抑えれば、「月平均の摂取量」はある程度基準値に近づけることができます。また、薄切りにすることで大きく見えるだけでなく、中心部への火の通りも良くなって衛生面でも安心です。さらに肉にたくさん衣がつくので、「片栗粉」のサクサクとした食感も楽しめて、とても美味しい!今日の肉は、酒・みりん・醤油・にんにく・生姜で下味をつけてから揚げているので、食べ応えがバツグン!今日もおいしく調理してくれた調理員さん、そして1410個もの肉を丁寧に切ってくれたお肉屋さん、ありがとうございました!

 わかめご飯は、ご飯を炊いた後に「炊き込みわかめ」という物を混ぜ込んで作っています。普通に混ぜるだけだと「わかめ」の食感が固いまま残ってしまい違和感が出てしまうので、わかめを入れてからご飯と一緒に「蒸らす」ようにしています。こうすることで、ご飯とわかめの食感がちょうどよく馴染み、生徒たちも食べやすい「人気のわかめご飯」になります!

 和風ドレッシングサラダは、もやし・きゅうり・人参・キャベツを茹でて冷却した後に、醤油・酢・砂糖・ごま油・白ごまから作ったドレッシングを和えています。健康に役立つ野菜とごまの栄養がたっぷりなだけでなく、付け合わせとして唐揚げの美味しさをさらに引き立ててくれます!

 みそ汁は、春が旬の「新玉ねぎ」を使っています。雨が続いたせいか、中身があまりよくない新玉ねぎがそこそこあったため、急遽八百屋さんに普通の玉ねぎを追加してもらい、それで代用しました。食材はちょっと残念でしたが、赤みそ・白みそを両方使っている砧中の「みそ汁」は、今日もおいしくできました!

 今週は3日間で終わりです!給食をしっかり食べて、元気に活動して過ごせるようにしましょう!



栄養士 岩黒
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/3
(金)
憲法記念日
5/4
(土)
みどりの日
5/5
(日)
こどもの日
5/6
(月)
振替休日
5/7
(火)
内科検診(3年・I組)