世田谷区立船橋小学校

今日の給食 6/14(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
ちゃんこうどん
牛乳
野菜のごまあえ
さつまいもむしパン

プールでの学習

先週プール開きをしたものの、気温・水温が低くてなかなかプールに入れませんでしたが、今週は毎日入ることができています。船橋小学校のプールは屋上にあり、とても恵まれたつくりになっています。めあてに向けて安全に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食と図書室のコラボ

とても美味しい船橋小学校の給食。今週から2週間は給食と図書室がコラボします。本と関連するメニューや食材が給食に登場します。栄養士さんは毎日、子どもたちに向けて「給食室からのおたより」をワゴンと一緒に届けてくれています。そこにはクイズもあります。答えは、給食の写真とともに図書室前に掲示されています。
画像1 画像1

学校協議会

水曜日に学校協議会が開かれました。学校と地域の連携組織です。学校、地域、PTA、町会、青少年地区委員会、民生・児童委員、青少年委員、行政関係などで構成されています。子どもたちの「健全育成」「地域防災・安全」「教育活動の充実」の3つのグループに分かれて活発な意見交流が行われました。
画像1 画像1

ふなっ子まつり

土曜日には子ども祭りである「ふなっ子まつり」を行いました。2年生以上の各学級でお店を出しました。どの学級も工夫した内容で、来た人たちを楽しませました。とても分かりやすくルールや遊び方の説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

2年生のクラスでは、先週まで教育実習でいらした先生とスクラッチジュニアでプログラミングを楽しみました。テーマを決めて動きを考えて作成し、友達と見せ合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 6/13(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
コーンピラフ
牛乳
サモサ
ミネストローネ

4年 社会

画像1 画像1
社会科「水はどこから」の学習で下水道の出前授業をしていただきました。
下水道局の方々のお話をよく聞きながら、下水がきれいになる過程を学習しました。
川や海がきれいに保たれているのは綺麗にするために働いてくださっている人たちがいるからということに気づきました。
水に汚れが沈澱する様子や、ティッシュやトイレットペーパーが水に溶ける様子は班で実験をして観察をし、授業が終わった時には、下水道マイスターに任命してもらいました。

第1回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第一回目のたてわり班活動が行われました。

結成式では、初めてのリーダーの役割に緊張している様子も見られた6年生ですが、今日はどの班でも自信を持って遊びをリードする姿が見られました。
どの班も、和気藹々と楽しそうに活動する様子が見られました。

今日の給食 6/12(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
ビスキュイパン
牛乳
ポテトスープ
こんにゃくサラダ

今日の給食 6/11(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き風
きゅうりと大根のごま風味
呉汁

1年 セーフティー教室

画像1 画像1
セーフティ教室が行われました。
「自分の身は自分で守る」のテーマのもと、登下校や遊ぶ時など、身近で起こりうる不審者対応やお家の人との約束などについて、講師の方から腹話術で分かりやすく楽しみながら学びました。
「いか・の・お・す・し」の合言葉を守って安全に過ごしていきましょう。

今日の給食 6/10(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
ハッシュドポークライス
牛乳
コーンサラダ
さくらんぼ

今日の給食 6/6(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
チンジャオロース丼
牛乳
春雨スープ
あじさいゼリー

今日の給食 6/7(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
チャーハン
牛乳
魚のてりごまあげ
五目野菜スープ

あさスポ

6月のあさスポは、長なわ跳びです。元気な掛け声と共にクラスごとに長なわ跳びに取り組みました。1年生の縄は、6年生が回してくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

教員研修

教職員の校内研修を行いました。各自が課題意識をもち、どのように授業改善を図っていくか手立てをもって取り組んでいきます。3名ほどのグループとなり、年間を通じて互いの授業観察や意見交流を行い、更なる指導力向上を図っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

あいさつ実行委員が校門に立ち、元気なあいさつを促しています。
画像1 画像1

こんちゅうの育ち方

3年生から理科の学習が始まりました。モンシロチョウの卵が産みつけられたキャベツの鉢を廊下に置き、卵から幼虫までを観察しています。水曜日には、モンシロチョウになって廊下の窓に止まっているものも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの学習

2年生は算数で「長さ」の学習をしています。ものさしを正しく使う習熟を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

PTAだより

いじめ防止基本方針

あそび場

通年文書

安全ボランティア隊