6月に入りました。気温の高い日が続いていきそうです。学校では、熱中症対策を万全に行っていきます。登下校時の帽子の着用や熱中症予防グッズの活用など、ご協力よろしくお願いします。

6/7 リコーダー 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽のリコーダー演奏です。「雨のうた」という曲を演奏していました。

2部に分かれています。低い音が出しづらそうです。リコーダー歴4年目の6年生でも低い音をきれいに出すのは難しいんですね。

雨と言えば、最近雨が少ないですが・・・と思って長期予報を見ると、6月中旬からまた雨が多くなりそうな予報になっていました。いよいよ梅雨入りでしょうか。13日からは水泳指導も始まりますが・・・どうなるか。

さて、明日は土曜授業日です。地域班活動、そして4校時には引き渡し訓練も予定されています。どうぞよろしくお願いします。

6/7 ダイナミック 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生へのタブレットの配付も済み、少しずつ活用も始まっています。

朝顔の観察では、写真に撮った朝顔の様子をよく見ながら観察していました。もちろん、実物を見ながらの観察も行います。あまりにダイナミックなポーズで観察しているので、思わずシャッターを切りました。

さて、色塗りに使うプラスティック色鉛筆も、最近(といっても結構前からです)は、基本の12色に加えて「授業に役立つ自然色3色」というのが加わって、観察の際など、緑と黄緑だけでは表せない緑感を出すのに便利です。絶妙な色なので、持ち帰った際などに、一度ご覧ください。

6/7 新しい道具 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し長い長さについて学習している3年生は、1mものさしで測れない長さを測る道具、

「巻尺(まきじゃく)」

を手に入れました。しかもこれなら曲がったところも測れます。新しい道具が大好きな子どもたちは、熱心にいろいろな場所の長さを測っていました。

しかし、こちらもただ測るだけではありません。必ず「予想」をし、目安を立ててから測ります。だんだん長さの感覚がつかめてくると、予想値と結果の値が近づいていきます。お家の中のものの長さにも興味を持つかもしれません。もし、そうだったら、ぜひその興味を生かして、家でもいろいろな長さを測ってみてください。

6/7 それでもカブは 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
抜けません!

2年生「大きなかぶ」という曲です。歌で表現したり、鍵盤ハーモニカで弾いたりしていました。セリフもあります。ストーリー仕立ての音楽、面白いですね。

1年生が鍵盤ハーモニカを始めたのをお伝えしましたが、さすが1年間先を行く2年生は親指の動きも軽快でした。

6/7 水 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会科で「水」についての学習をしてきました。

水はどこで生まれて水道まで届くのか、水源林の学習から始まり、浄水場で水をきれいにする仕組みまで様々な「水」に関するが学習を進めてきたところです。今回は、生活に使う水について調査をして、水を大切に使うにはどうすればいいかを考えていました。

「水」について学習をしてきた4年生。来週は、東京都水道局が派遣する出前授業「水道キャラバン」がやってきて、さらに学習を広げ、深めます。

東京都水道局「水道キャラバン2024」
https://www.suido-caravan.metro.tokyo.lg.jp/
(「おうち水道キャラバン」もあります。大人向けもありますのでぜひご覧ください)

6/7 ポトフ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の調理実習は「ポトフ」づくりでした。

人参とじゃがいもが入っています。野菜に火が通っているか、竹串で確認をして大丈夫そうなら、最後にブイヨンを入れて、塩コショウで味を整えてでき上がりです。

おいしくできあがったようです。

今回も見ていると、調理をしながら片付けもしっかり進めていて感心します。今週末は、ポトフいかがでしょうか。

6/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
セサミトースト
牛乳
クリームスープ
マカロニとキャベツのサラダ

産地情報
たまねぎ    香川
にんじん    千葉
じゃがいも   長崎
キャベツ    茨城

6/7 癒やし

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝のうさぎ団子をご覧ください。

6/7 ドを親指で 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、ついに鍵盤ハーモニカデビューです。

ケースから出して、置き方、吹き口の付け方などを習っていました。準備が完了して、いよいよ打鍵していきます。

「黒いお山が2つあるうちの窓側の一番左の白!」という(感じの)先生の説明と黒板に描かれた絵から子どもたちが初めに押さえる場所を把握します。

「ド」

です。押さえる指も決まっています。それは、右手の

「親指」

です。

まずは吹かずに右手の親指でドを押そうとしますが、親指の操作はなかなか難しそうです。親指を動かそうとして、手の形がいろいろな形になっていました。これからたくさん練習していきましょう。

6/7 段階 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が新しい物語文の学習に入っているようです。「まいごのかぎ」というお話で、一度読んで感想をもち、学習の進め方を考えているところでした。

先日、6年生が自分たちで学習計画を立てている様子をお伝えしましたが、各学年それぞれの段階に応じて子どもたち主体的に探究的な学習に取り組めるように取り組んでいます。

場面ごとの気持ちを考えたい。
物語の続きを考えたい。

など、これまでの学習の経験も生かして、どのように学習を進めていくか意見を出していました。3年生は、まだ先生の助けも借りながらではありますが、児童が主体となった探究的な学習を目指して、一歩ずつ進んでいるところです。

6/7 予想と結果 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「長さ」の学習です。

30cmものさしを使って、いろいろなものの長さを測っていました。ただし、測る前に必ず「予想」をしてから測ります。日常生活の中でも、大体の長さが分かるようになるためには、これがとても大事です。

予想が外れてもいいんです。

15cmと予想したけど、実際は10cmだった。
これは親指と人差し指を広げた長さと同じ。だいたい○cmくらいになる。

といった具合に、「おおよそ」「だいたい」の目安が分かるようになると生活の中にも生きてきます。計算をしていく中でも、「だいたいこれくらい」はとても大事です。

6/7 せんたく 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科、「洗濯」の学習です。

通りかかった時にはもう洗い終わってしまっていて、桶をきれいにしているところでした。まず手洗いでの洗濯を体験したようです。今回は、靴下を洗ったものが干してありました。昔の洗濯の大変さを感じたり、普段のおうちの方への感謝の気持ちなども感じられたらいいと思います。

それから洗剤がよく泡立つことも感じたと思いますので、エコへの関心も同時に高まるとなおよいと思います。明るい未来のせんたくはあなたたちにかかっている!



6/7 木と粘土 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工「くっつきまんタワー」という新しい作品に取り組んでいました。

前半、木材を並べたり積んだりして、タワーのイメージを広げる時間があったようです。私が行ったときには、後半「くっつきまん」をつくっているところでした。といっても「くっつきまん」がどういうものかはまだ見えてきていません。オリジナルの架空の生き物といったところでしょうか。

今回は、粘土に絵具を混ぜて、色粘土を作っていました。粘土にほんの少量の絵の具を置き、中へ中へと包み込むようにしていくと、徐々に色が全体に混ざっていきます。こうすると手もそんなに汚れません。好きな色の粘土を作ります。作ったものは空気に触れなければまた次回も使えます。最近の紙粘土は軽くてとても便利です。

くっつきまんタワー追いかけます。

6/7 思考ツール 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科は、寒い地方と暑い地方についての学習を進めています。

寒い地方は、北海道です。この日は、資料から北海道の寒い地方ならではの特徴をロイロノートにまとめていました。資料もロイロノートで配られます。

「くまでチャート」を使って、調べたことをまとめていました。「くまでチャート」は、横にした熊手の柄の部分に考えることを書き、手の部分に考えを書き出していきます。物事を多面的に見たい時に使います。

こういったチャートは何種類もありますが、思考ツールと言われ、考えを広げたり、集約したりするときに、用途に合わせて使います。高学年では使い機会も多いと思います。思考ツールは、ロイロノートの中で選択して使うことができるようになっているので便利です。

6/7 ぴーんぽーんぱーんぽーん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今朝は、朝の時間で昨日の体力テスト欠席者のソフトボール投げの記録測定を行っていました。ラインがまだ生きているうちに。投げ姿が美しいです。

さて、4年1組の「あいさつし隊」1週間がんばりました。様々工夫をしながら、自分たちも楽しんで活動しながら、挨拶の取組を広げられていてすばらしいと思いました。
実は4年1組では、「ごちそうさま」の挨拶もしっかりやりたい!という意見が出たそうで、この1週間、放送委員会による放送が終わり、給食終わりの13時前になると「ぴーんぽーんぱーんぽーん」という緩い放送開始の合図が入るようになりました。その日の給食の感想を一言入れてから、全校で「ごちそうさまでした。」の挨拶をします。子どもたちの主体的で自主的な活動、できるだけ活かしていけたらと思っています。

来週は、4年2組の「あいさつし隊」、そして「あいさつ週間」です。全校で挨拶を盛り上げていければと思います。

6/6 ぴかぴかタイム始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、さくら組ぴかぴかタイムが始まりました。縦割り班による清掃活動です。今後のそうじの時間は、この縦割り班での活動を基本として行っていきます。

昼休みの前には、昼休み後の動きについての放送も入りました。また、昨日のさくら組活動でも確認をしたので、比較的スムーズに集合してそうじを始めることができていました。

そうじをして、ふり返りをして、清掃を終えます。

さくら組を取り仕切る6年生が中心となって進めます。この日に向けて、リーダー会議も行い、準備を進めてきました。

今日は、朝からそうじまで、6年生大活躍の1日でした!6年生ありがとうございました!

京西小学校にとっても初めての試みになりますので、都度ふり返り、改善をしながら進めていきます。

6/6 昼休み・6年生・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みは、日が出て暑くなってきました。午前中に体力テストが終わっていてよかったです。ということで、昼休みに1年生に関わる6年生を探して歩いてみました。

13:02 1年生に追いかけられる6年生を発見。うれしそうである(6年生)。

13:03 おんぶされている1年生を発見。おんぶしている方も、されている方もうれしそうである。

13:04 手をつないで歩いている1年生と6年生を発見。どうやら鬼ごっこをしていて捕まったものと思われる。こちらも若干うれしそうである。
 ・
 ・
 ・

ありすぎて、きりがないです。でもこれが日常的な姿です、今日も下級生と関わる6年生のすてきな姿をたくさん見られた1日でした。

6/6 体力テスト・下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手をつなぎ、肩を抱くようにして、移動しています。

少し待ち時間があれば、お話をしたり、じゃんけんをしたりして楽しませています。

やさしい、やさしいんです、5年生、6年生。小さい子たちにやさしい。それは、普段の休み時間などでも感じられます。休み時間に1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿をよく見ます。1年生が体育館遊びの日には、体育館にも何人か6年生が来ていることがあります。

きっと5年生、6年生もこれまで上級生にやさしく接してもらっていたんでしょう。そしてそんな風に接してもらった1年生や低学年、そういう姿をたくさん見てきた下級生たち。

やさしさの連鎖ですね。

6月6日(木)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育朝会がありました。
来週から始まる水泳についてのお話がありました。

運動委員会の児童が協力してくれて、入水の仕方や先生からの合図と動きの確認をしました。
楽しい水泳の学習ができるように、ルールをしっかり守れるといいですね。

6/6 3年生も長さ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が30cmものさしで「長さ」の学習をしていますが、3年生も長さの学習中です。

初めに復習です。単位の感覚を確認していました。

机の横の長さ
60(    )

さて、(  )に入る単位は何でしょうか。これ意外に大事です。ちょっと考えるものもあります。他学年になりますが、意外に間違えるのが、

富士山の高さ
3776(    )

勢いでkmを入れてしまうことがあります。一度止まって考えるのが大切です。


3年生の学ぶ長さは、2年生よりも少し長い長さです。扉の高さなど、知りたいものを挙げていました。これまで1mものさしを使って長さを測った経験はありますが、今回はそれよりも長かったり、ものさしでは測れない長さを測っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30