ようこそ、若林小学校ホームページへ。

川場2日目の夕食

画像1
画像2
画像3
2日目は雨プログラムで、ずっと室内の活動でしたが、夕食時には、お腹もペコペコ。川場最後の夕食をいただきました。この後は、拡大室内レクリエーションです。どんなレクで盛り上がるのか、今から楽しみです。

川場2日目「こんにゃく完成!」

画像1
画像2
画像3
2時間半のこんにゃく作りにを経て、ようやく手作りこんにゃくが完成しました。食感も柔らかく滑らかなこんにゃくが出来上がり、子供たちも満足そうです。味噌だれを付けておいしくいただきました。

川場2日目「こんにゃく作り」

画像1
画像2
画像3
2日目の午後のプログラムは、こんにゃく作りです。作り方の説明をよく聞いて、早速班でこんにゃく作りに取りかかりました。鍋の中の水にこんにゃくの製粉を入れ、時間をかけてゆっくりと混ぜ、固まるのを待ちます。さて、どんな味のこんにゃくが出来上がるでしょうか。

川場「ますについて知ろう!」

画像1
お昼に食べた、ますについて事前に調べてきた子供たちが魚の特徴を発表しました。「ますは泳ぐのが速いですか」「ますと鮭はどちらが高いですか」「ますの一番おいしい食べ方は」など、たくさんの質問が挙がりました。

川場2日目の昼食

画像1
画像2
画像3
雨天のため、ますのつかみ取りもできず、ますは宿舎で焼いたものを、お昼のお弁当と一緒に食べました。まるごとの魚をそのまま食べるのは、初めての子が多く、「どこからたべようかな」とますをしみじみ観察しながら食べていました。雨天プログラムになりましたが、皆元気に楽しく過ごしています。

川場2日目室内レクリエーション

画像1
画像2
画像3
コースター作りの後は、お昼の時間まで、室内レクリエーションを行うことになりました。広い大広間で、ボール遊びやけん玉、卓球などを友達と行いながら、楽しい時間を過ごしています。

川場コースター完成!

画像1
画像2
川場コースター完成しました!お気に入りのイラストや、自分の好きなもの、川場の自然をモチーフにしたものなど、個性あふれる作品がたくさん出来上がりました。

川場2日目(コースター作り)

画像1
画像2
雨天のため、午前中はコースター作りに挑戦!木を丁寧に削って、好きな絵をコースターに描きました。世界に1つだけのオリジナルコースター。出来上がりが楽しみです。

川場移動教室 2日目 朝食

画像1
画像2
ダンスを踊り、お腹が空いていたのか、あっという間におかわり分のご飯も食べ終わっていました。
エネルギーをためて、これからの学習に備えました。

川場移動教室 2日目 朝会

画像1
画像2
2日目が始まりました!
雨のため、朝会は室内で行うことになりましたが、天気に負けず、
朝から元気な『おはようございます』の声が聞こえました。
ダンスを踊り、体がほぐし、今日の学習を進めていきます

【4年生】読み聞かせ

画像1
24日(金)に、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。これからの人生、たくさんの本と出会い、より豊かな生活を送れることを願っています。

1日目 キャンプファイヤー

画像1
画像2
2日目の雨予報に合わせて予定を変更し、1日目の夜はキャンプファイヤーを行いました。
火を見つめながら、歌ったり、踊ったり、レクを楽しんだりすることで絆を深めました。

飯盒炊さん

飯盒炊さんでは、カレーづくりをしました。
子どもたち一人一人が役割をもって調理を進めていました。
出来上がったカレーはどの班もとても美味しそうでした!
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5/27(月)

山菜おこわ
ししゃもの唐揚げ
みそドレサラダ
ぶどうゼリー
牛乳
画像1

ふじやまビレジ 開室式

画像1
画像2
ふじやまビレジに到着しました。
川場の自然の豊かさを感じつつ、
これから、始まる川場での学習に気持ちを高めていました。

田園プラザでのお昼ご飯

田園プラザに到着し、お昼ご飯を食べました。
食後は、2000円のお小遣いで上手にお土産を買おうと、真剣に計算する姿が見られました。
画像1
画像2

川場移動教室 出発式

画像1画像2
川場移動教室がいよいよ始まりました!
出発式では、朝から元気な声で挨拶ができました!

2日後に成長した表情で帰って来ることを期待しています。

今日の給食 5/24(金)

わかめごはん
ジャンボぎょうざ
春雨サラダ
牛乳

ぎょうざやハンバーグなどの成形は調理員さんがひとつひとつ手作業で行っています。
今日のジャンボぎょうざも、こどもたちからの『おいしい!』という声をたくさん聞くことができました!!
画像1画像2画像3

今日の給食 5/23(木)

ツナピラフ
焼きポテト
ミネストローネ
牛乳
画像1

【6年生】研究授業「学級会」

画像1
画像2
5月22日(水)に6年生の研究授業がありました。「仲がよくなるアイデアを考えよう」という議題で、様々な案が子どもたちから出されました。話合いでは、友達の意見を尊重しながら建設的に話合いが進み、仲がよくなる活動を皆で決めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営

保健だより

学年だより6月号

学年だより5月号