6/4 食育指導 きはだ学級

画像1 画像1
6月の食育指導がありました。よく噛んで食べることの大切さを知り、今日の給食では噛む回数を数えて食べる姿が見られました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。歯と口の健康を目指して、毎年この期間に実施されているものです。 歯と口は、私たちが健康に生きていく力を支えてくれるもの。家族や友達とお話をしたり、おいしいものを食べたり、テレビを見て笑ったりすることはとても楽しい時間ですよね。あたり前に毎日できていることかもしれませんが、これらはすべて、歯や口が健康だからできること。もし、歯や口が健康でなくなったら、このような楽しい時間がなくなってしまいます。生涯の健康のために、歯や口を大切にしましょう!

6/4 プールの準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
来週からいよいよ水泳指導が始まります。
今日は入水をしました。

6/4 長い長さをはかって表そう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
巻き尺を使って、色々なものを計り取る活動をしています。

6/4 総合 くすのき学級

画像1 画像1
4年生から6年生の総合では、「河口湖連合移動教室」に向けて調べた、山梨県について発表をしました。山梨県の「自然」や「食べ物」、「歴史」や「マスコットキャラクター」など、調べたことと感想を友達に伝えました。

6/4 プレルボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育ではプレルボールに取り組んでいます。
授業を行ったあと授業を振り返り、職員でミニ研修を行いました。
みんなで楽しい、みんなが楽しい授業を目指し授業改善に取り組んでいます。

6/4 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者対応訓練を行いました。
児童の避難の仕方とともに、職員の行動についても確認を行いました。

6/3 体育 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で赤組と白組に分かれて「チェッコリ玉入れ」をしました。床の上に置かれたカゴにお手玉を投げて入れました。音楽に合わせてチェッコリダンスも踊りました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
キムタクチャーハンは、キムチと刻んだたくあんを入れたチャーハンです。もともとは、長野県塩尻市の中学校で出されていた「キムタクごはん」が始まりです。長野県は漬物の食文化が発達している 地域ですが、子供の漬物離れが進んでいました。そこで、子供たちに漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、キムチとたくあんを混ぜたキムタクごはんを出しました。それが子供に大人気となり、塩尻市のほかの学校でも出されるようになり、今では全国の学校給食で出される、給食の人気メニューとなっています。  

6/3 かみわざ小物入れ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の様子です。
大きい紙をピリピリ切って12枚に分け、箱を作って組み立ていきます。
箱の組み合わせを工夫して小物入れ作りに取り組んでいます。

6/3 「ねこ」と「ねっこ」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では小さい「っ」(促音)の学習をしました。
「はっぱ」「かけっこ」「いっぴき」など促音を伴う言葉を見つけ、書く練習を行いました。

6/3 しもたかフィルの皆さんによる特別授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の特別授業として、しもたかフィルの関係者の皆様を招いて曲を演奏していただきました。
弦楽器の音色や音の響きを感じながら、聴くことができました。
しもたかフィルの関係者の皆様、ありがとうございました。

6/3 図書 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から3年生は、司書さんの読み聞かせ「おやすみ わんちゃん」を聞きました。
4年生から6年生は借りる本を選んだ後に、静かに読書をしました。

6/3 全校朝会

画像1 画像1
全校朝会では、校長先生から「楽しい」についてのお話がありました。「楽しい」を別の言葉で言い換えると、同じ「楽しい」でもいろいろな気持ちがあることが分かります。「できた」「わかった」「かんどうした」など、いろいろな「楽しい」に気が付くといいですね。

5/31 音楽 くすのき学級

画像1 画像1
 3〜6年生の音楽では、リコーダーの練習をしています。前田先生の小太鼓に合わせて、1人ずつ順番に吹いたり、みんなで合わせて吹いたりできました。

5/31 委員会紹介集会 きはだ学級

画像1 画像1
教室ごとに分かれて委員会紹介集会を見ました。たくさんの委員会があり、それぞれの活動内容を知ることができました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
5月最後の給食です。今日は新潟県の郷土料理として、「たれカツどん」と「のっぺい汁」にしました。
ご当地グルメとしても有名なたれカツ丼。薄い豚肉で作ったカツをしょうゆダレにくぐらせ、ごはんにのせて食べます。給食ではチキンカツにしました。「のっぺい汁」でも定番の汁物ですが、「のっぺ」という煮物料理が、新潟県の家庭料理として昔から食べられています。

5/31 小数のかけ算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は小数のかけ算のまとめを行いました。
計算ミスがないか、小数点のつける位置は間違っていないかなど、
自分たちで確かめながら学習に取り組みました。

5/31 長さを測ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の様子です。
センチメートルとミリメートルを習ったので、実際に身近なものを測る活動を行いました。

5/31 合わせていくつ 1年生

画像1 画像1
1年生の算数の様子です。
足し算の学習をしていますが、みんなが理解できるように、ブロックを使いながら丁寧に指導をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

災害

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

令和5年度研究だより