『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

6月7日 日本文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の日本文化部は生け花です。
2、3年生は、垂態型、本勝手の3回目です。1年生は初めての生け花のため、用語や用具などの説明から丁寧に説明していきます。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は保健体育科の教育実習生の研究授業。
バスケットボールです。

進路説明会

画像1 画像1
保護者の方向けの進路説明会を実施しています。
内容は後ほど、オンデマンドでもご覧いただけます。

生徒会役員×ICT支援員

画像1 画像1
アイディア実現のために、ICT支援員の小川さんと、作戦会議をしています。

☆6月7日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・とり肉のから揚げ
・ごまドレッシングサラダ  ・かき玉汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
鶏もも肉(から揚げ・かき玉汁):北海道  米粉:国産
キャベツ・人参:茨城  もやし・卵:栃木
きゅうり:埼玉  白ごま:スーダン・パラグアイ産
ホールコーン缶:タイ産  豆腐:愛知・佐賀
玉ねぎ:香川  えのき:新潟  わかめ:三陸産


【 今日の 一言 】

 今日はみんな大好きな鶏肉のから揚げです!新たな食感と味、そして調理のしやすさを求めて、今日はいつもの片栗粉に加えて、米粉も混ぜてみました!サクッとした食感が気持ちいいです!片栗粉は油の中で食材がくっつきやすい、でも米粉は食材に粉をまぶしにくいといった特徴もわかりました。どっちの方がいいのか、これから考えていくつもりです。

 今日はお休みが多いクラスがありました。から揚げは問題ないとして、ご飯やサラダ、汁物は調整した方がいいと思い、毎朝お休みの数を調理員さんに伝えるようにしています。人数に合わせて、ていねいに対応してくれるのが、本当にありがたい!
 しかし、ここで問題になってくるのが牛乳!あまりに多く残りすぎてしまうと、生徒たちの感覚が「多く残っても当たり前」といったものになりかねません。かといって、牛乳を飲める子が4本も5本も無理してたくさん飲んでしまうと、体調を崩すかもしれません。そこで、お休みが多いクラスの牛乳の本数も少し減らして調整するのですが、余ってしまった牛乳をどうするか?
 実は昨日、私が帰るときにサッカー部の生徒が声をかけてくれて、「牛乳、1本多めに入れてもらえると嬉しいです!」と言ってくれました。すごくありがたい!そういったクラスには優先的に、おまけとして配っていきたいので、みなさんこれからもどんどん意見を言ってください!ただし、「お寿司出して」や「アイス出して」など、無理なものは無理と言います(笑) 食べたい気持ちはわかるけど!

 クラスによって、個性がだんだんと出てきました。ご飯が残りやすいクラス、サラダに強いクラス、汁物が残りやすいクラス、でも牛乳は好きなクラス、飲まないクラス、それぞれ違うタイプ、強みがあってとても面白いです。
 私たちは今日も、ご飯をふっくら炊けるよう水加減に注意しながら浸水し、異物がないかていねいに確認しました。サラダは人参を長めに、きゅうりとコーンは短めに茹でるなど食材ごとに時間を変えて、しっかり冷やしてからごま油と白ごまたっぷりの手作りドレッシングで和えました。かき玉汁は、卵を入れる直前に片栗粉でとろみをつけて、火を強くして温度を上げて、溶き卵を少しずつ少しずつ入れたことで、今日もふんわりとした仕上がりになりました(熱かったです)。
 これからも一生けんめい作りますので、みなさんも「から揚げ」などの人気メニューだけでなく、全ての料理に目を向けて、大切に食べてくださいね!



栄養士 岩黒

2年生、数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく学んでいますね。

実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習は今日で終わります。お疲れ様でした。

ほけんだより 6月

画像1 画像1
6月も1週間が過ぎ、少しムシムシした日が増えてきました。
梅雨の熱中症に注意が必要な時期です。
湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温を下げることが難しくなるため、意識して水分補給をするなど熱中症を予防するための行動について心がけてみてください。

6月のほけんだよりは6月4日に生徒へロイロノートで送信しております。
内容は、「歯と口の健康習慣について」「熱中症予防について」です。

ヘルスコーナーの掲示は、こころとからだの健康についてです。
生活の中に取り入れるとよいかもしれないヒントについて掲示しています。
現在作成途中ですが、完成したら行動のヒントがもう少し増えます。
楽しみにしていてください。
今月の掲示物は、6月の表示、飾り、行動のヒントのイラスト等は、生徒がお手伝いをして作成をしてくれました。
お手伝いをしてくれる生徒の皆さんの優しさにとても心が温まります。生徒の皆さんいつもありがとう。

ほけんだより6月

保健室

1年生 国語

画像1 画像1
こちらも、教育実習生の研究授業。
話し合い活動の結果を、タブレットを活用してまとめます。

おはようございます

画像1 画像1
2年生英語は、教育実習生の研究授業です。

部活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

部活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

☆6月6日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豆腐と野菜のピリ辛あんかけ丼
・キャベツの中華サラダ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース:岩手  豚ひき肉:北海道
玉ねぎ:香川  たけのこ水煮:福岡・熊本
人参:千葉  干し椎茸:岩手  むきえび:佐賀
いか:青森  レンズ豆:アメリカ産
うずら卵・オレンジ:愛知  きゅうり:世田谷区
チンゲンサイ・キャベツ:茨城  ハム:埼玉
万能ネギ:福岡  白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日の 一言 】

 今日はトウバンジャンの辛味をピリッと効かせた「豆腐と野菜のピリ辛あんかけ丼」です!豚肉・野菜・椎茸・レンズ豆・豆腐・えび・いか・うずら卵などの具材がたっぷりと入っています!食材の重層的なうま味に加えて、オイスターソースでさらにうま味をアップ!そこに辛い豆板醤と、塩・しょうゆ・ごま油で味付けしています!

 先週土曜日の運動会の給食で作った「豆腐とえびのうま煮」と似たような印象をもたれる方が、いるかもしれません。はい!そのとおりです!使っている材料も調味料も、とてもよく似ています!

 できれば、もう少し日にちを空けて出したいメニューだったのですが、他の日のメニューと変えると「ご飯物が連続する」「果物が連続する」「丼物が連続する」「揚げ物の順番がうまくいかない」などの不具合がどうしても発生したため、「運動会とちょっと似ている」という比較的マシな理由をもつこのメニューを当てた次第です。
 その代わり、運動会の時の「うま煮」は大皿に1点盛りする料理なのに対して、こちらは丼物なので、味は濃いめ、量もご飯と一緒に盛れるよう少なめになっています。また、辛味はこちらの方が効いており、具材は豆腐の量が半分近く減っている代わりに、うずら卵が追加され、他の具材も増えています。このように、細かく見ると違う点がいくつかあるので、今日も気持ちよくご飯と一緒に食べ進めてほしいなと思います!いや、今日のはかなり美味しくできましたよ!

 キャベツの中華サラダは、サラダの中でもよく食べてくれる料理です。ドレッシングは酢とごま油がしっかり効いており、中華風の味わいがします。また、ハムは中華料理にもよく使われており、それだけ今日のサラダにぴったりで、味のアクセントとして肉のうま味を付け加えてくれています。

 オレンジは、ハウスで育った「ハウスみかん」です!しっかりと温度管理がされているおかげで、冬のみかんのような甘さと食べやすさが特徴です!この時期の果物は、酸味が強い柑橘系が主流となってしまうのですが、ハウスみかんなら子供達も食べやすいと思います。多少割高なので、使用頻度は限られますが…。

 ということで、今日もたくさん食べてください!



栄養士 岩黒

昼休み

画像1 画像1
日が出てきました。
生徒の皆さんもたくさん出てきました。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の放送も頑張ってます。

おはようございます

画像1 画像1
3年生 1時間目は進路説明会です。
今後の進路選択に向けて必要なことを確認していきます。

☆6月5日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チリビーンズドッグ  ・キャベツとコーンのサラダ
・豆乳クリームシチュー


【 産 地 】

にんにく:青森  人参・パセリ:千葉
玉ねぎ:香川  豚ひき肉・大豆・生クリーム:北海道
豚レバーミンチ・鶏ガラ・米粉:国産
シュレッドチーズ:デンマーク産  きゅうり:埼玉
キャベツ:茨城  ホールコーン缶:タイ産
マッシュルーム缶:インドネシア産  じゃが芋:長崎
豚肩ロース:岩手  レンズ豆:アメリカ産
豆乳:カナダ・アメリカ産大豆


【 今日の 一言 】

 今日のメニューであるチリビーンズドッグには大豆、豆乳クリームシチューには豆乳とレンズ豆が入っています。パンとシチューとサラダのよくある洋風メニューに見えて、中には栄養たっぷりの豆がたくさん入っております!
 チリビーンズドッグには濃厚なひき肉とチーズも入っているので、食べ応えのあるしっかりした味わいになっており、辛味もついているので食欲もそそるはずです!また、シチューのレンズ豆は「豆の存在感」をほとんど感じません。悪く言うと「豆を食べている感じがしない」、しかしよく言うと「シチューの味を邪魔しない」「豆が苦手な子でも抵抗なく食べられて栄養がとれる」といった点が挙げられます。中学校は給食時間が短いこともあり、また今週は運動会が終わって、疲労かもしくは体調を崩したせいか、休んでいる生徒たちもそこそこいるので、食べやすさを優先すべきだと考えております。

 最近は、相変わらず汁物の残菜の量は多いのですが、焦らずに、今は仕方がないと思うので、私たちは安全でおいしい給食を作ることに集中して今日もがんばって作りました!みんなも早く全員そろって元気に登校できるよう、栄養をしっかりとって、睡眠時間もしっかりと確保してください!
 豆乳クリームシチューは、小麦粉と油の「ルウ」ではなくて、米粉と牛乳で溶いてとろみをつけているので、食べやすいですよ!中には野菜・肉もたっぷり入っています!これからも安全でおいしく、栄養たっぷりな給食を作っていくので、みんなも楽しみにしていてくださいね!



栄養士 岩黒

6月5日 3年生給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はチリビーンズドックです。3年生の給食の様子です。

I組技術

画像1 画像1
画像2 画像2
板書、すばらしい!

2年生、英語

画像1 画像1
画像2 画像2
集中しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/5
(金)
連合球技大会(I組)
7/6
(土)
連合球技大会(I組)

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

図書館だより