引き渡し訓練への御協力ありがとうございました。

6/8 ようし 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語「時計の時間と心の時間」、こちらも説明文です。

今回は、「主張と事例にはどのような関係があるのだろうか。」という学習課題をもって学習に取り組んでいました。これは、4年生の「考えと例」と同じですね。

前の時間に「事例」を挙げたところらしく、この時間は、筆者の主張にもつながる文章の「要旨」をまとめて、事例との関係を考えていく活動をしていました。6年生が、

ようし、がんばるぞ!

と思ったかどうかは分かりませんが、がんばっていました。書いた要旨をより良くしようと友達と交流する時間を取り、再度書きます。完成した要旨と事例を比べながら、その関係について考えていきました。

さて、友達に猛烈に挙手をアピールしている写真がありますが、こちらは相互指名(当たって発言した人が次の人を当てる)で当ててほしくてアピールしているところです。アピールが功を奏する場合と逆効果になる場合がありますが、この時は見事アピール成功で当ててもらっていました。この相互指名、あまり見慣れない方もいるかもしれませんが、今の学校では学習の中で割と使われることが多いです。

月曜日から学校公開期間が始まります。相互指名を含め、普段の学校の様子、ぜひ参観にいらしてください。

緊急 【終了、ありがとうございました】【訓練】【各教室】大規模地震発生に伴う児童の引き取りについて

【訓練】

大規模地震発生に伴い、安全に下校するために児童の引き取りをお願いします。

【各教室で】11時から引き渡しを行います。名札をご持参ください。

兄弟姉妹がいる場合には、上の学年のお子さんを先に引き取り、その後下のお子さんを引き取ってください。


※本日の訓練は、本日の天候・気温を考慮し、当初の予定を変更して【各教室での引き渡し】となります。よろしくお願いします。

6/8 リレーはバトンが大事! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の体育では、リレーの練習をしていました。

グループに分かれて、バトンパスやコーナーを走り抜ける練習をします。

リレーは、うまくスピードを落とさずにバトンパスができれば、それだけで大きな差を逆転したり、さらに引き離したりすることができます。勝負はバトンパスです!

練習して、いざ勝負!やはり、途中バトンパスで波乱が起こっていました。

「ゴー!」

「はいっ!」

バトンパスの際の声のかけ合いも大切ですね。

6/8 瞳を閉じて(算数) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数の足し算のまとめの学習です。

学習した足し算のカードを順番に並べています。

一番上の列に「1+0」「2+0」「3+0」・・・
一番左の行に「1+0」「1+1」「1+2」・・・

と並んでいます。並びの規則を見つけて、途中から子どもたちが貼っていきました。その規則性をしっかり掴めたようです。そして最後の1枚を貼り拍手!そこで先生から、

「目を閉じてください。」

ただ目を閉じる子もいますが、両手で顔を覆うように目隠しする子多数、1年生のかわいいところです。

「目を開けましょう。」

と言われて、目を開けると、1枚カードが抜かれています。

「ここに入るカードは何でしょう?」

一斉に手を挙げて答えていました。

6/8 考えと例 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、説明文の学習で、「筆者の考え」とその考えに説得力をもたせたり、後押ししたりする「例」の関係について学びました。

今度は、自分たちが話すときや文章を書くときにどのように使っていくか考えているようです。「自分の考え」と「例」です。

これは意外に難しいですが、何かを話をするときに、ぱっと例を出せるととても説得力があります。

「○○って、◇◇ですよね。例えば、□□が・・・」

憧れます。

6/8 地域班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時に地域班活動がありました。

地域班ごとに教室に集まり、班長の高学年の児童と担当の保護者の方から、危険な箇所や気をつけてほしいところ(交通安全・不審者等)についてのお話がありました。「京西小学校安全マップ」「京西小学校見守りポイント」マップを使ったり、ストリートビューを画面に写して説明していました。

「京西小学校安全マップ」と「京西小学校見守りポイント」大切なポイントがたくさん載っています。そしてとても見やすく作っていただいています。児童が持ち帰りますので、お家でもこのマップを見ながら、日頃の安全についてお話いただければと思います。

毎日、車や自転車に気を付けて、安全な登下校をしてください。また、放課後の自転車にも十分注意が必要です。自転車に乗る時に、ヘルメットはかぶっていますか。命を守る行動をとりましょう。

今回集まった、近くに住む地域班の関わりを大切にしていきましょう。何か困った時は、上級生を頼ってください。

御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6/8 かんさつ名人 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語「かんさつ名人になろう」の学習です。

今育てているトマトの観察メモを基に、観察カードの文章を考えていました。教科書の例で、基本の書き方を学び、メモから文章に起こしていきます。

文章を書くことも上達してきた2年生、少しずつ長い文章にも挑戦ですね。

6/8 資料から 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科、世田谷区の学習です。地図や教科書など、資料をたくさん広げて調べています。

京西小学校のあるあたりの土地の高さを知りたいようです。学校が載っている地図と世田谷区の土地の高さを表した地図を見比べながら、

30m?いや40m?

と意見を出し合っていました。

知りたいことを資料から読み取る力はとても大切です。複数の資料からの情報を立体的に集約するのは更に難しいことです。3年生の社会科は、その入口と言えると思いますが、地図や資料を見る姿は、何だかもう様になっています。

6/8 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝からSun!Sun!と太陽が降り注いでいます。朝の涼しさもそろそろ終わりでしょうか。今日は土曜授業日です。4・5月と土曜授業日がなかったので、行事以外で今年度最初の土曜授業日になりました。

本日は、4校時に引き渡し訓練も予定しています。すぐーるでご連絡させていただきましたが、この後の天候・気温を考慮し、訓練は【各教室での引き渡し】に変更になりました。お履き物のご用意をお願いします。

さて、右の写真、いつもあるものがありません。学校周辺はスクールゾーンに指定され、登校時間帯は車両侵入禁止となっており、特に正門前の道などには表示を出して通れないようにしています。ただ、スクールゾーンは平日のみの適用なっており、土曜日は車両の通行の制限ができませんので、今日は横断歩道のところで声をかけて注意を促しました。各御家庭でも登校時の交通安全についてお話いただければと思います。

それでは、この後の引き渡し訓練、よろしくお願いします。

6/7 リコーダー 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽のリコーダー演奏です。「雨のうた」という曲を演奏していました。

2部に分かれています。低い音が出しづらそうです。リコーダー歴4年目の6年生でも低い音をきれいに出すのは難しいんですね。

雨と言えば、最近雨が少ないですが・・・と思って長期予報を見ると、6月中旬からまた雨が多くなりそうな予報になっていました。いよいよ梅雨入りでしょうか。13日からは水泳指導も始まりますが・・・どうなるか。

さて、明日は土曜授業日です。地域班活動、そして4校時には引き渡し訓練も予定されています。どうぞよろしくお願いします。

6/7 ダイナミック 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生へのタブレットの配付も済み、少しずつ活用も始まっています。

朝顔の観察では、写真に撮った朝顔の様子をよく見ながら観察していました。もちろん、実物を見ながらの観察も行います。あまりにダイナミックなポーズで観察しているので、思わずシャッターを切りました。

さて、色塗りに使うプラスティック色鉛筆も、最近(といっても結構前からです)は、基本の12色に加えて「授業に役立つ自然色3色」というのが加わって、観察の際など、緑と黄緑だけでは表せない緑感を出すのに便利です。絶妙な色なので、持ち帰った際などに、一度ご覧ください。

6/7 新しい道具 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し長い長さについて学習している3年生は、1mものさしで測れない長さを測る道具、

「巻尺(まきじゃく)」

を手に入れました。しかもこれなら曲がったところも測れます。新しい道具が大好きな子どもたちは、熱心にいろいろな場所の長さを測っていました。

しかし、こちらもただ測るだけではありません。必ず「予想」をし、目安を立ててから測ります。だんだん長さの感覚がつかめてくると、予想値と結果の値が近づいていきます。お家の中のものの長さにも興味を持つかもしれません。もし、そうだったら、ぜひその興味を生かして、家でもいろいろな長さを測ってみてください。

6/7 それでもカブは 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
抜けません!

2年生「大きなかぶ」という曲です。歌で表現したり、鍵盤ハーモニカで弾いたりしていました。セリフもあります。ストーリー仕立ての音楽、面白いですね。

1年生が鍵盤ハーモニカを始めたのをお伝えしましたが、さすが1年間先を行く2年生は親指の動きも軽快でした。

6/7 水 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会科で「水」についての学習をしてきました。

水はどこで生まれて水道まで届くのか、水源林の学習から始まり、浄水場で水をきれいにする仕組みまで様々な「水」に関するが学習を進めてきたところです。今回は、生活に使う水について調査をして、水を大切に使うにはどうすればいいかを考えていました。

「水」について学習をしてきた4年生。来週は、東京都水道局が派遣する出前授業「水道キャラバン」がやってきて、さらに学習を広げ、深めます。

東京都水道局「水道キャラバン2024」
https://www.suido-caravan.metro.tokyo.lg.jp/
(「おうち水道キャラバン」もあります。大人向けもありますのでぜひご覧ください)

6/7 ポトフ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の調理実習は「ポトフ」づくりでした。

人参とじゃがいもが入っています。野菜に火が通っているか、竹串で確認をして大丈夫そうなら、最後にブイヨンを入れて、塩コショウで味を整えてでき上がりです。

おいしくできあがったようです。

今回も見ていると、調理をしながら片付けもしっかり進めていて感心します。今週末は、ポトフいかがでしょうか。

6/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
セサミトースト
牛乳
クリームスープ
マカロニとキャベツのサラダ

産地情報
たまねぎ    香川
にんじん    千葉
じゃがいも   長崎
キャベツ    茨城

6/7 癒やし

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝のうさぎ団子をご覧ください。

6/7 ドを親指で 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、ついに鍵盤ハーモニカデビューです。

ケースから出して、置き方、吹き口の付け方などを習っていました。準備が完了して、いよいよ打鍵していきます。

「黒いお山が2つあるうちの窓側の一番左の白!」という(感じの)先生の説明と黒板に描かれた絵から子どもたちが初めに押さえる場所を把握します。

「ド」

です。押さえる指も決まっています。それは、右手の

「親指」

です。

まずは吹かずに右手の親指でドを押そうとしますが、親指の操作はなかなか難しそうです。親指を動かそうとして、手の形がいろいろな形になっていました。これからたくさん練習していきましょう。

6/7 段階 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が新しい物語文の学習に入っているようです。「まいごのかぎ」というお話で、一度読んで感想をもち、学習の進め方を考えているところでした。

先日、6年生が自分たちで学習計画を立てている様子をお伝えしましたが、各学年それぞれの段階に応じて子どもたち主体的に探究的な学習に取り組めるように取り組んでいます。

場面ごとの気持ちを考えたい。
物語の続きを考えたい。

など、これまでの学習の経験も生かして、どのように学習を進めていくか意見を出していました。3年生は、まだ先生の助けも借りながらではありますが、児童が主体となった探究的な学習を目指して、一歩ずつ進んでいるところです。

6/7 予想と結果 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「長さ」の学習です。

30cmものさしを使って、いろいろなものの長さを測っていました。ただし、測る前に必ず「予想」をしてから測ります。日常生活の中でも、大体の長さが分かるようになるためには、これがとても大事です。

予想が外れてもいいんです。

15cmと予想したけど、実際は10cmだった。
これは親指と人差し指を広げた長さと同じ。だいたい○cmくらいになる。

といった具合に、「おおよそ」「だいたい」の目安が分かるようになると生活の中にも生きてきます。計算をしていく中でも、「だいたいこれくらい」はとても大事です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31