世田谷区立船橋小学校

楽しいボールけりゲーム

画像1 画像1
1年2組では体育の時間に「ボールけりゲーム」をしました。点数が書かれた大小の箱を真ん中に置き、向かい合ってボールをけって相手の陣地に動かすと点になります。ボールをけることができるだけではなく、ゲームのルールを工夫することや、友達のよさを発見することもそのねらいです。

ポスターセッション

画像1 画像1
4年生の国語ではポスターセッションの発表について学んでいます。今日は船っ子スペースでその発表会です。「横断歩道調査隊」「携帯調査隊」など、クラスでアンケートを取ったり、成城警察署に取材に行ったりして調べたことを、ポスターセッションで発表しました。自分たちの力で調べたことの説明には自然と力が入ります。

政府広報誌の取材

画像1 画像1 画像2 画像2
英語版のインターネットによる政府広報誌で、日本の教育が特集されることになり、そのための取材がありました。5年生の教科「日本語」や6年生の算数少人数学習で、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいる様子を取材していただきました。

ランチルームで交流給食

画像1 画像1
今日の交流給食。ランチルームでは2年3組と4年3組が一緒に給食を食べました。4年生が2年生にやさしく話しかけたり、4年生がいっぱいお替りをするので2年生が目を丸くしたり、微笑ましい光景が見られました。給食を作ってくださっている皆さんも一緒に参加してくださいました。

学校運営委員と保護者の交流会

画像1 画像1
船橋小学校は今年度より地域運営学校として新たに出発いたしました。今日はその運営に携わっていただいている学校運営委員と保護者の方々との交流会が行われました。地域運営学校は保護者や地域の方々によって運営される学校です。皆様の意見や要望をどのように集約し、それをどのように運営に反映させるかが大切です。今日の交流会においては、参加者こそ少なかったのですが、有意義な話し合いをすることができました。

新1年生保護者会

画像1 画像1
新1年生保護者会が開かれました。4月に初めてお子さんが入学される保護者の方、そして上のお子さんが船橋小学校に通っている保護者の方も、皆さん熱心に説明を聞いてくださいました。新1年生が夢いっぱいに胸を膨らませて入学してくる日を教職員一同で心待ちにしています。

梅まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は春を思わせる暖かな天気に恵まれました。2年生の子どもたちは、生活科の学習で羽根木公園の梅まつりに行きました。途中グループ行動をし、電車の切符を自分たちで買うこともできました。お手伝いのために参加してくださった保護者の方々と話し合いながら、20数種類の梅の木を探しました。梅の花はまだ満開とは言えませんでしたが、美しい梅の花の香りを楽しむことができました。たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき感謝しております。帰りにはお土産に梅饅頭をもらい、子どもたちは大喜びです。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は教科「日本語」の授業で百人一首を学んでいます。そこで、3・4年生の交流も兼ねて百人一首大会を開きました。カルタ遊びをしながら百人一首に親しむことがねらいです。子どもたちのカルタを見る眼差しは真剣そのものです。上の句を詠んで下の句をとれる人もたくさんいます。結果はさすが4年生、昨年から百人一首を学んできた成果で勝ちました。3年生にとっても大きな励みとなりました。

炭火体験

子どもたちは家庭で炭火を体験することも少なくなりました。そこで3年生の総合的な学習の時間で保護者の方々にもお手伝いいただき、炭火体験をしました。お餅やソーセージを焼き、そのおいしさも体験しました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

茶道の体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教科「日本語」では、「日本の伝統・文化にふれよう」という単元で、茶道の体験を行いました。毎年ご指導いただいている豊島先生から優しく教えていただき、「道」の世界を体験しました。正座をすることが難しかったり、お茶を手に持って歩くとこぼしてしまったりしましたが、豊島先生から姿勢を正しくすることの大切さについてご指導を受けました。

学校協議会地域フォーラム

1月31日(土)学校協議会砧地域フォーラムが本校を会場に行われました。天候には恵まれませんでしたが、砧支所管内の小中学校の学校協議会の方々が一同に会し、玉川大学教授の小松郁夫先生の講演「義務教育を支える地域コミュニティー」、そしてグループディスカッションが行われました。ディスカッションでは「地域とともに進める小中学校の連携」ということで活発な意見が交わされました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交流給食

画像1 画像1
子どもたちには大好評の給食ですが、今日はさらに子どもたちが楽しみにしている交流給食の日です。兄弟学年の1年と6年、2年と4年、3年と5年で交流しながらなかよく食べました。6年生の山盛りのカレーライスを見て1年生も負けじと食べていました。佐藤栄養士の話では今日は残すクラスがほとんどなかったとのことです。

マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さに負けないたくましい子どもになるために、マラソンタイムを行っています。休み時間が中心ですが、今日は体育朝会で取り組みました。自分のペースで継続することが大切です。ご家庭でもでひ励ましてください。

順序よく書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の書く力を育てるための研究を進めてきましたが、今日は1年生の「遊び方を思い出して順序よく書こう」という授業を行いました。生活科で体験した遊びを、友達にどのように文章で伝えたらよいでしょうか。「大事なことから書く」「文章の終わりを〜です、〜ますにする」「文章をつなぐ言葉を使う」「理由を表す言葉を使う」などの観点で、子どもたちは一生懸命書くことができました。そしてその文章をお互いに読み合いました。入学当初から比べ、1年生の大きな成長を感じることができました。

愛鳥カレンダー

画像1 画像1
「コンコン、失礼します。1年生ですが愛鳥カレンダーを作ったので使ってください。そして、野鳥の名前をたくさん覚えてください。」1年生が校長室に来てカレンダーを渡してくれました。職員室や全部の教室にも配られる予定です。1年生なりに描かれた野鳥の絵がとてもかわいらしいです。

ミニ探鳥会

画像1 画像1
本校では東京都の愛鳥モデル校として、毎月一回早朝7時45分から探鳥会を開いています。しかし、低学年の子どもたちは参加できないため、20分休みを利用してミニ探鳥会を開くことにしました。今日もたくさんの子どもたちが集まり、野鳥を見つけ、愛鳥ビンゴのカードにうれしそうに記入していました。

旅立ち

画像1 画像1
音楽朝会は全校の児童が一つの歌に声を合わせます。今日は「旅立ち」、卒業を前にした6年生のために選曲されました。学級や学年だけではなく全校児童600人の歌声は、大きなメッセージとなって子どもたちの心に返っていくようでした。

おもちつき大会

画像1 画像1
1月17日(土)は遊び場開放運営委員会による恒例の新春もちつき大会が行われました。当日は社会福祉協議会の方々や近隣の町会や地域の方々のご協力いただきました。子どもたちはつき立てのお餅のおいしさに歓声をあげ、家族で楽しんでいる方も大勢いらっしゃいました。皆様ご協力ありがとうございました。

等身大の自画像

多摩美術大学校友会の方々による出前アート大学が6年生対象に行われました。墨で等身大の自画像を描き、自分自身を表現する授業です。普段とは違ったスケールで子どもたちは力いっぱいのびのびと筆を滑らしていました。さてできあがった作品はどうでしょうか。美術やデザインの現場でご活躍されている専門の先生方から講評をしていただきました。卒業を前にした6年生の子どもたちにとって、一生の思い出に残る授業となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジャンケン列車

画像1 画像1
今日の児童集会は集会委員の子どもたちが企画し、体育館で全校児童600名によるジャンケン列車を行いました。1年生から6年生まで、みんなが仲良くジャンケンで列車を繋げていきます。子どもたちの縦の関わりが大切とされている中で、みんなで楽しく活動することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28