世田谷区立船橋小学校

多摩動物公園レポート

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩動物公園から3年生の遠足レポートです。子どもたちから「校長先生は雨男だけど先生が晴男だから晴れたよ。」と言われて出発です。多摩動物公園に着くとグループに分かれていよいよ見学です。写真はグループで回る場所を地図で確かめている所です。見学から帰ってくると、オラウータンのスカイウォークも見ることができたということで、大満足です。お弁当の時間はみんなで楽しく、なかよく食べることができました。ゴミ拾いをする時、先生から「ゴミに名前は書いてないね。だからどんなゴミでも拾おうね。」と言われ、協力して拾うことができました。これから学校に帰ります。



後期委員会活動

画像1 画像1
後期委員会活動が始まりました。児童集会では委員会活動の紹介がありました。委員会活動は、高学年の子どもたちが学校や子どもたちのために行う奉仕活動です。その活動によってみんなが仲良くなったり、たのしい学校生活が送れるようになったりする大切な活動です。そして、人のために役立つ行動ができる子どもの心を育てます。

ふだんの子どもの姿

画像1 画像1
2学期の学校公開週間が始まりました。学校公開週間は授業参観日と違い、ふだんの子どもたちの学校生活の様子をそのまま観ていただくものです。1週間の公開ですので、その間は授業中にテストを行う時もあったり、生活指導上の指導を行ったりする場面もあることと思いますが、そのところをご理解ください。また、授業中の声かけやビデオ、写真等の撮影はご遠慮ください。また、セキュリティーを強化している関係で、保護者のネームプレートの着用にご協力ください。新1年生の保護者の方の参観も増えており、喜んでいます。

校内研究「分数」

画像1 画像1
5年1組岸学級で、校内の研究授業を行いました。「分数」の単元で、分数の意味を理解することからさらに発展し、分数で表わすことのよさについて考えていく授業です。2リットルの牛乳を3人で分けるという問題に対して、子どもたちは様々な考えを発表し、話し合いを深めることができました。講師には、アメリカのDePaul大学准教授であり、東京学芸大学特任教授の高橋昭彦先生をお招きしました。高橋先生はアメリカで数学教育の指導法を教えられる傍ら、世界各国で日本の算数教育の質の高さをアメリカを中心に各国に紹介をされています。また、高橋先生は船橋小学校に初任の時にお勤めになり、教え子には本校の保護者の方もいらっしゃいます。高橋先生には、分数の指導の大切なポイントや授業の組み立て方、そして、いかに子どもたちの考えを引き出し、考えを深めていけるかについて丁寧にご指導いただきました。私たちの大先輩のご指導を、これからの日々の授業に生してまいります。

本当に必要なもの

画像1 画像1
PTAの家庭教育学級が開かれました。講師に教育委員会の学校支援アドバイザーをされている橋本弘美先生をお招きし、「本当に必要なものを考える」をテーマにご講演をいただきました。「教育」という言葉の「教える」部分が多くなりがちで、「育む」を大切にしなければならないとお話くださり、人は自分のフィルターを通して人を理解しがちだということ、子どもは親の言うようにならずに親のようになるなど、一つひとつのお話が心の中に入ってきます。最後に、子どもにとって本当に必要なものは、「自分が認められ、理解され、受け入れられ、自分らしく生きられること、それは言葉ではなく日々の関わりを通して実感として体験されるものである。」とまとめてくださいました。橋本先生、そして企画をしてくださいました研修グループの皆様に心より感謝申し上げます。

大縄跳びに挑戦

画像1 画像1
体育朝会は、低学年と高学年とに分かれて大縄跳びです。体育館では1年生が、運動委員会のお兄さんやお姉さんたちに教わりながら、大縄跳びに挑戦しました。5,6年生が、1年生が跳べるように注意深く縄を回していたのが印象的です。最初縄の中に入って行く時には勇気がいりますが、初めて跳べた時は大感激です。

愛鳥の精神を受け継ぐ

今日は、NPO法人「生態教育センター」の方をお招きし、6年生の愛鳥活動を行いました。野鳥の森や船っこスペースの前をなるべく草を刈らないようにしているのは、生態教育センターの方からアドバイスをいただいたからです。草むらにはたくさんの虫が生息するようになり、今までの数倍野鳥が来るようになりました。野鳥の森には野鳥が好む花ミズキが赤い実をつけています。アメリカのワシントンに桜の木が日本から送られましたが、そのお返しに日本に入ってきたのが、花ミズキだということです。子どもたちはお話を聞いた後、双眼鏡で熱心に野鳥の観察をしました。子どもたちが愛鳥の精神を受け継いでいってくれますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

笑顔の船っこまつり

今年から、第二土曜日の授業日に船っこまつりを行うことにしました。朝早く登校してくる子どもたちも多く、いても立ってもいられなかったのでしょう。伝統的なお化け屋敷もあり、体育館を使った新しい試みのお店もありました。高学年の子どもたちは、よく低学年の子どもたちのことを考え、楽しませてくれました。笑顔がいっぱいの船っこまつりとなりました。土曜日ですのでお父さんをはじめとして、たくさんの参観の方がいらっしゃいました。これから船橋小学校に入ってくる小さな子どもたちも楽しんで参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニおまつり

画像1 画像1
1年生は、生活科でミニおまつりをやりました。1年生だけで各クラスでお店を企画し、的あてや輪投げなど楽しいお店になりました。お客さんも1年生だけですが、呼び込みの声もとても元気です。私も輪投げに挑戦。4つ輪をもらい当然4つとも入ると思いましたが、何と1つしか入りませんでした。私がしょげていると、1年生が「校長先生はさすがうまい!」と褒めてくれました。1年生はやさしいです。

PR集会

画像1 画像1
今週の土曜日は、子どもたちが楽しみにしている船っ子まつりです。今日の児童集会では、各クラスから、当日のお店のPRがありました。それぞれのお店が子どもたちの発想で工夫され、とてもおもしろそうです。船っ子まつりは教科の学習ではなく、特別活動ですので、極力、子どもたちの自主性を生かし、みんなで協力して成し遂げることができるようにしています。

論語を学ぶ1年生

画像1 画像1
1年生の教科「日本語」の授業では、まず1学期に習った漢詩を暗誦しました。「水を渡り、また水を渡る」と元気に暗誦することができました。今日の学習は論語です。「学びて時に之を習う」と、先生の範読に続いて音読をします。1年生はともすると難しいと思われる詩でも、どんどんインプットしていきます。様々な日本語が氾濫する中、昔から伝わる名文にたくさん触れさせようということが教科「日本語」のねらいです。意味の説明を受けて、さらに音読が続きます。これから成長する過程で、名文の意味が本当にわかる時がくるにちがいありません。

みんないっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度2回目の校外班活動です。1年生から6年生までみんないっしょ。椅子取りゲームやどろけい、ドッジボールなど、高学年がリーダーシップをとって、みんなで仲良く遊ぶことができました。縦割りの活動をこれからも学校で取り入れて、子どもたち同士のつながりを強めていきたいと思います。担当の教員が一緒に付き添って下校をしました。また、PTAの校外委員の皆様にもお手伝いいただきました。

川場レポート 三芳インターを出発

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは三芳インターを出ました。環8の混み具合にもよりますが、順調に行けば4時15分ごろには学校に到着です。川場レポートもこれで終わりにさせていただきます。HPをご覧いただきありがとうございます。



川場レポート お土産屋さんを占領

画像1 画像1 画像2 画像2
吊橋を渡って田園プラーザに到着です。広い芝生でお弁当を食べ、お土産を買う時間です。それぞれに計画立てて買い物をしています。しかし、一時お土産屋さんが船橋小に占領されてしまいました。これから一路船橋小です。



川場レポート りんご狩りに行こうよ

画像1 画像1 画像2 画像2
りんご園の方から、いかに美味しいりんごができるかを説明していただき,100パーセントの冷えたりんごジュースをいただきました。その初めての味わいに大感激。それからいよいよりんご狩りです。それぞれに一番美味しそうなりんごを選んでもぎました。お土産をお楽しみに。



川場レポート 村めぐりに出発

画像1 画像1 画像2 画像2
閉園式でお世話になった宿舎の方にお礼を述べ、村めぐりに出発です。途中、稲刈りをしている様子を見学したり、ビニールハウスでトマトを栽培している所を見学したりすることができました。



川場レポート ナイトウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2
東京で言うと川場の夜は冬のような寒さです。各クラス毎にガイドさんが付いてくださり、夜の森に出発です。広場で仰向けになると、満天の星空です。虫の鳴き声に耳を傾けると心が落ち着きます。そして目が慣れるとホタルを見ることができました。スマートフォンのカメラでは何も写すことができず申し訳ありません。これで川場の2日目の夜を終えようとしています。子どもたちはきっといい夢を見てくれることでしょう。おやすみなさい。



川場レポート お風呂と食事タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの疲れと鱒つかみで冷えた体を、ふじやまビレッジの温泉が癒してくれました。タオルを絞りながら体を拭くこともすっかりできるようになりました。お風呂が終わると夕食です。メニューはハンバーグと先ほどの鱒です。取り合わせはどうかと思いましたが、自分でつかんだ鱒の味は格別のようです。今晩はこれからナイトウォークです。



川場レポート 室内レクレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
夕飯前は村の会堂で室内レクレーションです。パラバルーンという遊具で遊んだり、ドッチビーでクラス対抗をしたり、楽しい時間を送りました。クラスのまとまりや学年のまとまりを感じました。これからの2学期の学校生活に生かされるにちがいありません。



川場レポート 鱒つかみ

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はビレッジの近くの川で鱒つかみです。子どもたちは始めての経験に大はしゃぎ。みんなのつかんだ鱒は、今日の夕飯の大切なオカズになります。塩焼きの香ばしい香りが食欲をそそります。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29