世田谷区立船橋小学校

お待たせしました百人一首大会

画像1 画像1
先日、インフルエンザの影響から延期になっていた3・4年生の百人一首大会が開かれました。子どもたちはこの日のために練習を重ね、待つのも限界となっていました。西村教諭のセミプロ級の読みに合わせて子どもたちの目は真剣そのものです。軍配は今年も4年生に上がりましたが、3年生も大奮闘でした。江戸時代は一体どのような雰囲気の中でカルタ遊びが行われていたのでしょうか。その熱気は船橋小の3・4年生も負けてはいません。

大きさくらべ

画像1 画像1
船橋小学校では、今年度「算数的活動を通して、考えを深め、表現する子どもを育てる」を研究テーマに、算数の研究を進めています。1年4組の浅井教諭が「大きさくらべ」の単元の授業を行い、子どもたちはパターンブロックを操作しながら、大きさをどのように比べることができるかを考え、そして最後に自分の意見を活発に発表することができました。講師として東大原小学校の大野忠雄校長先生お越しいただき、ご指導いただきました。学校では自分の考えを友達に伝えることにより、さらに自分の考えを深めることができるようにしています。ぜひ、お家でも子どもたちの考え方を聞いてあげてください。

租税教室

画像1 画像1
税理士の方をお招きして、6年生の租税教室を開きました。社会科見学では国会を見学し、政治のしくみについて学びましたが、租税教室では、税金の使われ方から私たちの身近にある税金について教えていただきました。今、ニュースでも消費税のことが話題となっているので、子どもたちなりに考えることができました。日々学習することを、自分の身近に起きていることを通して考えることは、とても大切なことです。

雨の愛鳥活動

画像1 画像1
今日は5年生の愛鳥活動の日ですが、あいにくの雨になってしまいました。そこで愛鳥スペースを使って、生態計画研究所の主任研究員の村松さんのお話を聴きました。どのような環境の中で、どのような種類の野鳥が集まるか、興味あるお話をたくさんしていただきました。子どもたちは事前学習として、調べたい野鳥について学習していたので、村松さんからも、子どもたちが野鳥についてよく知っているとお褒めの言葉をいただきました。これからも恵まれた環境の中、船橋小学校の特色ある教育活動として愛鳥活動を続けていきたいと思います。

「福は内」も言おうね

画像1 画像1
今日は立春の前日で節分の日です。1・2年生は「野鳥の森」で豆まきをして楽しみました。まいた豆は野鳥のえさというわけです。鬼のお面をめがけて「鬼は外」「鬼は外」「鬼は外」、子どもたちは思いっきり豆を投げて楽しみました。しかし。思わず言ってしまいました。「福は内も言おうね」

インフルエンザに負けるな!

画像1 画像1
インフルエンザによる学級閉鎖もあり、船橋小学校もインフルエンザの影響を受けてきました。しかし、手洗いやうがいを励行しながら、元気な子どもたちは外で思いっきり体を動かしてほしいです。そこで、今日の体育朝会は、低学年は体育館で、中高学年は校庭で、準備運動をよくした上でマラソンに取り組みました。インフルエンザに負けるな!

教科日本語「百人一首」

画像1 画像1
3・4年生で百人一首大会を開く予定でしたが、3年生の2クラスがインフルエンザの影響で、学級閉鎖になってしまいました。そこで、教室でクラスごとに練習に励みました。百人一首を楽しみながら、自然と日本語の響きやリズムを味わいます。延期された百人一首大会はどのような結果になるか、とても楽しみです。4年生は昨年度もしていますので、やや有利でしょうか。

火起こしが難しい

画像1 画像1
3年生は総合的な学習の時間に、炭火焼を体験します。お餅やするめを焼く前に、火起こしをしなければなりません。ボランティアのお母様方にお手伝いいただきながら、四苦八苦しながらの火起こしです。失敗を重ねながら、割り箸と新聞紙の置き方はどろようにしたらよいのだろうか、どのように扇いだら空気がよく入って火が起きるのか、体験によって子どもたちは学んでいきます。さて、お餅は食べることができたのでしょうか。

3学期 学校公開週間

画像1 画像1
今年度最後の学校公開週間が始まりました。学校公開週間は、普段のままの子どもたちの学校生活の様子を観ていただく週間です。各学年より見どころ紹介も配布させていただいています。お誘いあわせの上、ぜひ学校に足をお運びください。尚、セキュリティの関係で、必ず保護者のカードを着けて受付をお願いいたします。

小雪混じりのもちつき大会

今年のもちつき大会は、小雪混じりで天候には恵まれませんでしたが、ランチルームでもちつき、多目的ルームで昔遊びをし、盛大に行われました。特に船橋地区社会福祉協議会を始め、多くの地域の皆様のご協力をいただきましたことを心より感謝申し上げます。今年は復興の年、絆を大切にし、地域の小学校として歩んでいくという思いを新たにすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室移転工事始まる

画像1 画像1
本校では児童数も699名になり、来年度は2クラスの増加が見込まれます。それに備えた教室移転工事が始まりました。図書館のとなりにあるコンピュータルームがクラスルームになり、1回の会議室がコンピュータルームになる予定です。現在、会議室の工事が始まっています。図書館のとなりのスペースの工事は春休みに行われる予定です。ご不自由をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

新年の決意 書初め展

画像1 画像1
新年の抱負や希望を心を込めて書に表わすことは、古くから続いてきた日本文化でもあります。今、船橋小学校では書初め展を開いています。子どもたち一人ひとりの個性が書に表われ、夢や決意が伝わってきます。今日は授業がある土曜日でしたが、多くの保護者の方々が参観に来られました。書初め展は、27日(金)まで行っております。ぜひ、ご覧ください。

この冬一番の寒さ更新

画像1 画像1
天気予報では、毎日のように「この冬一番の寒さ」を更新しています。そのような中、船っ子たちはマラソンに挑戦です。今日の体育朝会では、準備運動を十分行った後、少しずつ自分のペースで走り始めました。寒さに負けないからだをつくること、そこから強い心も養われていきます。

復興の新年 始業式

画像1 画像1
復興の新年を迎え、3学期の始業式を行いました。子どもたちには、校長として「今年は復興の年であり、一人ひとりにとって意味のある一年にすること。どんなにつらいことがあっても、被災地の子どもたちのように、我慢をすることを覚え、自分のもっている新年の抱負や希望を、自分の力を信じて実現していくこと。友達がいることに心から感謝をし、みんなで仲良く学校生活を送ること。」等について話をしました。朝の日差しが体育館に注ぎ、一人ひとりの子どもたちの瞳が輝いていました。

三校合同探鳥会

画像1 画像1
今年も二子玉川小、城山小と共に三校合同探鳥会が行われました。今年は例年以上の申し込みがあり、三校とも抽選で参加者を選ばなくてはなりませんでした。補助席に教員が座り、総勢60名がバスで都立葛西臨海公園に向かいました。世田谷トラストまちづくり野鳥ボランティアの斉藤・三浦両先生が同行してくださり、野鳥の説明をしてくださいました。天気に大変恵まれ、普段学校での探鳥会では出会うことができない30種類以上の野鳥と出会うことができました。また、各学校の愛鳥活動についても発表し合うことができ、大きな励みとなりました。これで今年の学校の活動も終わりとなります。皆様、よい年をお迎えください。

2学期 終業式

画像1 画像1
早いもので2学期の終業式を迎えました。1年を振り返ると、3月11日に東日本大震災が起き、大きい地震の怖さを経験し、日本全体がその日からすべてが変わり、今復興を考える日々となりました。2学期を振り返ると子どもたちにとっては力と心を合わせて創り上げた感動の学芸会が一番に挙げられます。今日の式では、その2つの忘れられないことは関係ないようにも思われますが、これからの復興に欠かせないことが、学芸会で培ったみんなで力を合わせること、心を一つすること、思いやりの心であるという話をいたしました。船橋小学校の全員が大きな希望をもって新たな年を迎えることができますように、心から願っています。

愛鳥カレンダーで新年を

画像1 画像1
今年もかわいい1年生が愛鳥カレンダーを届けてくれました。自分たちの好きな野鳥の絵がとてもよく描けている心のこもったカレンダーです。このような活動を繰り返しながら、船橋小学校の子どもたちは愛鳥の心を学んでいきます。

国会議事堂見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科見学では、国会議事堂見学と日本科学未来館に行きました。特に国会議事堂見学では参議院を見学し、その後、参議院の審議の体験プログラムに参加しました。子どもたちの中から、参議院議長、大臣や委員会の委員等が選ばれ、リサイクルの法案を例にどのように審議が行われるかを体験しました。委員会で話し合いがなされた後に、参議院での採決となり、全員が賛成か反対の票を入れて決定されます。日ごろニュースで国会のことが取り上げられますが、その審議の仕組みを、子どもたちはよく理解することができたと思います。今後、子どもたちは国会の中に入る機会があるかどうかわかりませんが、民主主義の基本を学び、政治に興味をもってくれればと思います。

子どもぶんか村 音楽クラブコンサート

画像1 画像1
この地域が誇れる活動として「子どもぶんか村」があります。今日はその音楽クラブのコンサートが、成城ホールで行われました。子どもぶんか村ではいつも一流の講師の方々が、学校の施設を使って教えてくださいます。音楽をする人々にとって、オーケストラでの演奏は夢のまた夢ですが、その夢が「子どもぶんか村」では叶うのです。ベートーベンの交響曲第九四楽章に続き、新しいレパートリーであるサウンド・オブ・ミュージックが演奏されました。特別ゲストとして、希望丘中学校の吹奏楽部が校歌を演奏した時は会場が感激に包まれました。同じく船橋中学校の吹奏楽部の演奏では、本校の卒業生たちが立派に演奏していました。その子どもたちの小学生時代の姿が重なり、やはり感激でいっぱいになりました。船橋小学校は、「ものづくり」や、「茶道・華道」の伝統クラブが行われています。来年度はもっともっと本校の子どもたちが「子どもぶんか村」の活動に参加してほしいと願っています。

学校見学バスツアー

画像1 画像1
船橋小学校は特別なお客様を迎えました。東京都教育委員会主催の「東京の学校見学バスツアー」の皆様です。東京都ではより多くの志の高い優秀な教員を採用するために、地方からの受験者に対してPR活動を実施しています。当日は将来東京都の教員を希望している40名以上の方々が訪問してくださいました。6時間目の全校の授業参観の後、多目的ルームで3つのグループに分かれ、本校の大森・内田・久井の3名の教諭が加わり、交流の機会をもちました。みんなとても意欲的で、頼もしさを感じました。子どもたちも元気な挨拶をすることができました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29