世田谷区立船橋小学校

5年 算数「四角形や三角形の面積」

画像1 画像1
 既習の長方形の面積の求め方を振り返り、未習である平行四辺形の面積の求め方を考えました。
 「学びリンク」を利用し、タブレット上で平行四辺形を面積の求めやすい長方形に変形させる活動を行いました。変形させることで、4年生の時に学習した「1平方センチメートルの個数で面積を捉える考え方」を生かすことができます。タブレット上で操作することによって、より多くの形に変形させることができます。
 楽しみながら、学習を進めることができました。次回は三角形の面積の求め方について考えます。

安全ボランティア感謝の会

画像1 画像1
1月17日の朝、安全ボランティアの代表の方にお越しいただき、日頃のお礼に感謝の気持ちを表す『安全ボランティア感謝の会』を行いました。全校への放送でお話しいただいた後、代表の児童から子どもたちみんなの作文をお渡ししました。本当に、いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!

4年 計測

画像1 画像1
本日、4年生は身長と体重を測る計測を行いました。
計測を行う前に、養護教諭の小野瀬先生から目についてお話がありました。
タブレットを集中して見ていると瞬きの回数が減り、ドライアイになりやすくなってしまうなどの注意点や、タブレットのマイルールを作り、ICT機器とうまく付き合っていく方法などのお話をしていただきました。
調べ学習でタブレットをよく使っていますが、目を休めるなどの声かけをして、気をつけていきたいと思います。

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写では書き初め会がありました。新年明けて初めての毛筆。集中して取り組みました。2学期と冬休みの練習の成果を発揮することができたでしょうか。最後にクラスで鑑賞会をしました。友達の作品を見て次回に生かすことができると良いと思います。

気持ちをかえる言葉

画像1 画像1
第1昇降口を入ってすぐの、すまいるルームの入り口に、掲示されています。気持ちのコントロールのための素敵な言葉です。グッとこらえるとき、フッとぬくとき、ズーンとしずんでいるとき・・様々な気持ちで、ポジティブに良い方向へとかえられたらいいですね。

6年 身体計測

画像1 画像1
3学期が始まりました。6年生はあと3ヶ月で中学生。どれだけ自分が成長しているのか、これからどれほど成長するのか楽しみですね。写真は、計測前に目の仕組みや目の使い方について、講話を受けている様子です。最近はタブレットの使用も増えているので、一人ひとり意識できると良いと思います。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。昨日は雨でしたが、始業式は校内オンラインで実施しました。今日から、あいさつキャンペーン。朝早くから船橋希望中学校の生徒のみなさんや保護者の皆さんが正門に立って「おはようございます」の声をかけてくださいました。通学路の各所でも、地域の皆様に、にこやかに声かけをしていただきました。学校だけでなく、多くのみなさんと一緒に、喜びと感謝の気持ちでスタートすることができました。

第3回研究授業(1年4組)生活科「みんなのにこにこ大さくせん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(金)1年4組で研究授業を行いました。
目的意識や相手意識を家族に設定して、お家での「お手伝い」について児童一人一人が真剣に考えました。「自分にできること」や「支えてくれている家族」について捉え直す、良い機会になりました。

本校では今年度「もっと楽しい授業へ」をテーマに3本の研究授業が行われました。
それぞれの授業に、「楽しい」を支えるための教師側の手立てが多く散りばめられており、毎回学びの多い研究会となっています。
今回は世田谷小学校の中村校長先生を講師にお招きし、授業の講評をいただきました。

これまでの学びをきちんと価値付け、2月の研究発表に向けて授業研究を進めて参ります。

6年 図書

冬休みの図書を借りました。3冊まで借りられるということで、色々と考えて選んでいました。忙しい時期を終えて、借りた後は読書に没頭していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 愛鳥カレンダーを2年生が届けてくれました!

画像1 画像1
2年生が、2022年の愛鳥カレンダー作り、クラスに届けてくれました。手作りの素敵な鳥が貼られています。
画像2 画像2

第4回たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後のたてわり班遊びがありました。「みんなで盛り上げて仲を深めよう」という目当てを立てて、全校児童みんなで楽しみました。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
劇団四季の「はじまりの樹の神話」を視聴しました。学習発表会を終えた今、プロの本格的な作品を目の当たりにし、驚いていました。2時間の劇でしたが、集中して見ていました。

3年 読み聞かせ授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、「山の木文庫」の方々をお招きしてお話の読み聞かせをしていただきました。

季節に合ったお話が多く、子どもたちはウキウキした様子で耳を傾けていました。

耳から得たお話の情報を、頭の中で自由にイメージする。
改めて「読み聞かせ」というものの大切さを実感できた気がします。

毎年お世話になっている「山の木文庫」さん。
本日も楽しい会を、ありがとうございました。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では地層のでき方を学習しています。校庭の砂や泥を探し、水の働きでどのように地層ができるか実験しています。綺麗なしましま模様になるのか興味津々です。

6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育ではソフトバレーボールをしています。試合後には作戦会議の時間を作り、どのようにしたらボールを回すことができるか考えます。チームワークが鍵を握りますね。

今日の給食

画像1 画像1
★献立★
ココアあげパン グリーンサラダ トマトスープ 牛乳

★食材産地★
豚肉    青森
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリー  静岡
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
はくさい  茨城
キャベツ  愛知
きゅうり  宮崎

4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、世田谷美術館へ行ってきました。
特別展のグランマ・モーゼス展や2階の常設展を鑑賞しました。
解説をしてくれるボランティアの方もいらして、子どもたちは興味をもって鑑賞していました。

5年 保健体育「心の健康」

画像1 画像1
心の健康について理解し、不安やなやみなどに対処して健康な生活を実践する力を身に付けられるよう、2学期に入り3回に渡って学習をしてきました。

心はどのようなことで発達をするのか、心と体の関係について、そして、不安やなやみがあるときの対処の仕方について、話し合いをしながら考えました。

最後に学んできたことの確認です。話し合ってきたことを基に、改めて自分で考えまとめました。今後の生活に生かして欲しいと思います。

4年美術鑑賞教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が何をきれいだと感じるか知ることが大切だと学びました。子どもたちは各々何をきれいだと感じたのでしょうか。世田谷区約18000点の財産をこれからも大切にして鑑賞できる機会が多くあるとよいですね。

4年美術鑑賞教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれて外で様々な作品を色々な角度から見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター