世田谷区立船橋小学校

6年 学級活動「お楽しみ会」

画像1 画像1
2学期の学習の締めは学級活動です!

週1回の学級活動。クラス毎に話し合いを行いました。6年生は多くの議題があります。学校全体に関わることや学年についてのこと。そして、クラスのことについても話をしました。どのような議題があるかをまとめ、優先順位を付け計画を立てました。

その中でも、2学期を締める「お楽しみ会」の話し合いは、盛り上がる議題の1つです。いつ行うかやどのくらいの時間行うか、どこで行うかなど、全てを子供たちが主導で案を出し、決定してきました。

今日は、お楽しみ会当日。自分達で考えた企画を、自分達で楽しみ、大いに盛り上がりました!


5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
防災について学習している1組では、本日ゲストティーチャーとして“ せたがや防災NPOアクション 宮崎猛志さん”にお越しいただきお話を伺いました。
なぜ日本では自然災害が多いのか、自分や家族の身を守る方法、対策の優先順位など、帰ってからすぐにでも考えられるようなことをたくさん教えていただきました。
この経験を基に、実際に自分で考えてみる・家族で考えてみる・実践してみるなどして、3学期の学習につなげていきます。
宮崎さん 本日はありがとうございました!

5年 2学期振り返り

画像1 画像1
2学期ももう残り1日。
2学期の自分を振り返り、成果や課題について書きました。
高学年としての自覚もどんどん出てきています。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『お話のさくしゃになろう』では、それぞれが考えたお話が完成し、読み合って、よいところを伝え合いました。
「はじめ」は同じ絵を見て、想像したところからお話がスタートしましたが、その続きは様々な展開があり、友達と読み合うことで、たくさんの気付きがあったようです。
友達へのコメントも温かい言葉が溢れ、クラス中が嬉しそうでした。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室に飾る、来年用の鳥カレンダーを作成しています。
細かくちぎった色紙を丁寧に貼り合わせて、作っています。
各班、協力し合って順調に進んでいるようです。

2年 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期ももうすぐおしまい。
子どもたち主催のお楽しみ会を開きました。最初から最後まで、安心して任せられるようになりました。
一つ目は、ルールを分かりやすく工夫した人狼ゲーム。
「予想以上に面白かった!」と笑顔で走り回る子どもたち。
二つ目は、爆弾ゲーム。
素敵な歌声を披露してくれる人も多くて、温かな気持ちになりました。
友達との関わりで多くのことを学んでいるようです。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『ゆたかな自然を守り生かす小笠原村』の単元のまとめでは、学習したことや新たに調べたことをグループでまとめました。
それぞれのグループで新聞やパワーポイント、動画など、まとめ方も工夫し、小笠原村の特色や地域の様子について発表しました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『お話のさくしゃになろう』では、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて、出来事の様子を詳しく書いた、お話を作っています。
みんなの集中力はすごい!
今日は、同じ言葉ばかりにならないように表現を工夫したり、分かりにくいところがないかを確かめ合ったりしました。
完成が楽しみです。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『いろいろもよう』では、ティッシュペーパーを折りたたんで、カラーペンで点々を描きました。「しみしみ〜」と呪文を唱えながら、色が染みるようにじっくりペン先を当てていきます。
そして、紙を開いてみると、「うわ〜、きれい!」と感動の声。
あちこちで素敵なデザイナーさんが誕生しました。

6年 国語「大切にしたいことば」

画像1 画像1
早いもので、今年も残すところわずかです。

さて、国語では、「大切にしたいことば」の学習を進めています。
この学習では、実際に卒業文集の作成に取り掛かります。クラスのページについては、学年の実行委員会のメンバー中心に考えています。個人のページについては、国語の学習を通して、テーマを考え書いていきます。

年内に下書きを仕上げ、年明けに清書していく予定です。どのような内容になるか、今から楽しみです!

5年 陸上教室2実技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『0.1秒速く走ろう!』と、講演を聞いた後は、校庭で実際に走ってみました。
鷹見コーチに走り方をご指導いただき、楽しく体を動かしました。
最後には、田母神選手と競走し、日本一の選手の凄さを肌で感じることができました。
田母神選手、鷹見コーチ、本日は、本当にありがとうございました!

5年 陸上教室1講演

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピックレガシー教育として、陸上体験を行いました。
国体や日本選手権等に出場されている田母神一喜選手にお越しいただき、講演と実技を行いました。
講演では、『挑戦すること』『なんで?と考えること』の大切さを教わりました。
新たなことに挑戦することへのドキドキとワクワク、今自分がやっていることの先を見据えた考え方など、今の5年生に必要なことをたくさん教えていただき、目を輝かせて聞いていました。

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
用紙に合う文字の大きさを考えて、『飛行』という字を書きました。
集中して取り組みました。

2年 日本語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔から伝わる遊びとして、こま回しをしました。
「1年生の時はできなかったのに、できた!」と喜ぶ姿もありましたが、「紐が巻けない。」と諦めかけている子どももいました。上手にできる友達に習って、何度も練習してコツをつかんでほしいなと思います。
わたしもできません・・・子どもたちから学びます!

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『伝統工芸のよさを伝えよう』の学習もいよいよ終わりに近づいています。
前回までにリーフレットや新聞など、それぞれが表現方法を選び、清書をしました。
伝統工芸のよさを伝えたい相手は一人一人異なりますが、「クラスのみんなと共有したい!」とのことで、今日は班で交流しました。
読んで感じたことやいいなと思ったことなどを、共有ノートを活用し友達へ伝えました。

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班ごとに気になるメディアを選び、わたしたちの元に情報をが届くまでの仕組みを調べました。
知りたいことを明確にして情報を集め、整理し分かりやすくまとめていきます。
オンラインで学習している友達とも上手にコミュニケーションをとって活動しています。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続き、『そろばん』の学習です。
今日は、そろばんでの小数や大きな数の表し方を考えました。
また、後半では、計算ドリルやテキストを使い、3年生の復習をしたり、チャレンジ問題に取り組んだりと、自分の課題に合った学習を進めました。

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『情報産業とわたしたちのくらし』では、ニュース番組(テレビ)を取り上げています。
ニュース番組をつくっている人々の仕事や放送までの工夫に目を向けて学習しました。
今までなんとなく見ていたテレビ番組も、裏側を知ることで見方が変わってくるのではないでしょうか。
今後は、グループで興味のあるメディアに関して調べ、まとめていきます。

4年 じゃんけん大会

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展で展示された題字が欲しい人を募り、昼休みにじゃんけん大会を行いました。
先生とじゃんけんをし、勝った人がもらいました。
もらった人には拍手をし、じゃんけん大会も大盛り上がりでした。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボールの学習の前に、号車対抗大縄競争を行いました。
3分間でどれだけ跳べるか競い、お互いに声を掛け合いながら楽しく取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ