世田谷区立船橋小学校

4年 安全ボランティア感謝の会

画像1 画像1
日頃子どもたちの安全を見守ってくださっている安全ボランティアのみなさんへ、感謝の気持ちを表しました。
手紙だけでなく、いつもの登下校でしっかりと言葉にして伝えられるとよいですね。

4年 計測・保健指導

画像1 画像1
今日は、身長・体重を計測しました。
5年生に向けて、体だけでなく心もどんどん成長できるよう、サポートしていきます。
計測後は、『歯の一生』についてお話を伺いました。
歯の大切さを改めて実感しました。

5年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、書き初め会です。
書き初め会の始めには、校長先生から「集中して取り組むこと」と「思いを込めて丁寧に書くこと」についてお話がありました。
これまでの練習で見付けた自分の課題からそれぞれが気を付けることを考え、一画ずつ思いを込めて丁寧に取り組みました。
書き初め会へ臨む姿勢も大変立派でした。
これまでの学びや学校生活の積み重ねが生かされ、成長している証です。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最初の音楽の単元は、『日本の音楽でつながろう』です。
日本特有の楽器の音色を聴きました。
箏、三味線、三線の音をオノマトペなどで表しました。
社会でも、東京都の年中行事や文化財の学習をしているので、学習につながりをもたせながら進めていきます。

4年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、書き初め会です。
春の海が流れる中緊張しながらも、今年一年の願いを込めて丁寧に書きました。
来週からの書き初め展が楽しみです。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『方言と共通語』では、方言と共通語のよさや違いについて学習しました。
東京都に住んでいると、なかなか方言に触れる機会がありませんが、調べてみると様々な地域でその地域特有の方言があることに気付きました。
自分の興味のある地域や方言を調べ、方言クイズを作っています。
みんなでクイズ大会をするのが楽しみですね。

4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った新しい図工室での学習がはじまりました。
「楽しみー!」「どんな感じになっているんだろう?」と、ワクワクして見て回っていました。
そんな図工室では、『線のカタチ』という彫刻刀を使った作品を作りました。
安全な使い方をしっかりと聞き、自分の思う形を彫りました。
どんな作品ができるか、とても楽しみです!

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「すてきなお店屋さん」では、一人一人が店主になります。
そのための商品作りをしました。
ケーキ屋さん、お寿司屋さん、ペットショップ・・・
みんなの目が生き生きしています。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
磁石を使った学習が始まりました。
1個の磁石をじっくり観察して、磁石の性質を利用していろいろ試してみました。
引きつけるものや、しりぞけあうもの、クルッとダンスをするような動きをする磁石に、新たな発見があったようです。
あっという間の理科の学習でした。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『小数と整数のかけ算、わり算』という単元です。
習得したいことに対して、自分なりに課題を設定して取り組み、チームでも協力しながら行っています。
わからないことは素直にわからないと言える、周りからのアドバイスを受け止め自分で考えられる力をつけてほしいと思います。

5年 計測・保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の計測と保健指導を行いました。
計測では、スムーズに行うためにみんなで考えて行動する姿が見られ、体だけでなく集団としての成長を感じました。
保健指導では、「歯肉の病気と歯のけが」について教えていただきました。
歯肉炎を起こす原因や仕組み、防ぐ方法などを知り、歯の健康を保つ大切さを学びました。
また、歯を隅々まで磨くポイントも教えていただいたので、今日から実践していけるとよいですね。

5年 始業式

画像1 画像1
今日から3学期が始まりました。
始業式では、高学年としてメリハリを付け、立派な態度で臨みました。
3学期は、6年生に向けて本格的に準備を進めていきます。
自分だけでなく周りのことを考えて行動し、集団としてよりステップアップしていけるよう、日々過ごしていきましょう。

4年 3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わり、3学期が始まりました。
災害等で大変な思いをしている人もいる中、みんなで集まることができ、学校生活が送れる喜びと感謝を感じながら、始業式に臨みました。
自分たちにできることをたくさん考えて行動できる人になっていってほしいです。

5年 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ2学期が終わるため、大掃除を行いました。
まずは、一人一人が使った机や椅子、ロッカーなどを丁寧に片付けました。
そして、クラスみんなで協力して教室の掃除をしました。
手が必要なところを見付け、自ら考えて行動する姿が見られました。
みんなで協力すると大掃除もあっという間に終わり、きれいになった教室を見て、達成感を得ました。

4年 掃除週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期末ということで、教室やオープンスペースの掃除を行いました。
普段の掃除の時間では行き届かないところも積極的に見付け、綺麗にしました。
感謝の気持ちを込めてみんなで使うものを綺麗にすること、整った環境で学習することの大切さを実感していました。

3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に行われる「書き初め会」の練習を行いました。
画数は少ないものの、はらいの向きやむすびの形など、難しいポイントを繰り返し練習していました。
初めて書く細長い用紙に、ドキドキしている子どもたち。
冬休みに、家族で書き初め会を行うのもいいかもしれませんね。

5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の『白紙単元』では、各クラスで決めたテーマで学習を進めています。
4組では、2学期に学習した『点字』についての発表を行いました。
実際に点字を打ったり、読んだりする体験を通して学んだこと、調べて分かったことなどを基に、様々な表現方法でグループごとに発表しました。
体験的な学習や協働的な学習を通して、一人一人の学びが深まりました。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の学習でした。
『とんび』という曲で、音の上がり下がり、強弱について考えました。
とんびの鳴き声の部分に強弱をつけ、問題を作りました。
その問題を出し合い、表現すること・聴き取ることについて深めました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残り1週間となりました。
学習もまとめに入っています。
『電流のはたらき』では、学習したことを生かし、それぞれが問いを立てて、それを確かめる実験をしました。
問いに応じて、「個人」「ペア」「グループ」の学習方法を選択し、学んでいます。
自分に合った方法で学びを深める力も2学期で大きく伸びました。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『東京都の特色ある地域の様子』について、まとめ新聞を作りました。
今日は、完成した新聞をみんなで見合い、感想を伝え合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

あそび場

ちとふなコミュニティ