ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

宿舎

画像1 画像1
雨が降りそうでしたが 降られずに宿舎に到着 子供たちは 少し疲れたようです

東照宮

画像1 画像1
予定通り見学終了

神橋

画像1 画像1
見学

日光到着!

画像1 画像1
全員元気に宿舎に到着しました。
今日は神橋、東照宮、二荒山を見学しました。
入浴を済ませ、6時から夕食予定です。

日光到着

画像1 画像1
日光に到着しましたが東京と同じ暑さです

北千住到着

画像1 画像1
全員元気 予定通り到着

日光林間学園 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(金)日光林間学園出発
6年間の行事の中でも思い出に残る日光林間学園へ6年生65名が元気にが出発しました。出発式では、校長先生から林間学園の意義についてのお話がありました。昨年度の川場村移動教室とは、また違った宿泊行事です。また、代表の児童からもこの2泊3日へ寄せる期待と決意が現れる言葉もありました。6年生のみなさん元気に過ごしてきてください。
今年度は、現地からの速報画像を掲載する予定にしています。帰校時刻等のお知らせについても、HPを中心にお知らせをします。   副校長

アドベンチャーin多摩川に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(水)いかだづくり
8月24日のアド多摩に向けて作業が始まりました。ひがたまのいかだは代々受けつがれており、昨年度もこのいかだで参加しました。本体は頑丈に作られており、毎年テーマにあわせて、ペイント工夫しています。6年生のテーマは・・・・。
答えは、完成するまでとっておきましょう。毎日ではないですが、少しずつ作業を進めていきます。今日はいかだを全体をブルーに塗る作業をしていました。

夏季水泳指導(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(火)夏季水泳指導初日
夏休みのプールが始まりました。1学期の授業中の水泳の時間にはなかなかでてこなかった太陽が朝からプールを照らしたいます。子どもたちの顔はどの子も「気持ちいい〜」で笑顔が溢れています。今週末には検定もあります。毎日元気に通ってください。
水泳指導参加に当たってのお願い
 普段の教科指導とちがって忘れ物がありますと、健康・安全面への配慮から水泳指導への参加をすることができません。特にプールカードの押印は、担任以外のものが健康確認をしますので忘れないようお願いします。なお、サインについては不可としています。
 また終了後も学校に忘れたり、友達のものと間違えたりということが少なくありません。水着等その日のうちにご確認いただければと思います。学校に忘れた場合には、保管してあります。

奥沢交和会 盆踊り

画像1 画像1
7月19、20日 盆踊り
夏休み最初のイベントの盆踊りがありました。毎年この盆踊りから夏休みが始まります。子どもたちもこの日ばかりは、いつもよりちょっとだけ夜遅くまで過ごすことができました。

校長室のサギ草

画像1 画像1 画像2 画像2
サギ草がさきました。7月のはじめに上緑会でお世話になっている太田さんが校長室に持ってきてくださいました。月曜日にひとつ、週末には全部で3つの小さな花が開きました。本当に真っ白なサギが空を飛んでいるようです。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)終業式
今日は1学期の終業式でした。校長先生から、明日からの夏休みに向けてしっかりめあてをもって過ごすようお話がありました。6年生と3年生の代表の児童から、一学期の生活をふり返り、2学期に向けての決意を盛りこんだ作文を発表しました。この夏休みに転校していくお友達のあいさつもありました。明日から始まる約40日の休みを元気過ごしてほしいですね。

読書の喜びを どの子にも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(火)一学期最後の読書タイム。
読み聞かせをしていただいている学年もありました。
柳田 邦男氏は著書「大人が絵本に涙する時」の中で、読み聞かせの大切さを次のように述べています。

 子どもは幼いように見えても、喜びや楽しさや悲しさや辛さや無念といったさまざまな感情が芽生えている。そうした感情がきめ細かく育つのを「感情の分化」と言う。「感情の分化」は、母親をはじめとする家族との接触のなかで芽生え、発達していく。母親や父親がたくさんの絵本や読み物を感情をこめて読み聞かせすると、物語の展開にそっていろいろな感情が動き、「感情の分化」がきめ細かさを増していく。
 これに対し、親が子どもを放置し、「テレビに子育てをまかせる」ような日常になると、子どもの「感情の分化」はほとんど起こらないで、怒りの感情や抑圧感ばかりが強くなり、他者の気持ちを汲み取ったり思いやったりする心がほとんど育たなくなる。
 実は、絵本や読み物による豊かな感情の形成という営みは、子どもだけの問題ではない。大人にも必要なのだ。・・・・・・

 長い夏休み。ひとり3冊ずつ図書室から本を借りていきます。
また、水泳指導日の9:30〜11:00の間は図書室を開放し(本校児童のみ)本の返却・貸し出しも行っています。
 今年の夏も、是非ご家族で読書を楽しんでください。


4年校外学習 洗足池の夏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(火)洗足池観察学習
4年生は今年度3回目の観察学習で洗足池公園へ出かけました。朝からとてもむし暑かったのですが、洗足池の周りは時折爽やかな風が吹き、予想よりも気持ちの良い時間を過ごすことができました。
前回の春から今回は夏の洗足池です。虫や鳥などの生きものは活発に活動はしていませんが、注意深く観察をしていると、暑い日差しの中にとんぼやつばめなどが飛んできます。植物も、色鮮やかな花は減っていますが、春の頃には見られなかった草花が見られました。今回も、環境ボランティアの皆さんがアドバイザーとしてグループについてくださり、見逃してしまいそうなものにたくさん気づかせてくれました。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
東京23区から出されるゴミを最終的に埋め立てる埋め立て処分場の「中央防波堤」と下水を処理する「有明水再生センター」の見学にいきました。

中央防波堤 
「ひとり一人にできるゴミを減らす工夫は?」という係りの方の質問に、
「買い物に行くとき袋を持っていく(ショッピングにはマイバック)」
「大切に使ってくりかえし使う」
「リサイクルする」
と元気に答えていました。ゴミを減らすために最も大切なことはリデュース、次がリユース、最後がリサイクル(混ぜればゴミ、分ければ資源)ということも教えていただきました。

有明水再生センター
「水のリサイクル」の学習をしました。30分の説明後、汚水が水道水と同じくらい透明になる「下水の旅」の見学は、約1時間かかりました。
「水道水のような飲める水もつくっているのですか。」という質問に「水道水と同じくらい透明に見えますが、再生水は飲料水にはなりません。飲料水は、雨から川になる自然の水を使って浄水場で作っています。」
「再生水は、何に使うのですか」という質問には、「洗車や噴水などですね」
子どもたちからは、たくさんの質問が出されました。
さらに、東玉川小学校の近くを流れている呑川は、100パーセント再生水であることをお聞きしてびっくりしました。
 暑い一日でしたが、子どもたちは熱心にメモをとり、4年生にとっては、大変有意義な社会科見学でした。

バンバリーより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(月)バンバリー市より交流児童来校
世田谷区ではオーストラリアのバンバリー市と児童交流を毎年行っています。昨年度現在の6年生の児童が、オーストラリアへ海外派遣されています。今年は、東玉川小学校からバンバリー市の子どもたちを受け入れる家庭が区より指定されました。
先週より来日しており、鎌倉や富士山などの日本観光の後、週末をホームスティというかたちで過ごし、月曜日は東玉川小学校で1日過ごしました。
6年生のクラスでゲームをしたり、授業に参加したりしました。特に今日は茶の湯の体験もあり、6年生のみんなと楽しい時間を過ごすことができました。

日本の舞台芸術にふれよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(水)に、6年生の古典芸能鑑賞教室がありました。ワークショップを通して、狂言の概要を理解したり、狂言「附子」を鑑賞し、狂言のおもしろさを体感してきました。
 その後、教科「日本語」の学習(教育特区認定による世田谷独自の教科)で、「浄瑠璃」や「歌舞伎」についても調べ学習をすることになっていました。
 そこで、本やインターネット等で調べる前に、校長がゲストティーチャーとして1時間授業をすることになりました。
 6年2組は4日(金)1組は11日(金)に行いました。どちらのクラスも真剣に話を聞いてくれました。感想の一部を紹介します。

 歌舞伎の言葉はむずかしかった。だけど、おもしろかったです。浄瑠璃と歌舞伎が関係しているとは思っていませんでした。浄瑠璃も歌舞伎も江戸時代から現代まで伝わってきたなんて、すごいなーと思いました。ぼくは、歌舞伎が好きです。だけど、ぼくは歌舞伎を見たことがありません。歌舞伎を見たいです。

 今日の学習をして、浄瑠璃と歌舞伎は、とても奥が深く、関連があるなんて初めて知りました。能楽や文楽などには、すべての語尾に「楽」と言う次がついているのが分かりました。昔から今にまで続いてきた伝統は、今でもこの後にも、ずっと続いていかなくてはいけないと思いました。浄瑠璃の演目から歌舞伎の演目になったものも、たくさんあるなんて、おどろきました。

第4回学校運営委員会

画像1 画像1
7月7日(月)第4回学校運営委員会
各プロジェクトも順調に進んできています。
☆校内緑化プロジェクト
  ・6月例会報告
☆学習支援プロジェクト
  ・1学期学習支援状況報告
☆読書活動推進プロジェクト
  ・夏季図書室開放について
☆家庭教育支援プロジェクト
  ・食育座談会について
☆その他
  ・1学期学習進捗状況及び予算執行状況
  ・教育フォーラムについて

さぎ草を見に行こう

奥沢地区さぎ草展
せたがやの区の花をご存知でしょうか?そうです、皆さんのよく知っているさぎ草です。このさぎ草にまつわる世田谷区の歴史の話の中に、「さぎ草伝説」とよばれる、奥沢城の話があります。毎年2月には、奥沢区民センターで、さぎ草の植え付け講習会も行われています。その時のさぎ草がちょうど花をつける頃になります。このときの講習会には、ひがたまの子どもたちも何人か参加しています。とても、愛らしい花が咲きます。ぜひ見に行ってみてください。そこでもし気に入った方は、冬の講習会に参加されてはいかがでしょうか。

日 時 8月8日(金) 10:00〜19:00
      9日(土) 10:00〜15:00

場 所 奥沢区民センター 2階第一会議室
    (奥沢駅前 ファミリーショップ上)  
画像1 画像1 画像2 画像2

よくわかる楽しい授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月末から始めた教室訪問。
左の写真は、6月に教室訪問した2年2組の算数授業の様子です。
今日は、3年1組の図工「きれいな森」の授業を参観しました。
今日の授業のめあては、三つです。
 ・前回までに作った木を4枚組み合わせて林を作ろう。
 ・正しいのりの付け方、のり台紙の使い方を身につけよう。
 ・全体の色のバランスを見ながら、4組の林の組み合わせを試してみよう。
4枚組み合わせて林を作ること、さらに4組の林を組み合わせて「きれいな森」をつくることを、ひとり一人楽しみながら学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 できるようになったこと発表会1年
保護者会12年
読書週間始
3/3 保護者会56年
3/4 卒業を祝う会
3/5 保護者会34年
3/6 お別れ給食
6年生を送る会
読書週間終
学校運営委員会
3/7 上緑会 14:00〜
地域
3/8 奥沢音楽フェスティバル(奥沢中)
給食献立
3/2 ガーリックトースト ビーンズシチュー コーン入りフレンチサラダ 牛乳
3/3 菜の花ずし すまし汁 いちご 牛乳
3/4 カレーライス 福神づけ ぽんかん 牛乳
3/5 ごはん 鯖のごまだれかけ 和風サラダ 清見オレンジ 牛乳
3/6 和風スパゲテイ キャベツサラダ おからマフィン 牛乳

お知らせ

学校だより

校長室から

学校運営委員会

保健室便り

学校評価

校内研究

人格の完成をめざして