ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

2年生にトウモロコシの皮をむいてもらいました!

夏の定番、トウモロコシ♪
今日の給食に使うトウモロコシの皮を2年生にむいてもらいました。
一時間目の生活科の時間に行い、全校生徒の分がちょうど一人2本相当でした。
『トウモロコシの皮をむくのは始めて』という子ども達も多く、皮の中から出てきた見慣れた姿のトウモロコシに『わぁ〜!』という歓声があがっていました。
栄養士から、『夏休みに、おうちでもぜひやってみてくださいね。』とお話をしました。

今日の献立は「キムチ丼、牛乳、蒸しトウモロコシ、黒みつ寒天」でした。
このところの猛暑で、子どもたちの食欲が落ちてきているのでは?と心配していましたが、返ってきた食缶のフタを開けてみると、今月で一番といってもいいぐらい残食が少なかったです。サウナのように暑い厨房で働いている給食調理員にとって、残食が少ないのが何よりの喜びあり、やりがいにつながります。
1学期の給食も、いよいよ明日で終わりです。さて、明日もモリモリ食べてくれるといいなぁ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日 今日の給食

今日の献立は「夏野菜のカレーライス、牛乳、きゅうりのひとしお、すいか」でした。

いよいよ梅雨明けしたようで、昨日に引き続き夏日でしたね。

子どもたちは、すいかをとても喜んで食べていました。

夏野菜のカレーには、じゃがいも、玉葱、にんじん以外にいんげん、トマト、エリンギ、ナスを入れました。

給食室で煮込みながら味見をして、色は黄色っぽいけど味は大丈夫だと思って仕上げました。しかし、できあがって配食した後に1食分として食べたら、カレーシチューのようなとてもマイルドなものに仕上がっていました。仕上げに入れるしょうゆとソースを控えすぎたのが原因です。ややマイルド過ぎて、高学年以上の子どもたちには、もの足りなかったかもしれません。次回はもっと美味しくできるように、改良しようと思います。

七夕給食  2009.07.07

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日は七夕です。
今日の献立は、「中華おこわ、牛乳、七夕汁、クインシーメロン」でした。
七夕汁は、天の川に見立てたそうめんと、星をイメージしてオクラを輪切りにしたものをいれました。ふつうのオクラは五角形なので、輪切りにしただけで☆型になります。
なめこもいれたので、とろみのついたにゅうめんのような汁になりました。

デザートが子どもたちの大好きなメロンだったこともあって、今日は給食の残りがとても少なかったです。(全部食べ終わってから、デザートを食べられるという決まりになっているクラスが多いからです。)

いつもこれぐらい残りが少なかったらいいなと思います。


砂、土、水で遊ぼうー1年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨明けを思わせるような晴天の下、
今日は1年2組が砂場で遊びました。
先週1組が遊んでいたのを知っていて、
朝からわくわくしていた子どもたち。

3時間目が始まると、すぐに身支度をして、ならび、
校庭に行きました。

「幼稚園でもやったけど、きょうはもっと楽しかったよ」
「山を作ってトンネルをほったの。手がつなげちゃった。うれしかったよ」・・

大満足の子どもたち。
砂や水と存分に触れ合いました。

学校便り6月号、7月号を掲載しました

梅雨の晴れ間には、競うように校庭に出て遊ぶ子どもたち。
そのエネルギーに圧倒されそうになりつつも、元気な子どもたちの姿は、いつ見ても良いものです。

東玉川小学校の学校便り、6月号と7月号を公開いたしましたので、お知らせ致します。

梅雨の晴れ間に砂場で・・−1年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(金)天気予報はやや外れ気味・・。
嬉しい歓声が上がった1年生の教室でした。

今日は砂場で思いっきり遊べる日だったのです。
数日前から着替えを一式用意していた子どもたち。
ペットボトルを手に、校庭に駆け出しました。
水を汲んだり穴を掘ったり、砂でプリンやハンバーガーを作ったり・・
想像の世界はどんどん広がりました。

「ねぇ、先生、これってみんなが仲良くなるためにやっている授業でしょう?」
と、聞かれました。
「そうね、今よりもっと仲良くなれたらうれしいな。力を合わせて頑張って!」
と答えたけれど、
子どもたちは、役割分担をしたり、自分がやることを友だちに伝えたりして、見事な活動ぶりでした。担任は、びっくり!!嬉しいびっくりの連続でした。

楽しい余韻はずっと続き、昼休みにもまた泥んこになった子も・・・
夏休み前に、もう一度計画したいな・・と子どもたちの笑顔を見ながら思いました。

泥んこ、びちょびちょの洋服は、子どもたちの楽しさのバロメーターでした。


怪獣のバラード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(金)
 一学期最後の音楽朝会では、「怪獣のバラード」を歌いました。
梅雨時の湿りがちな気持ちを吹き払う、美しい合唱になりました。
音楽委員会は、朝早くから準備をしてくれました。
「ドラム担当のふたりの6年生は、自分たちで進んで練習しているんですよ。上達の速さには目を見張るものがあります。」
とは、指導者北教諭のつぶやきです。

朝の挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入りました。
4月から毎日、朝の挨拶隊として全校の子どもたちに
「おはよう ございます。」
と、声をかけてくれた6年生。
6月までは、当番制でしたが7月からは、6年生ボランティアが活躍しています。
2学期からは、全校に朝の挨拶隊を広げる予定です。代表委員会で話し合います。
5年生の稲も順調に生長しています。

4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1
7月1日(水)
 4年生の 美術鑑賞教室があり、世田谷美術館へ行きました。
前日に、美術館の方による事前出前授業がありました。
当日は、グループごとに、説明の方がついてくださいましたので、子どもたちは楽しく作品の鑑賞ができたと思います。またひとつ本物体験による宝物がふえました。

5年音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(月)
 5年生の音楽鑑賞教室がありました。
写真は、開演前の様子です。
プログラムの内容が工夫されていて、楽しく充実した1時間でした。本校とともに参加していた16校の5年生の「ビリーブ」の合唱にも感動しました。

プログラム
1 交響曲第5番「運命」第1楽章   ベートーベン作曲
2 楽器紹介
3 チャルダッシュ            モンティ作曲
4 「アルルの女」第2組曲より「メヌエット」「ファランドール」  ビゼー作曲
5 全員合唱「ビリーブ」
6 管弦楽のためのラプソディ      外山雄三作曲

がんばる!上手になる!鍵盤ハーモニカー1年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日
鍵盤ハーモニカ専門の先生が
東玉川小学校に教えに来てくださいました。

最初に弾いて聞かせてくださった曲、
「上手だったねぇ、あんなにできたらいいなぁ」
今でもよぅく覚えているようです。

タンキング、鍵盤を押す指の形、音階と指使い、音の出し方、、、、
沢山のコツを教えていただき、
45分はあっという間に過ぎていきました。

20分休みには、ほぼ全員が
鍵盤ハーモニカの練習していました。

「コツの理解がとてもいいですね」
と、褒めていただいた1年生、
いろいろな曲を、自在に弾けるのももうすぐかも・・・
ですね。

美しい日本語週間に寄せてー1年生ー

画像1 画像1
学校公開週間中の6月30日(火)朝
読書タイムの時に 図書委員会が「読み聞かせ」をしに来てくれました。

猿のお医者さんと、へびの看護師さんが出てくるお話です。
図書委員さんは、
1年生が絵本の挿絵を見やすいようにと
読むところを別の紙に写して持っていました。
三人で、台詞と文に分けて読んでくれました。

時々笑いの出てしまう楽しいお話が、より楽しく、絵本に集中して聞けるようにという
委員会の子どもたちの工夫に、感心しました。

「図書委員会」は高学年が担当していることは知っていました。
が、クラスの本係と仕事が似ていることや読み聞かせをしてくれる・・・ということは
初めて知った子がhとんどでした。

「また読んで聞かせてね!」
と次を楽しみにしている1年生です。

朝顔も夏休みの支度ですー1年生ー

画像1 画像1
1年生の「アサガオ」
沢山の愛情をうけて、きれいな花を沢山咲かせて
子どもたちを喜ばせてくれています。
1,2週間に1度は追肥をし、
毎朝水をあげ、
そして、蔓の面倒を見・・・・

観察カードも何枚も書きました。
もう、60個以上の花を咲かせた鉢もあります。

そんな朝顔も夏休みの準備が始まりました。

一 保水力を高めるために、鉢の土を増やしました。
二 種の生長や蕾の付き方を高めるためします追肥をしました。
三 蔓があちこちに絡まらないよう面倒を見たり、ほどいたりしました。

2日の保護者会以降、順に持ち帰りをしてもらい、
次に会うのは9月です。
沢山の花や種を付けてくれることでしょう。
なお、
「夏休みの栽培、ミニヒント」
は、保護者会の折にお伝えします

日生劇場

画像1 画像1
 昨日は,「日本語」の授業で劇団四季の俳優さんと一緒に学習しました。
そして今日は,日生劇場「エルコスの祈り」の観劇に出かけました。
<エルコスの祈り>
 物語の舞台は今から50年後のユートピア学園。そこは、社会から問題児と決めつけられた子どもたちを厳しく管理・教育する学校でした。夢や希望、笑うことさえ忘れてしまった子どもたちの前に、ある日、心をもった1台のロボットがやってきます。通称「エルコス」。温かい気持ちで、子どもたち一人一人の個性を引き出していくエルコス。彼女の優しい心に触れた子どもたちは、やがて心を開き、仲間の大切さ、人を思いやるすばらしさを知り、その瞳は輝きを取り戻していきます。・・・・・
 昨年のひがたま発表会で6年生の子どもたちが演じたのが、この「エルコスの祈り」でした。劇団四季の本物の演劇に見入る子どもたちの思いはひとしおだったと思います。感動の90分間でした。

りりこトマトの観察(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に届いて、鉢に植えたりりこトマトは、たっぷりの雨と暑い太陽の光を受けて、実もずい分と大きくなってきました。

いよいよ赤くなって収穫した児童もいました。

水やりは毎日していますが、どのように成長しているかじっくりみると、いろいろなことがわかったようです。

・葉っぱは、小さいものと大きいものでは形がちがうこと。
・実は、少しずつ赤くなること。
・真ん中の茎がどんどん太くなっていること。
・葉っぱがギザギザ。
・茎に小さな毛が生えている。

などなど。

これからは家庭に持ち帰って、お世話をしてもらいますが、大きくておいしいトマトがたくさんできますように!願っています。

日本語をゲストティーチャーとー1年生・世田谷の民話を読んでみようー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語の学習で、ゲストティーチャーをお招きしました。
児:「民話って・・?」
教:「はなさかじいさん、かぐやひめ、、、知ってるでしょ」
児:「うん、あとね・・・」
教:「外国にもあってね。例えば、、、『3匹の山羊と・・・』とかね」
児:「知ってる、知ってる」
こんなやりとりをして、読み聞かせの日を待ちました。

「素話の会」の先生は、「したきりすずね」のながぁお話を何も見ないで子どもたちに語りかけてくださいました。「3匹の山羊のがらがらどん」では、みるみる絵本に引き込まれていく子どもの姿が印象的でした。
「奥沢図書館」の方は、「世田谷の民話」の紙芝居(豪徳寺、多摩川に由来するお話)を読んで下さいました。

お礼に、日本語で学習して暗唱もできた「尋胡隠君」「絶句」をプレゼントしました。

学校公開週間中でしたので、保護者の方も一緒に、すてきな時間をもてた1年生でした。

目指せ歯磨き名人!守れ6歳臼歯!ー1年生ー

学校歯科医の「西山先生」と、養護教諭と一緒に勉強しました。
内容は、
6歳臼歯の大切さや、虫歯になりやすい理由
正しい歯磨きのし方
です。
1年生は、6月1日から「歯磨きカレンダー」をつけて、歯磨きを続けています。
虫歯予防デーも設定されている6月に、学校医の先生をお招きし、より良い歯磨きの仕方を学習しました。
6歳臼歯が「大人の歯」として生えてくることや、虫歯になりやすい理由を学習した後、学校歯科医の西山先生に、正しい歯磨きの仕方を、ゆっくり丁寧に教えていただきました。
「1,2,3,4・・・・・」と、数えながら、1本1本丁寧に磨きました。手が疲れたけれど、頑張って全部の歯を丁寧に磨き上げました。
磨き終えてから、舌で歯の表面をさわり「つるつるに磨けた時の感触」も体験しました。
虫歯菌の顕微鏡写真を見た時は、驚きが大きかったようです。
「虫歯にならないようにするよ」「6歳臼歯を大事にするよ」そんな感想が沢山聞かれました。
給食後のぶくぶくうがいも歯磨きも頑張っている1年生。いつまでも、自分の歯で噛んだり食べたりしてほしいです。
目指せ、歯磨き名人!!そして、6歳臼歯を守ろうね!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(土)
 学校公開3日目は、土曜日のため廊下も教室も参観者で混雑していました。
保護者の皆様のみならず学校運営委員や地域の皆様にも子どもたちが熱心に学習している様子を見ていただきました。
 次回の学校運営委員会開催日には、運営委員会前の約1時間、授業を参観していただいた鹿毛先生と教職員の授業研究会を予定しています。

学び合い高め合う授業の創造ー2−

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後の協議会で、講師の先生よりご指導いただきました。
1 授業創り
 オープニング
  ・本時の目標を受けた課題の提示
  ・オープニングとエンディングは課題に対応
  ・今までと今日はここが違うぞという課題意識を大切にした学習づくり
 エンディング
  ・本時の課題を受けたまとめ
  ・学習の終わりに子どもに何といわせたいのか指導案に明記。
2 本日の授業に関して
   各学年ごとに、きめ細かなご指導をいただきました。

学び合い高め合う授業の創造−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(木)
 算数の授業研究をおこないました。
4年生・・4校時(1けたでわるわり算)
本時の目標
・3位数÷1位数の計算を位ごとに分けて計算するしかたが分かり、そのわけを
考え友達と話し合い発表できる。
2年生・・5校時(ひき算のひっ算)
本時の目標
・減法の成立場面を知り、既習事項を生かして計算の仕方を考えることができる。
6年生・・6校時(いろいろな立体)
本時の目標(じっくりコース)
・紙を操作しながら立方体の展開図を考えたり、かいたりすることができる。
・友達の考えを聞き、自分の考えを深めることができる。
本時の目標(しっかりコース)
・正方形を並べ変える操作をしながら立方体の展開図を考え、かくことができる。
・友達の考えを聞き、自分の考えを深めることができる。
本時の目標(ばっちりコース)
・立方体の多様な展開図を念頭操作を中心に考え、展開図をかくことができ、展開図の共通点に着目して分類することができる。
・友達の考えを聞き、自分の考えを深めることができる。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

校長室から

学校運営委員会