ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

ひがたまフラワープロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日より、ひがたまフラワープロジェクトで育ててきたお花を地域の施設に届けています。今年度はコロナ禍ということで、お届け先をしぼり、石川台中学校、南奥沢保育園、奥沢中学校になりました。先日、最後のグループが奥沢中学校へ届け、終了しました。地域が少しでも明るくなってもらえるよう、考えて取り組んできた学習です。近くを通った際には、是非見ていただければと思います。3年生のみんなの気持ちが届きますように。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の6年生を送る会は、6年生が体育館で各学年の出し物を見る形で行いました。1年生から5年生まで、順番に入れ替わって体育館に入り、6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ちで心を込めた発表ができました。オンラインでも配信しました。
 ダンス、劇、歌、合奏など、どの学年も協力して工夫し、6年生もうれしそうでした。6年生から5年生への引継ぎも行われ、6年生は中学生に、5年生は最高学年として、4月からの活動に思いをあらたにしました。

3月の給食便りから

 3月のお節句に菱の実の粉や草の葉で作った餅を食べる習慣は、古代中国から伝わったそうです。ひし形になった理由は諸説ありますが、共通しているのはどれも災厄を除いて、子どもの健康を願う気持ちが込められていることです。
 菱餅がひし形になったばかりの江戸時代初期では、菱餅は2色だけでした。明治時代になって、クチナシの実を混ぜた赤色の層が加えられ、3色になりました。現在では健康とのつながりも考えられています。
  赤(クチナシ)−魔除け(クチナシの「解毒作用」)
  白(菱の実) −子孫繁栄と長寿(菱の「血圧低下」)
  緑(蓬)   −厄除け(蓬の「増血作用」)
 飾るときの順番に応じて、表す情景に違いがあるそうです。
下から「緑・白・赤」の菱餅は、雪の下に新芽が芽吹き、梅の花が咲いている情景、
下から「白・緑・赤」のときは、雪の中から新芽が吹き出、桃の花が咲いている情景を表すそうです。
 餅の形や色、並び方までも心を配って、季節の暮らしを豊かにする先人の知恵には驚くばかりです。
 3月3日の給食では、子どもたちの健康と成長を願って、ちらしずしと菱餅と同じ三色の白玉の入ったフルーツ白玉のメニューにしました。また、3月23日の今年度最後の給食では、6年生の卒業をお祝いしてお赤飯の献立です。

3月1日(火)

本日の産地情報です。
画像1 画像1

4年生算数の学習で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では、直方体、立方体の学習をしていました。タブレットに送られた箱のイラストを見て、お友達が選んだ箱の形を当てるクイズを行ったり、似ているもの同士の仲間分けを行ったりして、楽しんで取り組む姿がみられました。オンラインで参加している人も、タブレットを通して、教室にいるお友達とクイズを行っていました。離れていてもできること、離れているから工夫すること、それぞれが努力して取り組んでいます。

給食便りから

画像1 画像1
 2月の給食便りでは、お箸や茶碗の持ち方、節分の話題をお届けしています。
 学校給食でお箸を使うようになったのは、給食にご飯が出るようになってからです。学校給食制度上に米飯が正式に導入されたのは、昭和51年(1976年)です。世田谷区の学校給食でも、この時期にご飯が出るようになりました。現在では、お皿も磁器食器になり、給食を安全面だけでなく、健康的にも文化的にも豊かなものにする努力が続けられています。
 学校給食を通して、日本の食文化に親しんでいただきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

始まりました「開校70周年記念 ひがたま作品展」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人の思いがつまった作品が展示されている「開校70周年記念 ひがたま作品展」が始まりました。校内のあちらこちらに飾られた作品からは、子どもたちの想像力の豊かさや学びの成果が感じられます。さっそく楽しそうに、お友達の作品の鑑賞をする子どもたちの姿が見られました。

音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会は「指揮者に挑戦」でした。世界で活躍する日本の指揮者の紹介クイズの後は、指揮体験を行いました。音楽の先生の合図に合わせて2拍子、3拍子、4拍子。「簡単そうに見えていたけど、実際にやってみると難しいな〜。」と口々に感想を述べる児童たち。そこに更にレベルアップの課題、右手と左手で違う拍子が出されて、「絶対無理〜。」との反応が。早速みんなで挑戦しました。指揮者の視点で取り組んだ活動、みんな楽しんでいました。

緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、代表委員会により提案された「緑の羽根募金」が行われました。森林整備、緑化推進、国際協力を行う活動助成などを目的としています。代表委員会の児童が募金箱を持ち、今日は高学年に呼びかけを行いました。皆さんの優しい気持ちが、多くの人々、地球のためにやくだっています。ありがとうございます。

冷え込む朝

画像1 画像1
1月20日に大寒を迎え、暦の上では一年のうちで最も寒い時期となりました。朝、プールは一面に氷が張り、夜の冷え込み具合を表しています。しかし、そんな寒さに負けず、子どもたちは今日も元気に外で遊んでいます。寒さに負けず、しっかりと体を動かし、丈夫な体をつくっていってほしいですね。
遊んだ後は手洗いうがい。これも続けて感染症予防を続けていきましょう。

ひがたま作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内のあちらこちらに、作品展の準備が行われはじめています。自分の作品はどのように飾るときれいに見えるのか、お友達と相談しながら飾っていました。創意工夫がされた作品を見ると、作品展が楽しみになってきました。

3年 総合的な学習の時間(ひがたまフラワープロジェクト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合では「ひがたまフラワープロジェクト」を行っています。地域の人々やこの地域を訪れた人々が、少しでも良い気持ちで過ごせるようにと、話し合い、花を飾ることに決まりました。20日の木曜日、常緑会の皆さんの協力を得て、プランターにお花を植えました。これから当番で水やりを行い、お花を育てて地域に届けていきます。3年生、頑張っています。

書き初め会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は初めての「書き初め会」を行いました。体育館で行うことに対して驚きの表情を見せていた子どもたちでしたが、いざ始まると、上手な字を書こうと、心を落ち着けて、一文字一文字集中して筆を走らせていました。仕上がりに対しては「上手に書けました。」「ちょっとここが失敗しちゃった。」等、それぞれ感想を口にしていましたが、皆、最後までよく頑張っていました。こういった集中した時間や頑張る時間が大切ですね。四年生は目前です。「つよい力」の文字の通り、日々の積み重ねで、学習面、生活面共に、身に付けていきましょう。

書き初め会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年一年の学びの始まりとなる書き初め会が行われました。密を避けながら体育館にならんで、どの児童も「平和の春」を一字ずつ一生懸命書いていました。すがすがしい気持ちになる書き初め会でした。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。始業式は、感染症を考慮して、全校児童を2つに分け、体育館と各教室をオンラインで繋いで実施しました。
 校長先生からは、短い3学期を有意義に過ごすために、1日1日を大切に過ごすことや学校の教育目標の「自分を大切に ひとを大切にする」ことについてお話がありました。
 また、冬休み中に学校の蛇口が感染予防のために手の甲や肘で出し入れすることができるユニバーサルデザインの蛇口が導入されたことについて説明がありました。そして、マスクをすることの大切さや手洗いの仕方について再確認しました。
 寒い日が続きますが、健康に気を付けて楽しい学校生活が送れるように3学期も進めていきたいと思います。

新学期準備

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で冬休み中に新しく準備をしたことがあります。水道の蛇口レバーです。これまでの物とは違い、腕や手の甲で開閉ができる物に取り換えました。開校70周年記念準備委員会の委員さんからもご助言をいただいて、随分前から注文していました。品薄で遅くなってしまいましたが、この冬休みに、やっと交換することができました。
さて、いよいよ来週から3学期が始まります。持ち物、道具箱の中身の補充など、みなさん準備はできていますか?担任の先生からのお知らせを確認して、忘れ物がないようにしておきましょう。
来週、元気な笑顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています。引き続き、コロナ対策を含め、健康に気を付けていきましょう。


銀世界

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の大雪から一転、本日は雲一つない快晴です。校庭は一面の銀世界で、いつもの様子とは違っています。久しぶりの雪で、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりした人もいるのではないでしょうか。校庭の片隅にある観察池は氷が張っていました。その上に乗せられた雪だるま。面白いですね。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期を締めくくる終業式がありました。全校児童を2つに分け、半分は体育館で、もう半分は教室で参加しました。体育館でのお話を、オンラインで教室に配信しました。
 校長先生からは2学期の努力と今後の目標についてお話がありました。児童代表から、2学期に頑張ったことや多くの人への感謝の言葉が発表されました。そして、冬休みの生活について、交通安全、規則正しい生活、SNSのこと、感染症対策などのお話しがありました。
 どうぞ、子どもたちと穏やかなクリスマス、新年をお迎えください。

2学期のスペシャルメニュー

画像1 画像1
 2学期最後となる給食のメニューは、クリスマスの時期と重なる特別メニューです。
 チョコレートが入ったチョコチップパン。朝早くからニンニク、スパイスの入ったたれに漬けこんで、小麦粉を使わず、米粉と片栗粉で軽く揚げた特製フライドチキン。肉が固くならないように、少しずつ揚げる、揚げ方にもこだわりました。そして、青菜のソテー・コーンチャウダーは、クリスマスカラーの食材を入れて見た目も楽しく、玉ねぎをよ〜く炒めておいしく仕上げました。ソテーは炒めすぎず野菜のシャキシャキ感が残るように炒めています。チャウダーは牛乳を使うのが一般的ですが、豆乳に変えて多くの子どもが味わえるようにしています。
 2学期ありがとうございました。これからも子どもたちが安心して、おいしく楽しく食べられるよう工夫してまいります。よろしくお願いします。

2年生の「ザ☆まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 異なる学年の子どもたちが関わり学び合う「ザ☆まつり」の活動は、以前は全学年で取り組んできましたが、この時期は、学年、学級を中心とした集会活動として実施しています。今年の2年生の活動では、学級内で出し物ごとのグループに分かれ準備し、体育館で学年全体が楽しむ、2年生だけの「ザ☆まつり」になりました。
 2年生の子どもたちが、友だちと共に、進んで考え、工作し、表現する、いきいきとした様子に、大きな成長を感じました。なお、その他の学年でも、それぞれに工夫して、それぞれの「ザ☆っまつり」を実施します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式