ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科見学で「大田清掃工場」「葛西臨海公園」「東京スカイツリー」へ行ってきました。はじめは「大田清掃工場」でした。東京ドームの2倍の広さの敷地をもつきれいな工場を、担当の方の説明を受けながら見学しました。「葛西臨海公園」では、お互いに声を掛け合いながら、お友達と一緒にお弁当を食べました。おうちの方に作ってもらったお弁当を嬉しそうに紹介してくれました。そして最後は「東京スカイツリー」でした。しおりに示されたチェックポイントを見付けようと、東京の街をじっくりと見ることができていました。安全に気を付けて楽しく行けたまとめは、明日学校で行う予定です。

川場移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室最後の食事は田園プラザでとりました。芝生の広場やテーブルなど、それぞれが思い思いの場所でおいしくいただきました。
田園プラザは、予定通り出発しています。

川場移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村めぐり(なかのコース)に出発しました。村の様子は東京とはずいぶん違います。一軒一軒の家も大きく、すぐ近くには木々が茂った林もあります。ガイドさんのお話を聞きながら、自然豊かな川場村の散策です。

川場移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯に焼き鮭、すまし汁の朝食後は閉室式でした。お世話になった「なかのビレッジ」ともこれでお別れです。この後は、村巡りと田園プラザでの昼食、そして学校へと向かいます。

川場移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目スタートです。快晴の2日目という訳ではありませんが、うっすら曇りがかった空から、時折朝陽が差し込んできます。あっという間の最終日がスタートしました。済んだ朝の空気を全身に吸い込み、朝会を行いました。体調不良もなく、みんな元気です。

川場移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の最後は、みんな大好きカレーです。日頃の給食当番で鍛えられているので、準備もスムーズ。美味しいカレーいただきました。
夕食後はナイトハイクです。

川場移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
焚火で焼きいも体験。気を組み、火を起こして焼き芋を作りました。目の前で燃える火は思った以上に熱かったけど、上手くお芋をつくることができました。

連合運動会練習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今月13日の連合運動会に向けて、練習に励んでいます。本日は6時間目に、エントリー種目別に分かれて練習を行いました。練習に付き添ってくれている先生方のアドバイスに耳を傾け、良い記録を目指して頑張っています。

川場移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
里山プログラムでは、丸太切り体験を行っています。山間の村では山林の手入れを行い、山のよい環境を整えています。実際に丸太を切ってみると、思っていたより難しいようで、「しっかり押さえて!」等、子どもたちの大変そうな声があちらこちらから聞こえてきました。

川場移動教室3

画像1 画像1
川場村の「なかのビレジ」ついに到着しました。東京都の空気とはまた一味違ったおいしさを感じます。開室式の後は、里山プログラムや焼き芋体験、ナイトハイクなど、体験活動が待っています。皆、とても楽しみにしているようです。

川場移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
午前の見学地、歴史民俗資料館に来ています。川場村の昔から近代までをしることができる資料館です。昔の学校を移築して作られた趣のある建物に、子どもたちは感嘆の声を挙げています。

川場移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、予定通り5年生は川場移動教室に出発しました。お見送りに来てくれたお家の方や先生方に手を振って、笑顔いっぱいの5年生。川場村で体験できるであろうことへの期待を感じます。楽しく、充実した時を過ごしてほしいと思っています。

図工4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工では、「張り子の帽子」の学習を行っています。風船で形をとった張り子の帽子の基礎に、色々な飾りをつけています。今日はスズランテープを三つ編みにして、ぼうしに飾り付けをしている児童や、絵の具で色塗りをしている児童など、それぞれのアイディアがつまった素敵な帽子が作られていました。

プラネタリウム移動教室

画像1 画像1
 バスに乗って、世田谷区教育会館にある中央図書館プラネタリウムに行ってきました。中央図書館プラネタリウムでは1億4千万個の星を映すことができ、より本物に近い星空を見ることができました。東玉川小学校の位置から見える太陽・月の動き方を見たり、星座早見を実際に使って、星座を探したりと楽しんで学ぶことができました。

3年虫取り事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今週の金曜日、多摩川へ昆虫の学習に出かけます。それに先駆け、今日はゲストティーチャーの方々に来ていただいて、事前学習を行いました。昆虫についての説明だけでなく、採集の時の注意事項等、しっかりと聞いていました。金曜日は楽しい学習になりそうですね。

お月見団子

画像1 画像1
 明日9月10日(土)は満月&中秋の名月ということで、今日のメニューにはお月見団子が出ました。もち米のお団子に黒蜜ときなこをかけていただきました。

夏休み自由研究作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は夏休み自由研究作品展が開催されました。各学年の教室前には、工作や裁縫、社会科的なまとめや理科的な研究資料など、様々な作品が展示されていました。中にはQRコードについてまとめたものもあり、時代を感じさせてくれました。参観した児童たちはタブレットで写真を撮ったり、友達と作品について話し合ったりするなど、興味津々の様子でした。
お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

始業式

画像1 画像1
9月1日 始業式が行われ、2学期がスタートしました。
感染症予防の観点から全校生徒が体育館に集まることはできませんでしたが、どの学年もしっかり話を聞くことができました。
2学期は行事が盛り沢山です!6年生が中心となってどんどんチャレンジして頑張っていきましょう。

9月の給食便りから

画像1 画像1
 2学期の給食が始まりました。夏休み明けで子どもたちの体調が気になるところです。給食便りには体内時計を動かすために朝食が大切なことを紹介しています。そこで、朝食におすすめなのが、「納豆ごはん」。体内時計リセットにいいと言われる「炭水化物+たんぱく質」を手軽に摂ることができます。これに、卵料理(生でも)や、お味噌汁など、食べやすいものを工夫していただくと、忙しい朝にもピッタリです。
 2学期も安全でおいしい給食づくりをがんばります。

アドベンチャーイン多摩川

画像1 画像1
8月28日(日)アドベンチャーイン多摩川が3年ぶりに開催されました。「ひがたま」からは一艇のいかだが参加しました。夏休みに入ってから、お休みの日を使って「おやじの会」の皆さんと作ってきたいかだは、17番目に出発。オールが折れるハプニングもありましたが、参加した5年生児童は、見事に多摩川を下りきりました。雨の中ではありましたが、特別な経験で、素敵な夏休みの思い出になりました。次年度開催される際は、また皆さん、参加してくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 奥沢中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/23 修了式
3/24 卒業式

お知らせ

学校だより

学校運営委員会

PTA