ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

読み聞かせ「ぼくだけ しってる」

12月8日(水)
 大人と子供のための読み聞かせの会の方々に「ぼくだけしってる」の読み聞かせをしていただきました。本校では、会の方々が活動を始められたころから読み聞かせをお願いしていますので、もう10年以上になります。どれも「朗読」「音楽」「大型絵本」により絵本の世界が広がっていきます。
 音楽を担当している荒井さん、大型絵本を製作している平野さんのお子さんたちは、本校の卒業生で、現在大学1年生です。

もりやまみやこ作 つちだよしはる絵「ぼくだけしってる」
きつねのこシリーズの作品の中で、今まで一度も涙をみせないこんすけが初めて涙を流します。 
 みんなが知っているのに、自分だけ知らなくてとても恥ずかしかった。・・・・
だれにでもある経験です。主人公のこんすけも・・・・

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 11月と12月の音楽朝会では、音楽委員会の演奏をバックにサンバ・デ・ジングルベルを全員で歌いました。
 11月26日には、ザ・まつりの抽選で、「委員会の仕事に参加」に当選した人も演奏に加わりました。曲名の通り、サンバ調のジングルベルでした。
12月3日には、合唱交歓会に参加する合唱団の「HEIWAの鐘」の合唱も披露されました。当日は、「Smile agein」も歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、年間を通して、5・6年生のあいさつ隊が正門、あひる門、昇降口で登校してくる在校生と「おはようございます」のあいさつを交わし気持ちの良い一日をスタートできるようにしています。
 4月と11月は、あいさつ月間とし、教職員も交代で正門、あひる門に立ちあいさつ隊と一緒にあいさつをしています。先日は、3年生の子どもたちも担任と一緒にあいさつ運動に参加していました。
 自分から進んであいさつする習慣が、少しずつ身についてきたと思っていますが、学校関係者アンケートでは「もう一歩」という評価です。

家庭読書の日標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は国民読書年です。学校では、「本とふれあい、本を楽しむ子どもたち」になってほしいと願い、読書タイムや読み聞かせ、調べ学習での区立図書館資料配送システムの活用、PTAと連携した夏休みブックンチャレンジ等さまざまな取り組みを例年以上に充実させています。
 「家庭読書の日の標語」にも5・6年生を中心に多くの子どもたちが挑戦してくれました。
その中で本校の1年生の標語が最優秀賞に選ばれました。11月23日家庭読書の日記念講演会の前に表彰式が行われました。360点の応募があったそうです。「賞に入らなかった人たちも、そのチャレンジ精神が大切です。」と記念講演を行った作家の斉藤先生からもコメントがありました。(記念講演の写真撮影は禁止でしたので、斉藤先生の写真はありません・・・)

OJT研修 5年「体育」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)
 5年1組担任の川村教諭から5年生のボール運動の授業についてお話がありました。川村教諭は、子どもたちがボールゲームを通して運動に親しみ、技能を高め、友だちと関わり合いながらよい動きを作っていくことができるよう新しい球技を開発しました。ゲームに必要なパス、ラン、タッチという3つの要素を組み合わせて「パラタッチボール」という名前です。ラグビーボール型のゴムボールを使い、ラグビーとアメリカンフットボールを合わせたようなルールです。子供たちは、必要に応じてルールを変えながら、作戦を考えて作戦カードで動きを作っていました。「作戦を自分たちのきまりとして動きを作る」ということを指導することにより、子供たちの動きがよくなっていきます。パラタッチボールで培った動きが、その後のバスケットボールの授業にも生きてくることと思います。
 研修会の中では、子供の脳の発達が著しいゴールデンエイジにあたる高学年にしっかり運動をすることの重要性や体育授業などで取り入れるべき運動についての話もありました。また、実際に教員同士でラグビーボールをパスしあって、扱いの難しさを実感しました。

5年2組 学級閉鎖のお知らせ


 早いもので、今年もあと1カ月を残すところとなりました。保護者の皆様には日頃より本校の教育活動にご支援ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、5年2組は急に欠席者が増え、登校している児童にも咳をしている子が何人かいます。
 そこで、下記のように学級閉鎖を行い、インフルエンザの感染を防ぎ、児童の健康の回復を図ることに致しました。ご協力の程よろしくお願い致します。
 また、風邪気味なのに無理をして登校したために、再び学校を休む児童もみられます。充分に休養をとり、食欲が出て元気になってから登校させてください。

               記

1、対象学級  5年2組
2、処置    学級閉鎖(自宅療養)
3、実施時期  平成22年12月1日(水)

※医師にインフルエンザと診断された場合は、すぐに学校へ連絡してください。
※5年2組は、授業時数確保のために補習授業を行います。

社会福祉体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(土)に、4年生の希望者25名が社会福祉体験見学会に出かけました。今年で4回目の取り組みで、今回も奥沢地区社会福祉協議会の方々にお世話になりました。
 北区にある東京都障害者スポーツセンターの施設を見学した後、サウンドテーブルテニス(音が鳴る卓球のボールを使い、目が不自由な方でも楽しめる卓球)や、車いすバスケットボール、シッティングバレー(鈴が入った風船を座ったままで打ち合うバレーボール)を体験させてもらいました。総合学習で「チャレンジバリアフリー」に取り組んでいる4年生にとって、とても貴重な体験となりました。
 その後は、お楽しみ企画として、東京スカイツリーや気象予報士の方の詳しい解説付きで気象庁気象科学館を見学しました。

劇 魔法をすてたマジョリン

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム12番は、6年生の劇でした。
 本当の強さ、優しさ、勇気、知恵とは何か・・劇を通して伝わってきました。
 マジョリンは、魔女に人間の優しさを分かってもらうために、魔の山に向かいます。魔女たちに伝えようとするマジョリンが歌う「心から心へ」の透明な歌声が観ている者に感動を与えました。
 さすが6年生と感心させられたのは、セリフのない時の表情や動きの工夫です。台本を読み込み、テーマに込められた思いを伝えたいという6年生の表現力の強さを感じました。
 終わりのことばまで、多くの皆様にご参観いただき、会場を後にする時には、涙ぐんでいる方も多く見受けました。演じる者と観る者が一体となった「ひがたま発表会」でした。

劇 ゆめどろぼうウンパッパ

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム11番は、4年生の劇でした。
 夢を盗む泥棒のウンパッパは、今日も人間の夢を盗みにやってきました。
ところが、この街の人たちは夢を見ていません。なぜ・・・・・・

 楽しいことをひとりじめした王様は、最後に気がつきます。「一人では何をしてもつまらない。・・・わしがみんなの仲間に入ればいいんだ。」

劇 ズウボルテルテ

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム10番は、2年生の劇です。
このお話には、元気な子、めんどうくさがりやな子、体が少し弱い子たちが登場します。
そんな子どもたちも、テルテルボウズやズウボルテルテの協力で・・・・
劇のおわりには、2年生全員で「少年少女冒険隊」を歌いました。みんなの気持ちがひとつになっていました。

合唱・合奏 4年 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 プログラム8番は、4年生の合唱[U&I」と合奏「ねこバス」です。4年生は、初めての合唱を披露しました。最初は、自分の音を出すことで精一杯だったそうですが、お互いの音を聴き合いながら、気持ちをあわせて演奏することができました。
 プログラム9番は、6年生の合唱「未来みつめて」と合奏「スターウォーズ」でした。小学校生活最後の演奏会、「未来」をテーマに力強く演奏しました。

いつまでも 心に 夢を抱いて
くじけそうになっても 未来見つめよう

美しい歌声にのって、歌詞に込められた願いが伝わってきました。

自分の信じる道を進もう
果てしなく続く 夢をめざして

ひがたま発表会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者鑑賞日のひがたま発表会は、1年生のはじめの言葉から始まりました。
開演前から、おおぜいの保護者の皆様やご来賓で、会場は混雑していました。
昨日の全員合唱は、ありませんでしたが、5年生の合唱・合奏で幕をあけました。

劇 オズの魔法使い

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム7番は、5年生の劇です。
竜巻に飛ばされて、魔法の国に迷い込んでしまったドロシーとチェルシー。
さまざまな仲間に出会います。虹の彼方には、なんでも願いを叶えてくれるオズ大王が住んでいるといいますが、さて・・・・・・・

劇がおわると、奥沢中学校の校長先生は、「本当に、知恵と勇気とあたたかい心がほしいですね。」とおっしゃっていました。BOPの先生方、石川台中学校の校長先生、ふだんお世話になっているゲストティーチャーの皆様をはじめ、多くのご来賓の皆様に観ていただきました。

劇 うみのパトロールたい

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム6番は、1年生の劇です。
深い深い海の中、海のパトロール隊が力をあわせて、海の平和を守っています。
ある日、人間が捨てた釣り糸に、魚たちがからまり、けがをしてしまいました。
そんなある日、海でおぼれた人間をパトロール隊は・・・・


劇 おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム5番は、3年生の劇です。
 おかしのすきな海賊たちの冒険の旅。
どんな旅になったでしょう。
最後にみんなで歌います。

ぼくのおもいが 風に乗って 君のまちまで とどいたらいいな
君の願いも 雲に乗って あの海のかなた 飛んで行くでしょう・・・

ひがたま発表会初日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(金)
 ひがたま発表会は、2年生のはじめのことばに続き、全員合唱(With You Smile)で始まりました。
 5年生の合唱「未知という名の船にのり」は、美しくリズミカルに歌い、合奏「ソーラン節」はロック風に演奏していました。ひがたま発表会幕あけにふさわしい演奏となりました。

初めて観る人にわかるように

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(木)
 ひがたま発表会のリハーサルをしました。
何事も、目標をはっきりさせることと具体的な助言が大切です。
1年生の学級だよりの一部を紹介します。

「先生やみんなは、何度も観ているからわかる。でも、他の人はみんな、本番を初めて観るんだよ。だから、全力で(大きな声で、ゆっくり、はっきり)伝えないと。」今日の練習で話したことです。今日はビデオも撮ってみんなで観ました。想像以上の声の小ささや動きのなさに気が付き、明日からのめあてにもつながっていました。1年生の劇は、この子たちは今回限りです。全力で最高の劇にして素敵な思い出にしてほしいと願っています。

どの学年も担任の願いと子どもたちの願いが劇という表現を通して伝わってきます。

ひがたま発表会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、展覧会のような展示を中心とした学習発表会と学芸会・音楽会等の舞台発表を中心とした学習発表会を「ひがたま発表会」とよび、隔年に開催しています。
 今年は、舞台発表を中心とした「ひがたま発表会」を開催します。
劇の他に、4・5・6年生は、合唱や合奏も発表します。、「学び合い高め合うひがたまの子」をめざし「日常」を大切にしている本校の日ごろの学習成果をぜひ、ご覧いただきたいと思います。
 短い練習時間でしたが、各学年では劇を通して、「よりよく生きる」とは、どんなことか、「何を伝えようとしているのか」を実感することができます。また、響き合う合唱からは「聴き合いともに創造していく美しさ」を感じることができます。
 本年度より、保護者鑑賞日は時差登校ではなく、授業も行います。そのため、例年に比べ会場の教職員が少なくなりますが、ご支援・ご協力をお願いいたします。

家庭教育支援P マザーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、家庭教育支援プロジェクトの一環として「マザーリング」を実施しています。
 「マザーリング」とは、子育て仲間とおしゃべりをしたり、先輩ママに気軽に相談したりできる「地域の子育てサロン」です。
 今日は、幼児の保護者と乳児の保護者が、2人のボランティアの方と陽だまりの中でおしゃべりをしていました。幼児のお子さんは、たくさんのおもちゃで遊び、乳児のお子さんは、お母さんの膝の上で甘えていました。
 「マザーリング」には、就学前のお子さんと保護者だけではなく、小学生や中学生の保護者も参加できます。かわいい赤ちゃんや幼児に囲まれて、子どもの赤ちゃんの頃を思い出しながらおしゃべりをしたり、先輩ママにゆったりと話を聞いてもらったりすることもできます。参加者には、子育てのカードや子育てに役立ちそうなプリントもいただけるようです。
 お気軽にご参加ください。

(1)実施日時・・・毎週火曜日(除外日あり) 午前9時45分〜11時45分
(2)会  場・・・東玉川小学校 BOP室(1階)
(3)対  象・・・0歳〜未就学児と保護者(未就学児は保護者と一緒に参加を)
           小学生、中学生の保護者

今、こどもたちのために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)
 午後2:00から八幡小学校において、PTA第8ブロック(奥沢小学校・尾山台小学校・東深沢小学校・東玉川小学校・九品仏小学校・等々力小学校・玉堤小学校・八幡小学校)の合同研修会が開催されました。
 各校PTAの取り組みの発表と意見交換が行われました。
本校は、学級代表委員会を中心に研修を進めてきましたが、「ひがたまっ子を育てよう〜本の世界を広げよう〜」というテーマで発表をしました。子どもたちがより多くのより様々な本に出会うために・・という願いがこめられた取り組みをまとめた発表になりました。詳細は、3学期の学校公開週間の時に紹介させていただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 クラブ活動
PTA
3/14 資源回収日