ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(金)天候に恵まれた中、連合運動会が開催されました。
いつもとは異なる大きな運動場、他の学校の選手に緊張した面持ちでしたが、いざレースが始まるとどの児童も一生懸命取り組む姿が見られました。
その一生懸命さから、どのレースも見ていて胸がとても熱く感動を分けてもらいました。
約1ヶ月練習に励んだ成果を発揮できて達成感に満ちていたり、望む結果に届かず涙を流したり・・・
これまで真摯に練習に励んできたからこそ、様々な感情が溢れ出したようです。
また、出場しないレースでは、観客席から大きな拍手とともに友達の名前を呼んだり、オリジナルの声援を送ったりしていました。
切磋琢磨し合い、より団結力が深まったひがたま6年生。
次は、ひがたま発表会でどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

4年生 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
社会福祉協議会の方々にお越しいただき、4年生が福祉体験学習に参加しました。

折りたたみ式車椅子の扱い方や、困っている人を見かけた時にどのように声をかけたり補助をしたりすると良いのかを分かりやすく教えていただきました。

補助式車椅子の体験をした子からは、「歩く時と違って、自分のペースで進めないから思ったより怖く感じた。」という声が上がっていました。

点字体験のコーナーでも「もっとやりたい!」、「クリスマスプレゼントに点字機買ってもらう!」という子がいました。

3年生 体育

体育館でリズムダンスを行なっていました。リズムの特徴をつかんで、みんなで踊ったり、動きに変化をつけて踊ったりしました。お互いに声をかけ合い、笑顔が一杯の体育館でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

今朝の音楽朝会では「ひがたま発表会」で歌う、「まくをあけよう」の歌の練習を行いました。最後の「おー!!!」が元気にできていました。まだまだこれから学級や音楽の時間に練習を重ね、もっともっと上手になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節外れの

昼休みに4年生の男子児童が「先生、梅が咲きました」と職員室へ声をかけてくれました。「梅?」ということで、実際に見にいきました。蝶を追いかけていたら見つけたとのこと。季節外れではありますが、確かに咲いている。「よく見つけたね」と記念撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さいばいDAY

本日は常緑会の保護者の方と一緒に「さいばいDAY」を実施し、畑の手入れを行いました。「うさぎとの触れ合い企画」へ優先的に参加できることもあり、大盛況でした。みんなで手入れを行なった畑はとても綺麗になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・5年生 ひがたま発表会練習

体育館から元気な歌声が聞こえてきました。来月半ばに行われる、ひがたま発表会の練習が始まりました。グループに分かれてセリフ合わせや、全員でのセリフ合わせ。とても上手にセリフを言うことができている1年生。スムーズに全員でのセリフ合わせが流れていく5年生。どちらの学年も、これからもっともっと上手になっていくのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 洗足池観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が理科の学習で洗足池の観察に行ってきました。

春・夏に引き続き、城南学習支援グループの皆さんにガイドをしていただきながら、鳥・植物・魚・昆虫の様子を観察しました。

夏から秋にかけての変化をたくさん見つけることができました。

飼育委員会

飼育委員会プレゼンツ「うさぎのふれあい企画」を行いました。さいばいDAYに積極的に参加してくれた子が対象として選ばれ、本日は餌やり体験を行いました。かわいいウサギとの触れ合いに、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合運動会特別練習2

来週に迫った連合運動会の特別練習を行いました。ハードルの走り越え方も随分上手くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐり工作

先日、洗足池公園で拾ってきたドングリや落ち葉を使って工作を行いました。自分で作ってみたい木の実や葉っぱを組み合わせたり、型の切り抜きをしたりして、思い思いの作品を作っていました。子どもも大人もとてもいい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びチャレンジ

今朝の体育朝会は長縄跳びを行いました。体育の時間や休み時間にチャレンジしていることもあり、前回よりもスムーズに跳べるようになっていました。上手く入れないお友達が跳べた時には歓声が上がるなど、皆で励まし合って跳ぶ姿が見られました。体力の向上だけでなく、お互いの成長を認め励まし合う機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 稲刈り

5年生は育ててきた稲を刈りました。束を掴んでカマでザクッ!束を掴んでカマでザクッ!獲れた稲の束を手にとても嬉しそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

後期クラブ活動が始まりました。早速、役員ぎめと活動計画を立てました。好きな児童が集まって行なっているクラブですので、より意欲的に取り組んでいます。決め終わった後は早々に活動を開始しました。室内で活動しているダンスクラブ、タブレット・室内遊びクラブ、手芸・アートクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 ドッジボール交流会

体育委員会プレゼンツ、ドッジボール交流会。今日は1年2組が挑戦しました。おもいっきりお兄さんに向かってボールを投げる1年生。お姉さんの投げたボールに当たらないように一生懸命逃げる1年生。短い時間でしたが、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

絵の具で色塗りをしたストライプのTシャツが完成しました。ネクタイやポケットなど、それぞれが工夫をして飾り付けもしています。明るく賑やかな1年生の教室前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歴史新聞

教室前廊下に歴史新聞が掲示されています。数年前の新聞とは違って、今は全てタブレットで作成しています。背景やフォント、写真の活用が容易になったことで、見栄えがよく、手書きとはまた違った良さが感じられる一人一人の個性溢れる作品がならんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理解

「太陽の光をしらべよう」の学習で、鏡に反射させた日光について調べました。1人一台ずつ鏡を手に、色々と動かしてみました。壁に映る光の形や進み方などについて、気がついたことがそれぞれあったようです。嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

14日(土)に2年生「まちたんけん」に出かけました。動物病院やレストランなど、お家の人たちと時々出かける商店街のお店を訪問し、見学やインタビューをさせていただきました。お店の様子に目をキラキラと輝かせて意欲的な姿勢で取り組む子どもたち。学校に戻ってから、見学先での学びをまとめていきます。ご協力いただきました商店街の方々、引率のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

綺麗な青空の下、全校朝会を行いました。看護当番の先生から「使った道具の片付けをしっかりしよう」という今週の目標が伝えられました。縄跳びチャレンジや発表会の練習が始まります。改めて確認ができる週となるといいですね。
また、生活指導の先生から校外での生活について「不審者に出会したら110番通報をすること。すぐに大人にいうこと」「SNSなどによる不確かな情報に惑わされないこと。情報を確かめてから発信すること」といった指導が行われました。ご家庭でも改めてご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 避難訓練
3/9 土曜授業日
3/10 遊び場開放13:00〜16:00
3/11 安全指導日
3/12 おはなしたまご読み聞かせ
6年生 卒業生による講演会

お知らせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

PTA

出席停止解除願