1学期が始まりました。元気に登校してください。

育ちゆく体とわたし(4年生保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の植田先生に、思春期になると「体の外はどう変わるのだろう」「体の中はどう変わるのだろう」ということを教えてもらいました。
 子どもの感想から・・・
「月経はあまり聞いたことがなかったけれど、個人差があってなやまなくていいということやみんなが体験することだから安心していいんだなと思いました」「大人になると体は自然に成長するけど、心は自分で育てなきゃいけないんだなと思いました」

百人一首大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5、6時間目に百人一首大会をしました。
3年生合同でグループごとに対戦しました。

一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。
グループで協力することができました。

音楽朝会で発表しました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱は「もみじ」、リコーダーは「オーラリー」を発表しました。どちらも二部に分かれていて音の重なりがとてもきれいでした。うっとりと聞き入ってしまいました。体でリズムを取っていたり、表情が豊かだったり、「見える音楽」もすてきな人がいっぱいでした。

校舎の写生をしました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今生活している校舎とも、もうすぐお別れです。思い出の場所を選んで画用紙にかきました。教室、図工室、校庭・・・。それぞれの思い出がつまっています。

音楽朝会 4年生発表

画像1 画像1
 1月の音楽朝会は、4年生の発表です。合唱「もみじ」の2部のハーモニーがとても美しく響いてきます。聴いていると幸わせな気分になります。リーコーダーも一人一人の練習の成果が出ていました。
 最後は全校合唱です。「翼をください」を歌いました。参観されていた保護者の方から大きな拍手があり子どもたちに大きな励みとなりました。

130周年準備委員会

画像1 画像1
 第3回130周年準備委員会が、21日に開かれました。130周年記念キャラクター「さくらちゃん」第一次募集のまとめがありました。117通の応募がありました。
2月9日に第2次の最終募集をして決定することになりました。今回のキャラクターが様々なところで使われ活用されていくことになります。
 第2次募集の時にはまだ出していない人は是非挑戦してほしいと願っています。

百人一首

画像1 画像1
百人一首はまだまだ続いています。百人一首からイロハカルタを覚え、次に、学校運営委員が選ぶ、俳句50首までも覚えている1年生がいます。
 新たに暗唱詩文集を作成せねばと考えています。

塀がなし

画像1 画像1
 仮設校舎の工事が完成に近づき、校庭に建てられていた塀が、いまはなくなっています。ひろびろとしています。
 来週には、仮設校舎に引っ越しをします。2月から仮設校舎で勉強です。

公開週間 授業訪問 清水学級

画像1 画像1
 20日1校時、4年1組清水学級を参観しました。
 授業は、国語 説明文「便利ということ」を学習していました。段落の指導は前時までに終わっています。今日から「段落ごとに読み取ろう」ということで、その最初の時間でした。・問いかけの文・具体例・答えと、段落の中は構成されているので、具体的に一人一人が読み取り、発表していました。全員が鉛筆を使い、姿勢よく授業に取り組んでいました。1時間1時間の積み上げが子どもたちに力をつけていくのだと再確認しました。

全校朝会、インフルエンザ

画像1 画像1
 20日の今日は「大寒」です。子どもたちは元気に整列しています。校長から、インフルエンザが流行っています。うがい、手洗い等キチンとやり予防に気をつけましょう等の話がありました。
 飼育委員会からは、京西小学校での給食調理がなくなったので、うさぎの餌で困っています。キャベツ等持ってこられる人は持ってきてくださいなどのお願いがありました。

 健康観察をしますと6年2組と1年2組にインフルエンザで休んでいる人が多いことがわかりました。校医の先生と相談し、21日、22日、2クラスを学級閉鎖とすることにしました。

詩の朗読会

画像1 画像1
画像2 画像2
17日の午後は「未来につむぐ私達の日本語・詩の朗読会」でした。京西アカデミーの番外編でした。用賀小学校からも子どもたちが参加してくれました。「金子みすず」の詩を中心にしての朗読があり、皆で童謡を歌う時間もあり、素敵なひとときでした。小口ゆいさんというプロの朗読女優の方の日本語は美しかったです。美しい心は美しい日本語からを体験した会となりました。

道徳授業地区公開講座 工藤委員長

画像1 画像1
 道徳授業地区公開講座 4校時は、学校運営委員長の工藤さんの講演でした。「保護者として10年をふりかえって」という演題で前半は、長女が小学校入学する直前に奥さまがなくなられ、3人の子どもを育ててきたお話でした。心がけていたことを、無意識、無関心、無責任という言葉をキーワードでお話ししてくれました。後半は、地域運営学校についての話でした。まず保護者が学校と連携・協力することからはじまるのではないかという趣旨のお話でした。とても納得できる、なるほどとおもうお話でした。

校舎お別れ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日1校時は、校舎のお別れ集会でした。子どもたちは全員が自分の気に入っている校舎の場所を絵に描きました。学年代表が発表しました。子どもの説明を聞くとなるほどと思い、絵にたいする子どもの思いが伝わってきます。
 次に、校舎の歴史を代表委員会の人たちが発表、説明してくれました。初めて知ることがたくさんありました。
 校舎の絵は校内に掲示してありますので、是非ごらんになってください。

道徳授業地区公開講座 2年 山崎学級

画像1 画像1
 17日(土)は道徳授業地区公開講座でした。2校時、2年生 山崎学級を参観しました。資料「ぐみの木と小鳥」を使い、思いやりや親切について感じ、考える授業でした。
 子どもたちが、自分の生活を振り返り、それと結びつけて感想を発表しているところがとても素敵でした。

先達に学ぶ〜放送体験〜【5年生】

画像1 画像1
テレビ局にお勤めされている保護者の方をお迎えして、リハーサルを行いました。みんな興味深く、お話を聞きました。目線や声の大きさなど、丁寧に教えてくださいました。専門とされている方からの話、アドバイスを受け、とても有意義な時間でした。

本番さながらに・・・〜放送体験〜【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「放送原稿を作ろう」と社会「くらしを支える情報」の単元の延長で、番組作りをしています。伝えたいことを明確にまとめ、台本にしました。また、台本作成や役割分担を通して、情報の大切さ、また情報を伝える難しさを感じています。
今、5年生は22日のNHK放送体験クラブに向け、本番さながらに練習をしています。練習ごとに「ここは言い換えよう」、「ここはもっと詳しく」など台本の推敲が行われます。みんな熱中しています。同時に、協力することの大切さも学んでいるようです。

学校公開週間、3年 高村学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)から学校公開週間です。ALTの授業が1年、3年、4年でなされていたり、3年生の保健の授業が植田先生がやっていたりしました。
 5時間目に3年生、高村学級を参観しました。体育館で体育の授業でした。みんな半袖半ズボン、聞く姿勢がとてもいいです。
 チームワークの力を高めようということで、大きな輪、小さな輪、跳び箱、小さな跳び箱など、みんなで入るように協力したり、乗れるように協力したりしていました。
 安全に気をつけ意欲的に取り組んでいました。

工事の今

画像1 画像1
 15日(水)校庭に建てられていたフェンスが一挙になくなりました。校庭が広々と感じられます。仮設校舎の工事もいよいよ最終段階に入ってきたようです。

おはようコミュニケーションデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日も用賀中学校の1.2年生が来てくれました。
 ようがの町のあちこちの交差点に保護者の方や地域の方が立ち挨拶の声をかけてくれています。
 今日は、自転車で駅に向かう方から「おはようございます」とさわやかな声をかけられました。その方は首から「おはようインようが」のオレンジのカードをかけてくれていました。嬉しい出来事でした。

書き初め(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(火)に書き初めをしました。
3年1、2組合同で体育館で書きました。

3年生は「お正月」と書きます。
皆、真剣な表情で取り組んでいました。

各学級に書き初めを展示していますので
学校公開の際にはぜひご覧下さい。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTA関連文書

地域運営学校