1学期が始まりました。元気に登校してください。

12/20今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ごはん
・ししゃもの二色揚げ
・生揚げそぼろ
・野菜のごま酢がけ
・牛乳

【産地】
しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、えのき(長野)、ちんげんさい(静岡)、もやし(群馬)、きゅうり(埼玉)、米(岩手)、ししゃも(アイスランド)、鶏肉(宮崎)

【給食室】
ししゃもは、カレーとあおのりの2種類の衣で揚げました。

12/17今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】

≪ロシア献立≫
・ミルクパン
・ボルシチ
・オリビエサラダ
・プリャーニキ
・牛乳

【産地】
にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、セロリ(静岡)、にんじん(千葉)、じゃがいも(北海道)、きゃべつ(愛知)、パセリ(長野)、きゅうり(埼玉)

【ひとくちメモ】
ロシア献立でした。焼き菓子のプリャーニキは、ロシアでは表面に字や絵が描かれたものもあり、食べるだけでなく飾ろにも使われるそうです。
今日のボルシチにはビーツも入れて、本格的に作りました。

一年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 しばらく、説明文の学習が続きましたが、2学期最後の学習は物語文の「おかゆのおなべ」です。
 お話を聞き、1番のお気に入りの場面を選びました。
「へ〜、その場面なんだ。」と、友達の選んだ場面を見ながらの、そんなつぶやきも聞こえます。
その後は、友達の感想を聞き合いました。
「私は、7番の場面が気に入りました。なぜならば、町がおかゆだらけで大変そうだけれども、行ってみたいからです。」
しっかりと、理由も伝えました。

こころの劇場

画像1 画像1
6年生は14日(火)と16日(木)、2学級ずつ2日間に分かれてこころの劇場鑑賞会を行いました。今年度は、コロナ対策として動画での鑑賞会となりましたが、劇団四季による「はじまりの樹の神話〜こそあど森の物語〜」を楽しんでいました。笑いあり、感動ありの物語を演じる役者の演技力に驚きながら、大きな拍手で応えていました。

12/16今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・麻婆豆腐丼
・白菜の中華サラダ
・フルーツ白玉
・牛乳

【産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、ねぎ(千葉)、白菜(茨城)、もやし(群馬)、きゅうり(埼玉)、米(岩手)、豚肉(群馬)、たけのこ(福岡・熊本・鹿児島・宮崎)

【ひとくちメモ】
今日は2年生のリクエストで『フルーツ白玉』を入れました。
デザートがついていたので、子どもたちは大喜びでした。

12/15今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ごはん
・根菜汁
・さわらのてりやき
・じゃがいもの甘辛煮
・牛乳

【産地】
にんじん(千葉)、大根(神奈川)、ごぼう(青森)、小松菜(埼玉)、しょうが(高知)、じゃがいも(北海道)、いんげん(神奈川)、米(岩手)、さわら(韓国)

12/17 6年 1年生と交流しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の学習で、話し合いの仕方を学び、1年生との遊びを企画しました。
相手意識をもって考えることで話し合いも活発になりました。
今日は、授業で考えて準備した遊びを、実際に1年生とやってみました。
計画していたころよりも、うまくいかないことがあっても6年生にとっては良い経験になりました。
みんな笑顔で楽しく遊び、1年生が喜んでくれることに、6年生も大きな達成感を得ることができました!

12/16 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会は、音楽委員会によるクリスマスの曲を使ったビンゴゲームでした。演奏した曲が出てきたら、ビンゴにかかれた曲名に○を書いていきます。

音楽室で演奏している姿をTeamsでライブ配信して行いました。

1年生 国語と算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
?
国語の「ともだちのこと、しらせよう」の学習では、友達に「今、一番楽しいこと」をインタビューし、他のお友達に、インタビューしたお友達のことを伝えました。その内容を聞いた人は、伝えてくれた人に感想をしっかりと伝えます。伝える子も、感想を言う子も、相手に「伝わりやすい言葉と文章」を考えながら話します。
算数では、「くらべかた」の学習です。友達と自分のランチョンマット、どちらが広い(大きいという認識ではなく、敢えて広いという言葉を使います)かな。どうやって比べたら分かるのだろうか、と考えます。
「うーん。」
自分たちで、一生懸命に考えている姿を見ると、1年生、とてつもない成長を感じます。

12/14 3年と4年の交流清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は3年生と4年生の交流清掃週間です。
3年生と4年生の1組、2組、3組がそれぞれペアになって、いっしょに各教室の掃除に励みました。
4年生が3年生に正しいほうきの掃き方を教えてあげる姿や、3年生が自分のクラスの掃除の仕方を4年生に教えてあげる姿などが見られました。

12/14今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・味噌ラーメン
・大根の甘酢がけ
・チーズ入り蒸しパン
・牛乳

【産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、きゃべつ(愛知)、ねぎ(千葉)、にら(茨城)、もやし(群馬)、だいこん(神奈川)、鶏卵(群馬)、豚肉(群馬)

【給食室】
今日のみそラーメンは、みそを焼いて香ばしくしたり、手間をかけてスープをとったり、調理員さんたちがこだわって作ってくれました。
『○回おかわりしたよ!』と子どもたちがたくさん報告しに来てくれました。
今日はとても寒かったので、温かいラーメンがぴったりでした。

12/13 クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次回は年明けの1月下旬が予定されています。

左:卓球クラブ
中:バスケットボールクラブ
右:ジャグリングクラブ

12/13 クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
通常は45分の活動ですが、この日は60分でした。
長い時間、活動ができたので、どのクラブもいつも以上に集中したり、楽しんだりする姿が見られました。

左:昔遊びクラブ
中:読書クラブ
右:テーブルゲームクラブ

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「さわって描くの 気持ちいい」
子どもたちにとっては、思いもよらない?手で絵を描くという活動。
「えーっっ。」
という、歓声?悲鳴??
どちらともとれない反射的な叫びから始まった図工ですが、
結局はものすごく楽しそうな子どもたちでした。

12/9今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ごはん
・手作り青菜ふりかけ
・洋風おでん
・野菜のあえもの
・牛乳

【産地】
じゃがいも(北海道)、にんじん(千葉)、きゃべつ(愛知)、小松菜(埼玉)、大根(世田谷)、米(岩手)、じゃこ(広島)、ウインナー(茨城・群馬・千葉)、うずら卵(愛知・静岡)

【ひとくちメモ】
今日は世田谷で作られている『大蔵大根』のメニューでした。
大根の葉をふりかけにすると、子どもにも大人にも大好評でした。
地元で作って、地元で消費する『地産地消』
地元の新鮮で美味しい食材を大切にしていきたいですね。

12/8 4年 体育「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では「側方倒立回転」の練習をしています。
この日はiPadを使って、自分の練習の様子を友達に動画で撮影してもらいました。
「もっと足が上がっていると思ったのに、あんまり上がっていなかった」
「想像していたよりも、まっすぐ回ることができていた」
などの声が聞こえてきました。
自分の姿を客観的に見ることで、自分の課題や上達に気付くことができました。

12/8今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・スパゲッティミートソース
・お豆のスープ
・フライドポテト
・牛乳

【産地】
たまねぎ(北海道)、セロリ(静岡)、にんじん(千葉)、ピーマン(茨城)、パセリ(千葉)、キャベツ(神奈川)、にんにく(青森)、じゃがいも(北海道)、豚肉(群馬)、ウインナー(茨城・群馬・千葉)

12/7今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ひじきの炊き込みごはん
・切干大根の卵焼き
・小松菜のおひたし
・みかん
・牛乳

【産地】
にんじん(千葉)、ごぼう(青森)、にんにく(青森)、もやし(群馬)、小松菜(埼玉)、えのき(長野)、米(岩手)、鶏卵(群馬)、豚肉(群馬)、みかん(愛媛)

12/6今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・きなこ揚げパン
・ABCスープ
・鮭のパン粉焼き
・りんご

【産地】
たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、きゃべつ(神奈川)、じゃがいも(北海道)、小松菜(埼玉)、パセリ(千葉)、鶏肉(宮崎)

12/4 2年 生活科「あそび名人になろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おはじき、けん玉、こま、だるま落とし、お手玉などの昔遊びを体験しました。
さっそくこまを上手に回す子どもや、けん玉の難しい技ができる子どもたちを発見!
みんな楽しみながら、仲良く活動することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

PTA関連文書

緊急時の対応

臨時休業関連

小一サポーター

世田谷区教育委員会