1学期が始まりました。元気に登校してください。

5年遠足4 見ごたえ満点!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江ノ島水族館で観賞中です。大水槽を泳ぎ回る魚の大群やゆったり漂うクラゲなど、見ごたえ満点です!

5年遠足3 写真撮影中です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江ノ島をバッグに、写真撮影しています!

5年遠足2 お弁当タイムです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよお待ちかねのお弁当タイムです。

5年遠足1 江ノ島到着

画像1 画像1 画像2 画像2
到着し、散策中です。

3年生総合「学校調査隊2」インタビューをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合「学校調査隊2」では、京西小学校のひとが学校のためにどのようなことをしているのか校長先生や調理員の方にインタビューをしました。
「一番大変なことはなんですか?仕事をしているときどんな気持ちですか?」など、それぞれ事前に考えてきた内容を、緊張しながらも一生懸命にインタビューすることができました。
インタビューした内容をどのようにロイロノートにまとめるのか楽しみです。

11/15 4年 わかめの出前授業(わかめパワーのひみつについて探ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は総合的な学習の時間として、理研の方をゲストティーチャーにお招きした、わかめの出前授業がありました。
授業では実際に海でとれたばかりのわかめのにおいをかいだり、さわったりする活動や、わかめには体に良い「食物繊維」を多く含まれている食材であることなどを、教えていただいたりしました。

11/15今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・わかめごはん
・呉汁
・魚のみそマヨネーズ焼き
・わかめサラダ
・牛乳

【産地】
大根(神奈川)、にんじん(千葉)、ねぎ(新潟)、たまねぎ(北海道)、ピーマン(高知)、きゃべつ(愛知)、きゅうり(埼玉)、米(岩手)、鶏肉(宮崎)、シイラ(長崎)

【ひとくとメモ】
今日は4年生がわかめの授業を行いました。
給食もわかめを使用したメニューです。

一年生_特別の教科道徳_ICTを活用した体育

画像1 画像1 画像2 画像2
「道徳」から「特別の教科道徳」となった道徳科は、人間の弱さの理解にも焦点が当てられた上で、道徳的判断力を養うことが学びのねらいとなりました。自己理解とともに他者理解の必要性を学び、多角的多面的に考え議論する道徳と言われています。
他者の思いや考えをを学んで、より良き社会の一員となる人間性を培います。
友達に伝えたり、友達の考えを受け入れたりする学習を、ICT端末で撮影した動画をツールとして、体育の学習でも行っています。
輝かしい未来を作る一員として。一歩、また一歩と歩みを進め、世界へ羽ばたけ!子どもたち。

3年生「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生最後の挨拶運動となりました。
3年3組の挨拶運動では「おはようさん」「はやいのー」など都道府県それぞれの方言で挨拶をしました。6年生からは「海外の言葉だと思った」と驚きを与えていました。

4年社会科見学4 これから帰ります!

画像1 画像1 画像2 画像2
東京の景色をしっかり見て、これから帰ります!

4年社会科見学3 祝600段達成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に展望台に到着しました!

4年 社会科見学2お弁当タイムです。

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーに到着し、いよいよお弁当タイムです。たくさん食べましょう!

4年 社会科見学1 浅草、散策中です。

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路の事故渋滞があり、予定よりも到着がおくれましたが、只今浅草寺周辺を散策中です。

11/12今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・磯ごはん
・擬製豆腐
・きゃべつときゅうりの甘酢がけ
・牛乳

【産地】
にんじん(北海道)、ねぎ(新潟)、しょうが(高知)、きゃべつ(愛知)、大根(千葉)、きゅうり(埼玉)、米(岩手)、枝豆(北海道)、豚肉(群馬)、鶏肉(宮崎)、たけのこ(福岡・熊本・鹿児島・宮崎)、鶏卵(群馬)、みかん(愛媛)

【ひとくちメモ】
擬製豆腐は精進料理のひとつです。
『擬製豆腐』の名前は、
崩した豆腐を四角い形に戻して焼くことや
精進料理として卵を食べられなかった際、豆腐の中にこっそり混ぜて食べたことなどからつけられたといわれています。

11/11今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ジャムサンド
・ハンガリアンシチュー
・白菜とコーンのサラダ
・牛乳

【産地】
たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、ピーマン(高知)、パセリ(長野)、白菜(茨城)、きゅうり(埼玉)、豚肉(群馬)、ベーコン(茨城・群馬・千葉)

【ひとくちメモ】
ハンガリアンジチューはハンガリーの『グラーシュ』という料理です。
シチューは野菜もお肉も摂れるので栄養満点です!

1年生_図工の学習

輝く笑顔で運動会をやりきった子どもたち。
達成感でいっぱいで、嬉しさあふれる自分の姿を思い出し、
図工で「運動会の自分」を作りました。

短距離走にしようかな。ダンスにしようかな。
自分の動きを表すために、体のパーツを組み立て体操服を着させました。
運動会も楽しかったけれど、「図工って、あー楽しいっ!」
本日も、輝く笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は読み聞かせでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、読み聞かせが大好き。
思わず声を出したりつぶやいたり。
わくわくしている顔・顔・顔

保護者の方々に来ていただけることが復活し、
職員一同、本当にうれしく、有難く思っています。
朝早いにも関わらず御協力くださることに、心より感謝申し上げます。

11/10今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・中華丼
・きゃべつと大根のサラダ
・リンゴ入り蒸しパン
・牛乳

【産地】
・にんにく(青森)、りんご(青森)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、白菜(茨城)、ちんげんさい(茨城)、きゃべつ(愛知)、大根(千葉)、米(岩手)、鶏卵(群馬)、豚肉(群馬)

11/10 避難訓練(起震車体験・煙中訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、地震を想定した校庭に避難する通常の訓練に加えて、震度7の地震を体験できる起震車体験と、煙の中を移動する煙中訓練の2つの訓練を行いました。

起震車体験では教員2名と、6年生から各クラス2名の児童が代表で体験しました。体験後の教員からは、
「机の脚をしっかり掴んでいないと、ひっくり返ってしまいそうだった。」
「机の下にもぐるだけでも大変だった。」
との話がありました。

煙中訓練は全児童が体験しました。体験の前に係の人から
身を低くして、腕を伸ばして障害物を確認しながらゆっくり進むことなどを教えていただきました。

1年生遠足延期_お弁当タイム

ついつい、見せ合いっこしたくなるような、おいしい自慢をしたくなるような。幸せな時間が流れました。ありがとうございました。遠足は17日に延期になります。再びお弁当のご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

PTA関連文書

緊急時の対応

臨時休業関連

小一サポーター

世田谷区教育委員会