1学期が始まりました。元気に登校してください。

9/27 4年 理科「月と星」

画像1 画像1
画像2 画像2
日中の空に見える月の観察から、月が動いているのかを調べました。
この日が雲が多く、すぐに隠れてしまいました。
明日、再び、観察のために屋上に行こうと思っています。

9/27今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・スパゲッティミートソース
・野菜スープ
・じゃがいものチーズ焼き
・牛乳

【産地】
たまねぎ(北海道)、セロリ(長野)、にんじん(北海道)、ピーマン(青森)、きゃべつ(長野)、じゃがいも(北海道)、パセリ(長野)

【ひとくちメモ】
ビタミンCと聞くとフルーツをイメージしがちですが、じゃがいものもみかんと同じくらいのビタミンCがふくまれているそうです。
皮ごとゆでることで、ビタミンCを守ることができます。

【給食室】
全部で55kパスタをゆでます。
量が多いので、何回にも分けてゆでています。


9/24今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・あげパン
・はるさめスープ
・カリカリベーコンのサラダ
・牛乳

【産地】
にんじん(北海道)、しょうが(高知)、ねぎ(青森)、小松菜(埼玉)、きゃべつ(長野)、きゅうり(長野)、たまねぎ(北海道)、ぶた肉(群馬)、うずら卵(愛知・静岡)

【ひとくちメモ】
給食の定番メニューのあげパン。
60年以上前から提供されるようになりました、
時間が経ってもパンが固くならないように、と考えられたメニューだそうです。

【給食室】
給食室の外からも、あげパンを作っている様子が見学できます。
今日は子どもたちが見に来ていました。

9/22 1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の様子です。
校庭では、「京西サーキット」を取り入れた体ほぐしあそびをしています。2学期からはうんていやボルダリングもデビューし、さらに校庭での活動が広がりました。
体育館では、とびばこあそびをしています。腕で体重を支える動きや、安全な場作りから学んでいます。
元気いっぱい体を動かし、楽しそうに活動しています。

9/22今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・けんちんうどん
・てんぷら(ししゃも・かぼちゃ)
・フルーツヨーグルト
・牛乳

【産地】
ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、さといも(埼玉)、だいこん(北海小津)、ねぎ(青森)、小松菜(埼玉)、かぼちゃ(北海道)、とり肉(宮崎)、ししゃも(アイスランド)

【ひとくちメモ】
けんちんうどんや『けんちんじる』は、鎌倉にある建長寺で作られたことから名前がつけられました。

【給食室】
天ぷらをあげる作業中。2人がかりで入れていきます。
ししゃもは全部で1400本も!

9/21今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ごはん
・さんまの塩焼き
・さわにわん
・きゃべつの塩こんぶがけ
・月見だんご
・牛乳

【産地】
ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、もやし(栃木)、小松菜(群馬)、きゃべつ(長野)、米(岩手)、さんま(北海道・宮城)、ぶたにく(群馬)

【ひとくちメモ】
今日は十五夜です。
十五夜はお月見だけでなく、秋の実りに感謝をする日です。
月見だんごは、米の豊作を願ってお供えされます。

【給食室】
秋に美味しいさんまがたくさん並んでいます。
月見だんごは手作業で数えながらカップに入れていきます。

9/17 4年 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期になり、新しいALTのローズ先生が京西小に来てくれました。
このクラスは今日がローズ先生との初めての授業だったので、ローズ先生に自己紹介をしてもらいました。
出身の国や、日本の好きなところなどを話してくれました。

そのあと、子どもたちも、
My name is 〜.
I like 〜.
と、英語で自分の名前や好きなことやものをローズ先生に伝えることができました。

9/17(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ビビンバ
・クッパ風スープ
・りんご
・牛乳

【産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、もやし(栃木)、にんじん(北海道)、小松菜(埼玉)、ねぎ(青森)、にら(岩手)、リンゴ(長野)、ぶた肉(群馬)、とり肉(宮崎)、米(岩手)

【ひとくちメモ】
今日は韓国メニューでした。
ビビンバは『ビビン』が混ぜる、『バ』がごはんという意味だそうです。

【給食室】
りんごはなんと130個。
皮むき器をつかうと、スルスルときれいに皮がむけてとても楽しいです。

9/16 4年 体育「ポートボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
今、4年生は校庭でポートボールの運動をしています。
ボールをパスでつないでいきながら、台の上に乗っている仲間にパスをして得点を目指していくゲームです。
試合に勝つために、ボールをもらうために動きながら声を出したり、放物線やバウンドなどいろいろなパスを試したりする姿が見られました。

9/16今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ソース焼きそば
・中華風コーンスープ
・こんにゃくサラダ
・牛乳

【ひとくちメモ】
こんにゃくが食材として定着しているのは日本だけと言われています。
江戸時代ごろから食べられていたそうです。

【産地】
たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、きゃべつ(長野)、もやし(栃木)、にら(岩手)、きゅうり(長野)、ぶた肉(群馬)、とり肉(宮崎)、卵(群馬)

9/15 校庭で元気に遊んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は晴れたので、校庭に出て元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
見ていると、おにごっこやドッジボール、うんていやジャングルジムなどの固定遊具が人気のようです。他にも長縄で遊ぶ姿も見られました。

9/15今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
・チャーハン
・ワンタンスープ
・もやしのコチュジャンがけ
・牛乳

【ひとくちメモ】
ワンタンを漢字で書くと『雲』という字がつかわれます。
スープにうかべると、字の通り、雲のようにフワフワういて美味しそうですね!

【産地】
にんじん(北海道)、ねぎ(青森)、白菜(長野)、きゅうり(長野)、しょうが(高知)、もやし(栃木)、米(岩手)、ぶた肉(群馬)

9/14今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
・ミルクパン
・ミネストローネ
・コロッケ
・きゃべつ
・牛乳

【ひとくちメモ】
コロッケとは、『クロケット』というフランス料理から作られたそうです。
明治時代にはレストランでも食べられていたといわれています。

【産地】
たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、セロリ(長野)、きゃべつ(長野)、かぶ(青森)、ぶたにく(群馬)

9/13今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
・ごはん
・肉じゃがのうまに
・みそしる
・こまつなののり和え
・牛乳

【産地】
大根(青森)、ねぎ(青森)、小松菜(埼玉)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、もやし(栃木)

9/10今日の給食

画像1 画像1
メニュー
・ぶた肉とごぼうのごはん
・ちくわの磯辺あげ
・ごまずがけ
・キョホウ
・牛乳


【産地】
ごぼう(愛知)、にんじん(北海道)、もやし(栃木)、きゅうり(長野)、米(岩手)、ぶた肉(群馬)

9/8今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・みそしる
・さばの七味焼き
・カリカリ油あげと野菜のおひたし
・牛乳

にんじん(北海道)・大根(北海道)・ねぎ(青森)・にんにく(青森)・しょうが(高知)・小松菜(群馬)・もやし(栃木)

9/7今日の給食

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・パンプキンシチュー
・大根とわかめのサラダ
・ぎゅうにゅう

たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、かぼちゃ(北海道)、大根(北海道)、しめじ(福岡)、パセリ(長野)、きゃべつ(長野)、きゅうり(長野)

9/6今日の給食

画像1 画像1
・そぼろごはん
・みそしる
・にくじゃがのうまに
・小松菜のおかかがけ
・ぎゅうにゅう
しょうが(高知)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、ねぎ(青森)、白菜(長野)、小松菜(埼玉)

9/3 今日の給食

画像1 画像1
・スタミナどん
・豆腐とわかめのスープ
・梨
・牛乳

にんにく(青森)、ねぎ(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ピーマン(茨城)、えのき(新潟)

分散登校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はB班が登校日です。音楽や家庭科、図工等の専科の授業もスタートしました。今日、学童に参加している子どもたちも頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

PTA関連文書

学校関係者評価

緊急時の対応

臨時休業関連

小一サポーター

世田谷区教育委員会